LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

セーラー服

セーラー服(セーラーふく)は、セーラーカラーと呼ばれる、独特の形状をした大きな襟が特徴のトップス。世界中で海軍の軍服として使われ続けている他、19世紀後半から20世紀初頭にかけて子供服や女性のファッションとして世界的に流行した。また、その頃日本で採り入れられ、使用され続けてきたセーラー服タイプの女子学生の制服は、コスプレ文化と共に"Sailor fuku" の名で世界中に広がっている。旧日本海軍では、軍服としてのセーラー服を当初「水火夫服」、後に「フロック」と称し(明治8年11月12日太政官第168号布告別冊)、イギリス人を意味する「John Bull」から「ジョンベラ」とも呼んでいた。セーラー服は、19世紀に水夫(セーラー、英語:sailor)の甲板衣として誕生した。セーラー服の特徴である大きな襟の理由については、甲板上で風などの影響によって音声が聞き取りにくいときに襟を立て集音効果を得るためなど諸説あるが、定かではない。セーラー服が出来た頃の船乗りの間では、長髪を後ろで括ってポマードで塗り固める髪型(タール漬けの豚の尻尾)が流行していたが、船上ではなかなか洗濯が出来ないので、後ろ襟や背中が脂やフケで汚れを防ぐためという説もある。しかし、イギリス政府のサイトでは、“豚の尻尾”は1815年以降急速に廃れ、記録に残っているのは1827年が最後であるのに対し、大きな襟が現れたのは1830年以降なので、“豚の尻尾”とセーラーカラーが共存していた時期はないと指摘している。更に同サイトでは、初期の襟は円形であったが、男性が自分で繕うのに簡単なため、方形になったとしている。また、現在のセーラー服の襟は、カラーとラペルが連続して胸元がV字型となっているものが多いが、19世紀のフランス海軍の制服のセーラー服にはラペルに当たる部分が切り欠かれており、胸元がV字型になっていなかった。アメリカ海軍が最初に使用したセーラー服もこのタイプで、子供服にも見られた。セーラー服の胸元が大きく開いて逆三角形になっているのは、海に落ちた時にすぐ服を破り、泳ぎやすくするためと言われている。装飾として胸元にタイ(スカーフ)があり、その起源は水兵が手ぬぐい代わりに使うための物であったと言われている。ヴィクトリア女王は、王室ヨット"“”"乗組の水兵の制服として揃えられたセーラー服が気に入り、同じデザインの子供服を誂えて1846年のクルージングの際皇太子エドワードにその服を着せた。女王は他の王子達にもセーラー服を与え、孫であるプロイセンのヴィルヘルム王子にも贈った。このことから、イギリスでは王室に倣い、海軍好きの国民性も相俟って子供服として流行した。また、この流行はその後20世紀初頭にかけて世界的なものとなった。また、19世紀のフランスでは女性のファッションとしてセーラー服が着られるようになり、その後ボーイッシュ・ブームの一環としてヨーロッパ各国やアメリカで女性のファッションとして流行した。日本では20世紀前半までに主に女子生徒用の制服として定着した。セーラー服を水兵の制服として全面的に採用したのはイギリス海軍が最初とされている。1841年にはアメリカ海軍がジャケットタイプの制服を下士官・兵用として制定していたが、その頃イギリス海軍では水兵の制服を規定しておらず、一部の艦の艦長が自分好みの制服を艦の資金で誂えていた。しかし、全乗組員に支給するには多額の費用がかかるため、人目につくことが多い艦長艇のクルーのみ制服を揃える場合もあった。特に軍艦ブレザー号(HMS Blazer)の艦長が1845年に誂えた制服は評判となり、乗組員の制服を揃えることが艦長の間で流行した(ブレザー#語源参照)。1853年、ハーレクイン号()のウィルモット艦長は、この流行に乗って自艦の艦長艇クルーに道化師(Harlequin)の服を着せた。しかしこれは顰蹙を買い、新聞にも大きな問題として取り上げられた。1857年、このハーレクイン騒動が契機となり、海軍本部はセーラー服を水兵の制服として制定し、支給することにした。そして、イギリス海軍がセーラー服を採用したため、アメリカ海軍でも1862年に水兵用の制服をセーラー服に変更した。また、フランス海軍も1858年にセーラー服を水兵の制服として採用し、日本海軍でも1872年に水火夫の制服として採用していた。但し、フランス海軍に関してはイギリスの影響があったか否か定かではない。このようにして、セーラー服は水兵の象徴となり、水兵であるという設定のポパイも劇中でセーラー服を着用している。またドナルドダックの服装も水兵をイメージしている。