LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

CDMA 1X WIN

CDMA 1X WIN(シーディーエムエー ワン(いち)エックス ウィン)は、auブランドを展開するKDDIおよび沖縄セルラー電話の第3.5世代携帯電話 (3.5G)サービスの呼称。通称WIN。2003年10月22日に発表され、同年11月28日よりサービスが開始された。データ通信にCDMA2000 1x EV-DO Rel.0方式を使い、携帯電話で初めてパケット定額制を導入した。通信速度が下り最大2.4Mbps(Rel.0)または最大3.1Mbps(Rev.A)、最大9.3Mbps(MC-Rev.A)と、NTTドコモのmovaなどのPDCやauのCDMA 1X(Aシリーズ全機種、および2013年冬モデルのあんしんGPS KYS11など)で採用されたCDMA2000 1x MC(CDMA2000 1xRTT)と比べて通信速度の向上を図った。音声通話、およびごく一部のエリアはCDMA 1X同様、CDMA2000 1x MCを用いる。定額・高速というメリットを生かし、その名の通り曲をフルコーラスのままダウンロードし端末で聞けるEZ「着うたフル」を筆頭に「EZチャンネル」や大容量かつ高速で動作するアプリケーション「EZアプリ(BREW)」などのサービスを提供している。2004年までは、サービス・端末ともにCDMA 1Xが主流であったが、2005年春以降はWINを同社の主力サービス・商品としている。WIN端末は、CDMA2000 1xMC方式のエリアでも利用できるため、音声通話と下り最大144Kbpsのデータ通信(CDMA2000 1xMC(CDMA2000 1xRTT))のみ可能なエリアもある。また、他社(他キャリア)の3Gサービスと異なり、2013年4月現在、N800MHz帯(新800MHz帯・CDMA Bandclass 0 Subclass 2)を主体に利用している。2012年7月24日までに総務省が行う電波周波数の再編を受けて、新たな電波帯域である2GHz帯(CDMA Bandclass 6)及びN800MHz帯を整備しており、au ICカード非対応機種(2005年以前の全モデルと2006年・2007年の一部モデル)の新規受付も2010年8月8日をもって終了した。その後、2012年7月22日をもってcdmaOne、およびCDMA 1Xの各サービスと同時にau ICカード非対応機種のサービスを終了し、au ICカード対応機種でN800MHz帯非対応機種についてもほとんどのエリアで通話・通信サービスが終了したが、一部のエリア(2GHz帯エリアと思われる)で引き続き利用できる場合があるとしている。2012年9月21日より同キャリアによるLTEサービス「au 4G LTE」(エーユー フォージー エルティーイー)が開始されたのに伴い、従来の3G(3.5G)サービスとなったCDMA 1X WIN(およびCDMA 1X)は同年11月2日よりサービス名を「au 3G」(エーユー スリージー)に改称したため、現在では一部のサービス(「EZ WIN」「WIN HIGH SPEED」など)を除き、ほとんど使用されていない。2015年2月20日発売のAndroid搭載フィーチャーフォン「AQUOS K SHF31」(ただしデータ通信のみau 4G LTEにも対応)を以って対応機種の新規開発を全て終了した。KDDIと沖縄セルラー電話の各auブランドはNTTドコモに次いで日本で2番目の第三世代携帯電話であるCDMA 1X(CDMA2000 1x MC方式)を開始した。高速・低価格が特徴であったが最大通信速度は144Kbpsに限られ、大容量データの配信には更なる高速化・効率化が必要であった。また、通信機能の発達によりデータ通信を多用するユーザーが増え、データ通信定額制も求められていた。そのため、KDDIと沖縄セルラー電話はauブランドで2003年11月28日に日本初の第3.5世代携帯電話(CDMA2000 1x EV-DO Rel.0方式)であるCDMA 1X WINを開始した。定額制の対象は端末単独でEZwebやEメールを利用する場合であり、パソコンや携帯情報端末に繋げて利用するデータ通信が定額となるのは、トラフィック制御機能を備えた一部の機種に限られる。WINの名称は「We Innovate the Next」の略であり、他にはキャリア、ユーザー、コンテンツプロバイダ、端末納入メーカーなどの「WIN-WIN」の関係を築く、「ドコモにWIN(勝利する)」等の意味も込められているとされる。以下本項目全体において、日本国消費税法の規定に基づき、価格表記は原則として消費税課税後の価格を記載する。CDMA 1X の課金体系は旧IDO地域と旧セルラー地域で異なっていたが、CDMA 1X WIN の課金体系は全国共通となった。なお、CDMA 1X に比べCDMA 1X WIN はパケット通信料金は値下げされたが、通話料金は料金プランの無料通話額が減ったために実質値上げされている。。最近では、ソフトバンクモバイルが仕掛けた「料金戦争」の結果、ソフトバンク、NTTドコモとの差は小さくなった。「無料通話分」は通話料金の先払い分であり、プランごとの単価に基づいて通話料金が精算され、無料通話分を使い切った後利用料金の加算が開始される。