宝塚映像(たからづかえいぞう)は、かつて存在した、阪急阪神東宝グループの制作プロダクション。映画製作会社宝塚映画製作所(たからづかえいがせいさくしょ)が経営不振から解散した後、1983年9月に新たに設立された。本稿では前身の宝塚映画製作所も記載する。本社は宝塚市にあり、大阪梅田に営業所がある。通称「宝映」「ヅカ映」。労働組合を設けている。主に製作したテレビドラマのロケーション撮影は宝塚市・西宮市・川西市と阪急沿線を中心に行われた事で知られている。「阪急ドラマシリーズ」(1965年 - 1994年・関西テレビ)は、阪急電鉄・阪急百貨店・阪急不動産の提供で数々の作品を世に送り出し人気を博した。スポンサーの関係で、主に京阪神の観光地(特に阪急沿線)が舞台であったり、当時の現役タカラジェンヌ(宝塚歌劇団生徒)が主演級で登場したことも一つの特徴だった。また、「ライオン奥様劇場」(フジテレビ系)の作品「ママは1年生」と「木曜ゴールデンドラマ」、「朝の連続ドラマ」(読売テレビ製作、日本テレビ系)、「月曜・女のサスペンス」(テレビ東京系)の各2本の作品も製作している。テレビCMでは三遊亭楽太郎を起用した祐徳薬品工業の貼り薬「パスタイム」(「気持ちんよかー」のフレーズで有名)のCM製作と、親会社の阪急電鉄等のCM製作も手掛けている。宝塚映画時代の撮影所は、大部分が隣接する遊園地・宝塚ファミリーランドの遊技施設敷地となり、大スタジオも同遊園地のイベントホールとして賃貸された。このため、遊園地の一角にテレビスタジオが存在する形となったが、遊園地は2003年に閉鎖され、スタジオも同時に閉鎖された。そのスタジオの存続のために、親会社の阪急電鉄と宝塚映像の経営陣に対して、存続を求めて労働組合が署名運動等を繰り広げた。「阪急ドラマシリーズ」終了後、そのコンセプトを生かした旅番組「日だまり日曜日」をスタートしたが、1995年1月の阪神・淡路大震災で、社員は自宅待機を余儀なくされる。番組自体は続けられたが、その年の6月に終了した。事業は大幅に縮小し、番組製作部門は休止を余儀なくされた。
その後は阪急三番街の大型カラービジョン「ビッグマン」の運営・保守と主に阪急の系列の企業等の広報映像の作成・各企業の産業映像、人権・啓発を題材にした映画の製作等を行い、「阪急ドラマシリーズ」等を放送するファミリー劇場・各テレビ局等からの放映料による収入、同じ阪急阪神東宝グループの東宝と国際放映製作作品の製作協力等(ただし、テロップ表示なし)の地道な営業活動と経営を行っていたが、阪急阪神東宝グループ内での事業再編の余波もあってからか2013年2月28日をもって会社は解散となった。ここでは前身の宝塚映画製作所時代の作品も記する。NHK日本テレビ系TBS系フジテレビ系テレビ朝日系テレビ東京系他
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。