そして、セーラー服は現在でも多く国の海軍で水兵の制服として使用されている。海上自衛隊も男性海士の制服として採用している。一方、幹部、海曹は冬は黒のリーファージャケット、夏は白の詰襟または開襟シャツが制服であり、女性自衛官は全階級で冬はダブルのブレザー、夏はシングルのスーツを着用する。陸軍では、その服装の奇抜さが南北戦争の北軍指揮官の中では比類無き存在として知られていたジョージ・アームストロング・カスターが、青い襟に白い星が付いたセーラーシャツを准将昇進時に特注した派手な黒いビロードの特製制服の下に重ねていた例がある。カスターの肖像として現在最もよく知られているものの一つである少将時代の写真でも、将校用のフロックコートの丈を短く改造した上着の下に同じセーラーシャツを着ている。日本に初めて学校制服としてセーラー服が導入されたのは諸説あるが、最初に女子生徒用の制服としてセーラー服を採用したのは1920年、京都府の平安女学院であるとされ、そのセーラー服はベルトで腰の辺りを締めるワンピース型だった。しかし現在一般的に見られるような上下セパレート型のセーラー服を制服として最初に採用したのは福岡県の福岡女学院であるとされる。当時福岡女学院の校長だったエリザベス・リーが、活動しやすい体操服として自身がイギリス留学中に着ていたセーラー服をモデルに、1917年に太田洋品店の太田豊吉に制作依頼した。運動ができるよう動きやすくするため上着だけで3年を費やしたという。1920年、上着を完成した後、動きやすいスカートの開発に行き詰っていたが、太田豊吉はスカートにプリーツをつけることを思いつきセーラー服上下が完成し、福岡女学院で運動着として使用され、1921年に制服として採用された。同年、愛知県の金城学院でも制服としてセーラー服が採用され、その後女子生徒用の制服として徐々に普及し現在に至る。セーラー服が全国に広まった背景には、東京大学を始め多くの学校が男子の学生服として立襟で陸軍式の5つボタンのチュニックを採用していたため、「それならば女子には海軍の軍服を」という理由があったとも言われている。しかし、学習院等一部の学校では男子も海軍式の隠しホック留めの上着を採用しており、海軍でも下士官服はフランス陸軍由来の5つボタンチュニックである。「セーラー服=女子中高生」というくらいまで普及していた1980年代に、いじめや校内暴力など学校の荒廃が社会問題化した。当時不良女子中高生の間では、セーラー服のスカート丈を地面につくくらいまで長くするなど制服を改造することが流行っていた。学校側は「服装の乱れは生活の乱れ」という標語を掲げ服装チェックなど実施して対抗したが効果は上がらなかった。そういうこともあり、一部の学校では着崩すことが難しい制服として、それまでのセーラー服からブレザーとチェックのスカートの組み合わせへと変更した。チェックのスカートは丈を延ばすとまるで安手のカーテンのようになり格好が悪いため改造する者が激減した。また「どうせ行くなら、かわいい制服の学校に」という女子が制服を変えた学校に集まり、結果的に偏差値が上がり問題の多い生徒が減るなどの効果があったため、1980年代後半から1990年代にかけて特に郊外や地方都市の私立高校などでブレザーの制服に改める学校が増えた。中には有名なブランド、デザイナーによる制服を採用する高校もあった(「制服向上委員会」の活動を参照)。その一方で「名門」と呼ばれる学校ではブレザーに変更しないで、かたくなにセーラー服のままにしていた所もあった。セーラー服は襟や袖など直接地肌に触れる部分も多いために、ブレザーなどカッターシャツやブラウスなどを着用する制服よりも不潔であると指摘され、セーラー服からブレザーへ制服変更する理由にもなっていた。冬服の場合、かつては家庭で洗えない生地も多くなかなかクリーニング業へも出せない状況もあり、地域によっては汚れを防ぐ意味でセーラー服の下にカッターシャツなどを着用させている学校もあった(冬の防寒の意味合いもあった)。現在では家庭で洗える生地も増え、かつてよりは清潔に保つことができるようになった。現在では、セーラー服を採用している中学・高校はかつてに比べれば減ったものの、女子中高生にはまだ主流の制服である。また近年は、セーラーブラウスとジャケットを組み合わせた変形型・複合型などといったようなセーラー服を採用する中学・高校も出てきた。またかつてはファスナーは横に着いており被るように着るのが主流だったが現在は前開きが主流である。なお、ボトムスについては大部分の学校では通年スカートを組み合わせるが、一部の学校(仙台市常盤木学園高等学校など)では冬期にスラックスを選択することが可能である。