530運動(ごみぜろうんどう)とは、5月30日(語呂合わせ)に、街中のゴミを拾い歩く運動で、1975年(昭和50年)に愛知県豊橋市が始め、全国に広がった運動とされている。豊橋市の東部丘陵地帯(国の天然記念物の石巻山石灰岩地植物群落、県の天然記念物葦毛湿原;別名「東海のミニ尾瀬」、国指定の遺跡嵩山の蛇穴等)の豊かな自然があり、自然歩道が整備、来訪者も増すにつれ、空き缶などゴミの散乱が目に付くようになってきた。昭和50年5月18日豊橋山岳会会長の夏目久男の豊橋自然歩道推進協議会が中心になって、「自分のゴミは自分で持ち帰りましょう」との合い言葉のもと「530運動」の推進を豊橋市に提唱した。1975年7月に530運動推進連絡会が設立され、同年11月には初の一斉の「530(ゴミゼロ)運動」が行われる運びとなった。この運動は、ゴミゼロという明解で親しみやすい呼び名が功を奏し、次第に全国に広まっていった。1975年に530マークが公募により制定され、530(ゴミゼロ)の歌も作られた。毎年5月30日にはこの530(ゴミゼロ)にちなみ、全国各地でゴミ拾いを行う行事が開催され、環境意識を高める場となっている。今ではこの運動を知って貰うために、愛知県立豊橋特別支援学校では年に3回、530運動を行っている。尾瀬で、昭和47年(1972年)に国立公園協会や尾瀬の約7割の土地を所有する東京電力の関連会社・尾瀬林業、山小屋が中心となって「ごみ持ち帰り運動」を始めた。尾瀬と同じ山岳清掃の必要性から、豊橋市全市的な取り組みとして提唱し、530運動という呼称で昇華したと思われるが、尾瀬との関連性を示す記録は残されていない。詳しくは「ごみ持ち帰り運動」参照。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。