宮島松大汽船株式会社(みやじままつだいきせん)は、広島電鉄グループのフェリー・旅客船会社。本社は広島県廿日市市宮島町。この項目では、松大汽船が運航する宮島航路及び、広島電鉄の前身の広島瓦斯電軌が直営していた「新宮島航路」についても合わせて説明する。広島県廿日市市の宮島口桟橋と、同市厳島の宮島桟橋との間を運航する航路を運営する。並行路線としてJR西日本宮島フェリーの宮島連絡船がある。現在の会社の創業は、地元実業家・松本大次郎により「合資会社松大航運社」として設立された1939年(昭和14年)12月。「宮島松大観光船有限会社」に会社組織を変更した1957年(昭和32年)4月を松大汽船の設立としている。社名のうち「松大」は創設者・松本大次郎の姓名の略であるが、経営母体が変わった現代まで社名の一部として引き継がれている。1958年(昭和33年)3月16日に広島電鉄の出資を受けて広電グループの会社になった。翌月4月より貸切による市内線・宮島線の直通運航を開始。翌年の1959年(昭和34年)4月には、広電グループの広島観光開発が運行する「宮島ロープウェー」が開業した。2004年(平成16年)7月に株式会社組織に改組と同時に現在の社名「宮島松大汽船株式会社」に変更された。また、この航路は宮島連絡船と共に広島県道43号厳島公園線の一部を形成している。広島電鉄は宮島松大汽船ができる以前に、前身の広島瓦斯電軌時代に宮島航路を運営していた。1925年(大正14年)7月15日から、新宮島桟橋(現在の西広島バイパス高架合流、地御前小学校、阿品東駅付近)から宮島桟橋行の航路新宮島連絡船を運行していた。開業にあたり、三菱造船所(現在の三菱重工業)で、第1宮島丸・第2宮島丸・第3宮島丸の3隻の汽船を建造した。新宮島桟橋の近くには、火立岩があった。船賃は15銭で、40分間隔で運行していた。汽船が開業した当日に現在の広島電鉄宮島線は地御前駅まで開業。己斐駅(現在の広電西広島駅)から地御前駅間が27銭、地御前駅から新宮島桟橋までの連絡自動車代が9銭だった。翌年の1926年(大正15年)7月には新宮島駅まで宮島線は延伸された。1931年(昭和6年)2月1日に、宮島線は電車宮島駅(現在の広電宮島口駅)まで全通したが、同日に宮島航路は廃止になった。新宮島桟橋は、路線廃止後もしばらくは火立岩と一緒にそのままの状態で残され、地域の住民の遊び場になっていた。1973年(昭和48年)の西広島バイパス建設に伴い、共に姿を消している。旅客便は、定期便に関しては宮島口桟橋-宮島桟橋間の航路を持ち、宮島口桟橋発は7時15分から20時30分まで、宮島桟橋発は7時から20時15分まで運行している。10分から15分間隔で運行し、休祝日などの多客時には臨時便を運行している。旅客便とは別に、カーフェリー便が別桟橋から並行運航され、主に第二みやじまが担当する。カーフェリー運航終了後の夜間は、普通車までの車両に限り、旅客便での航送が可能となる。ただし多客時等には、昼間でも旅客便による普通車の航送が、ごく当たり前に行われている。詳細は時刻表・料金案内を参照。不定期便に関しても、厳島一周や、包ヶ浦・広島港・江田島・呉港などを発着する、フェリー8区間・高速船8区間を設定している。詳細は観光プラン|宮島松大汽船を参照。運賃は大人料金片道180円。子供料金は片道90円で、競合するJRの宮島連絡船と同額(JR宮島連絡線の切符で松大汽船には乗船できない。逆も同様)。往復切符も発行しており、基本的に片道の倍額だが、15人以上の往復の場合には団体料金が適用され、割引になる。また、学生団体割引もある。その他、宮島航路と広島電鉄の路面電車(鉄道線を含む)全線乗り放題の一日乗車乗船券「1day Trip card」が発売されている。また以前は、宮島航路と広島電鉄の電車に加え、広島観光開発が運行する「宮島ロープウェー」にも乗ることができる宮島フリーパス「2days Trip card」も販売されていたが、2013年3月31日に販売終了している。1990年代にバスカードに対応。2011年3月末まで利用できた。2009年10月17日にICカード方式の乗車カードであるPASPYが対応(同日に宮島連絡船も対応)。また、PASPYと共通利用できるICOCAも利用できる。本土側の宮島口桟橋と厳島(宮島)の宮島桟橋とを結ぶ宮島航路のみを運行する。以前は宮島口桟橋は大野町、宮島桟橋は宮島町にあったが、2005年の市町村合併で、両方とも廿日市市になった。2009年(平成21年)の運送実績は1,596,058人(船舶別宮島来場者数、「廿日市市統計書 2010年版」より)で、宮島連絡船(JR西日本宮島フェリー)の1,765,251人に次ぐ実績になっている。宮島来場者総数が3,464,546人なので、約46%のシェアである。2001年からの実績は、年によっては宮島連絡船を上回る年もあり、約50%のシェアになる年もある。詳細は、宮島駅#利用状況を確認のこと。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。