また、冬期のスラックス着用を義務づけている学校もある(坂井市立鳴鹿小学校、安曇野市立明科中学校など)。コスプレ用のセーラー服は、店舗やインターネットによる通信販売(以下:ネット通販)により入手することができる。学用品とは異なり毎日の着用に耐えるような耐久性は求められていないため、概して生地や縫製は弱く、そのぶん価格も安い。色使いが派手である等、明らかにコスプレ用であるとわかるデザインの商品が多い一方で、実在の学校制服に近い商品もある。制服メーカーが製造しているセーラー服には、実際の学校制服としては採用されていないデザインの商品が存在する。これは汎用品あるいは標準服とよばれ、自由制服の学校に通う生徒が購入することを意図したものである。学用品であるため生地や縫製は頑丈で、毎日の着用にも耐える耐久性を有している。デザインや色などのバリエーションも比較的豊富である。近年、ネット通販ではこうした汎用品セーラー服の販売数が増加しているという。主にコスプレ用として購入する女性が多いとされる。タイや中国では、一部の学校で日本風のセーラー服に変えたところ、高校によっては志望者が大幅に増えたところもあった。サウジアラビアでは女子高生の制服として採用されている。アラビア語でسايلر فوكوと書いて「セーラーフク」と読みそのまま日本語由来の外来語として定着している。ただし、サウジアラビアでは女性がアバヤ以外の服装で外を歩くことが不道徳のため、学校内のみの服装であり通学時も含めて学校から出る時はサウジアラビアで一般的なアバヤに着替えなければならない。現在でもサウジアラビアではセーラー服に対して極端な嫌悪感を示す人が多く、極端な男尊女卑思想が一般的で女性が高等教育を受けることに否定的なサウジアラビア人の間では不道徳の象徴として激しく憎悪する人も多い。なお、海外で伝統的かつ倒錯的に女子制服としてセーラー服を採用している学校について、日本の女子学生服化との相関関係の有無が網羅的に調査されたわけではない。上述のように、日本の影響を受けて女子制服をセーラー服に変更した高校がある。欧米では海軍の制服となる以前からセーラー服が子供服として着られるようになっていたため、男児の制服として使われてきた。特に1900年代初頭のドイツにおいて、盛んに採用された。現在は商船学校などでの採用を除き、普通学校の制服として用いられる例はアジアに多い。例えば、中国、台湾、スイス等の一部の小学校等の一部の小学校で、男子・女子ともにセーラー服(男子はズボン、女子はスカートまたはズボン)が制服となっている例が見られる。フェリーチェインターナショナルスクール(群馬県)が、男子生徒用の制服としてセーラー服を採用している。(上着のみについて言えば、夏服は男女共通、冬服は類似のデザインである。)かつては、福岡県のリンデンホール小学校も夏期のみ男子の制服としてセーラー服を採用していたが、現在は別のデザインに変更されている。学校制服に限らなければ、一部の幼稚園で採用されている(「園服」と呼ばれる)ほか、以下のように西日本を中心として多くの合唱団で採用されている(「団服」と呼ばれる)。など。小学校の合奏団・合唱団での採用例もある。中学校以上では、が夏期衣装として採用している。もともとセーラー服だった学校がどれほどあったかは不明だが、海軍少年軍校に指定された小学校および海軍が財政的な援助をした小学校で、男子・女子ともにセーラー服が採用されている例が目立つ。男子はズボン、女子はスカートまたはズボンをあわせる。式典や課外活動時のみに着用する学校も多い。など子供服のデザインを踏襲したセーラー服が採用されている。後述の中国とは異なり、海軍とは関係がない。一部の学校は、式典のある日のみに制服着用としている。など。オンディーヌ音楽学校Ecole Notre Dame des Victoires 2年生まで。私服のデザインとしてセーラーカラーを取り入れたものは「ミディ」(ブラウス・ワンピース等)とも呼ばれる。この名前の由来は海軍兵学校生(midshipman)の愛称である。かねてより、セーラー服が女子制服としての採用されている作品は非常に多く存在してきた。一方、男子制服としての採用例も一定数存在する。とくに、1990年代後半以降のコミック・アニメ作品を中心として、セーラー服が男子制服として採用されている例が見られるようになり、近年増加傾向にある。また、少数ながら男性の私服として着用されている例も存在する。以下、男子制服として採用されている作品を列挙する。アニメ化、単行本化されているものは除く

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。