NHK杯テレビ囲碁トーナメント(NHKはいテレビいごトーナメント)とは日本放送協会が主催する囲碁の棋戦である。トーナメント方式で、優勝者には「NHK杯選手権者」(略して「NHK杯」)の称号が贈られ、次期の優勝者にその称号が贈られるまで主にNHKの囲碁番組内などで呼称される。対局はNHKのテレビスタジオで行われ、その模様はNHK教育テレビで毎週1局ずつ放送される(当初はNHKラジオ第2放送)。年度始めの4月に本選の放送がスタートし、年度末の翌年3月に決勝戦が行われる。優勝賞金は500万円。1988年度からの優勝者と準優勝者はテレビ囲碁アジア選手権戦への出場権を得る。棋譜はNHK出版のテキスト『NHK囲碁講座』に掲載される。1946年からラジオのNHK第2放送で日曜午後1時から、囲碁講座と、大手合の好局の解説を始め、やがて本因坊戦や十番碁も取り上げるようになり、囲碁が定期的に放送されることになった。特別番組として散発的にスタジオでの対局も行われていたが、1953年からトーナメント形式の「NHK杯争奪囲碁トーナメント」として開始。8人の出場者により、持時間50分、秒読み30秒で行い、毎週1時間ずつ、2週に分けて放送された。第1回は島村利博が優勝、また第2回までで黒番が12勝2敗と優位であったため、第3回からはコミが4目半から5目半に改められた。1956年には放送時間が30分となり、持時間も25分に短縮された。1961年4月に高川格とアマ本因坊村上文祥によるプロアマ本因坊の二子局が行われ、解説者と聞き手が大盤で解説を行う形で放送された。その後何回か試験的な放送がされ、1962年度第10回からトーナメントもテレビ放送に切り替えられた。1965年には初級者コーナーが作られ、出場者も16名となり、持時間も15分となった。解説者は初期には長谷川章、棋譜読み上げは本田幸子が勤めた。出場人数は下記:互先で先番に6目半のコミが課される。持ち時間は無く、一手30秒の秒読み。ただし途中1分単位で任意の10分間の考慮時間が設けられている。本棋戦を通算10回優勝すると、七大タイトル戦の名誉称号に相当するものとして、名誉NHK杯の称号が贈られる。2013年度終了時点で、名誉NHK杯の称号獲得者は坂田栄男(故人。優勝11回)のみである。なお、坂田がNHK杯で打つ際は現在の選手権者同様、坂田名誉本因坊(二十三世本因坊)ではなく、坂田名誉NHK杯と呼ばれていた。第63回(2015年度)までの最多優勝は坂田栄男の11回であり、次いで大竹英雄、依田紀基、結城聡が5回優勝している。連覇したのは坂田栄男、依田紀基、結城聡の三人。またこの三人は三連覇も達成している。(坂田は第4~6回、依田は第45~47回、結城は第59~61回で三連覇を達成)。最年長優勝は第29回(1981年度)の坂田栄男(当時62歳)、最年少優勝は第62回(2014年度)の伊田篤史(当時20歳)である。決勝戦の放送では司会をNHKアナウンサーが務め、番組冒頭、トーナメント表で勝ち上がりの結果を大まかに伝える。その後、アナウンサーが解説者と聞き手の紹介を行う。アナウンサーが聞き手に番組の進行を引き渡した以降は決勝戦以外の対局と実質的には同じである。番組最後の部分では準優勝者に賞状、優勝者にNHK杯(優勝カップ)と賞状が贈呈される様子を放送し(「NHK杯選手権者」の称号を贈ることは賞状に記されている)、それぞれの対局者が感想を語る。最後に司会者が次期の放送予定を伝えて番組は終わる。アタリに突っ込む名人が欠場石の下喫煙
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。