なお、通話料単価は、プランLLが1分あたり、ほかは30秒あたり。備考プラン体系の名称が同一であるNTTドコモの新料金プランとの差は次の通り。プランW、プランZシンプルはau宛の音声通話定額制、Cメール無料の料金プランである。プランWは2011年9月26日に発表された。他のプランと比べて国際電話の通話料が安い。無料通話は、国際電話またはグローバルパスポートCDMA/グローバルパスポートGSM利用時に限り利用可能である。プランZは2011年8月4日発表、同年9月28日に受付開始された。シンプルコースのみで受付しており、フルサポートコース契約者は契約期間の終了、または解除料の支払いが必要である。シンプルコース開始以前 (2007年11月12日))の契約者はシンプルコースでの機種変更が必要である。いずれも1パケット(128バイト)あたりの単価。"auの端末一覧"も参照。この世代の型番は W"ynm"のようになり、"y"の部分にはWINが始まった2003年を1としての年数が、"n"の部分にはその年にそのメーカーが出した何番目の端末なのかが、"m"の部分にはメーカー識別用のアルファベットが入る。例) 2006年の三洋電機の最初の携帯電話型WIN端末は「W41SA」である。2008年夏までのNTTドコモなど世代毎に型番を決めている通信事業者とは異なり、同じ番号でもメーカーによって発売時期が異なる場合もある。例) W21CAはW21HよりもW22Hの性能に近い。また、同じメーカーの端末で型番の"n"の数字の順に発売されるとは限らず、まれに"n"が大きいほうが先に発売されることがある。例) W47TとDRAPE (W46T)、INFOBAR2 (W55SA)とW54SA、W62SとW61Sなど。なお、マイナーチェンジ端末の場合はベース端末型番の後に「II」をつけるというルールがあり、発売年と"y"の数字は合致しないこともある。例)LEXUS W44T IIIとW44K IIは2007年の発売であるが、ベース端末であるW44TとW44Kは2006年に発表および発売された端末であるため、2007年の端末だが"y=4"である。さらに、端末の発売が発表の翌年まで遅れた場合でも、"y"や"n"の数字は変更されないため、発売年と"y"の数字にずれが生じることもある。例) W54S・W56T・W54SAは、"y=5"だが、発売は2008年春まで延期された。2008年度までに開発・発売された音声用端末にはWINのロゴが印刷、あるいは刻印されている。また、W31T、W33SA、W45T、W54SA等このWINのロゴの下にLEDを埋め込み着信・充電ランプとしている機種もある。2009年春モデルより、1X端末の開発停止と合わせ非携帯電話型端末・法人向け端末を除き、型番ルールが大幅に変更された。この世代の型番は"ms0n"であり、"m"の部分にはメーカー名、"s"の部分にはシリーズ名、"0n"の部分にはメーカーが何番目に発売した機種かを示す。数字部分はこれまでと違い、年度が変わってもリセットされずにそのまま増える。このため、同じ番号でもメーカーによって発売時期が異なる傾向が、2008年までよりも強くなっている。さらに2013年夏モデル以降よりスマートフォン、およびフィーチャーフォン、タブレット、モバイルルーター、デジタルフォトスタンド、位置情報ツール等の通信モデム・モジュールを搭載したau端末は実際の製造型番に「CDMA xxDyy」「CDMA xxLyy」「CDMA xxTyy」「CDMA xxSyy」「CDMA xxXyy」「CDMA xxYyy」等と表記しなくてもよい新製造型番ルールに変更となった。例) P001は2009年2月発売だが、F001は2011年11月発売と、同じ"0n=001"でもおよそ3年もの隔たりがある。端末シリーズは以下の4つ(+従来型番の法人向け端末、データ通信専用端末)に分けられ、主に通常モデルかコンセプトモデルかの違いで区別される。Yシリーズ及びXシリーズ、更に2013年以降の京セラ製端末においてはカタログや本体に愛称のみが記載されているため型番はあまり知られていない。型番の小文字xはメーカーの略が入る。なお、これまでと違いJATEを通過する際の型番と発売される際の型番が異なる機種もあり、以下に例を示す。外部メディアはW43SはメモリースティックDuo、W41SHはminiSDカード、それ以外の機種はmicroSDカードを使用する。W43S及びW41SHを除く全機種にソニー製の高音質ステレオイヤホン「MDR-E0931」が付属する。W41SHを除く全機種にFlash Lite2.0および「着うたフル」やワンセグの音質を原音に近づける高音質エンジン「DBEX」を採用しており、W41SHを除く全端末の音質調整はヤマハの監修の下で行われた(後述の2006年冬モデルも同様)。EZ FeliCa(モバイルSuica対応)はW43H、W43CA、W43S、W43K(京セラ製のau向け端末としては初)の4機種で利用可能。音源はW41SHのみヤマハ製MA-5を搭載し最大64和音、それ以外の1X WIN対応機種はヤマハ製MA-7を搭載し最大128和音。※ ◎が付与された機種はファブレット。※ ◎が付与された機種はファブレット。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。