平岩 親吉(ひらいわ ちかよし)は、戦国時代から江戸時代初期の武将・大名。徳川氏の家臣。上野厩橋藩(前橋藩)、のちに尾張犬山藩の藩主。徳川十六神将の一人に数えられる。『三河後風土記』の著者というが、著者不詳ともされはっきりしない。天文11年(1542年)、平岩親重の次男として三河国額田郡坂崎村(現在の愛知県額田郡幸田町坂崎)で生まれる。徳川家康と同年であったことから、今川義元の人質時代から家康に付き従った。天文16年(1547年)、小姓として駿府に送られた。永禄元年(1558年)に初陣する。家康の信任は厚く、三河統一戦や遠江平定戦などで戦功があり、家康の嫡男・松平信康が元服すると、その傅役として信康を補佐した。しかし天正7年(1579年)、織田信長により信康の切腹が家康に要求されると、親吉は責任を自分が被り、自らの首を信長に差し出すことを求めた。しかし信康の処断を防ぐことは出来ず、その責任を感じて蟄居謹慎する。後に家康に許され、再び直臣として復帰した。だが、信康切腹が信長の命令によるものという通説には疑問点も多く、近年では家康と信康の対立が原因とする説が出されている。天正4年12年(1576年1月)、信長の命を受けた家康の命を受けて、三河大樹寺にて、家康の母方の伯父水野信元父子を誅殺している。天正10年(1582年)、本能寺の変で信長が横死すると、家康は天正11年(1583年)までに甲斐国を平定し、親吉は家康の命令で甲府城の築城を開始し、甲斐の郡代として武田遺臣を慰撫し、国内経営に尽力した(ただし、初期は岡部正綱と共同支配であったとみられている)。天正18年(1590年)、小田原征伐で戦功を挙げ、関東に移封された家康に従い、厩橋3万3,000石を与えられた。関ヶ原の戦い後の慶長6年(1601年)、再び甲斐に戻り、甲府6万3,000石を与えられ、甲府城に在城した。慶長8年(1603年)、先年死んだ養子・松平仙千代の弟である徳川義直が甲斐25万石に封ぜられると、幼少かつ駿府にいる義直の守役・代理として甲斐統治を行った。慶長12年(1607年)、義直が尾張藩主に転ずると、義直の附家老として尾張に移り、藩政を執行した。また犬山藩主として12万3,000石を領した。慶長16年(1611年)12月30日、名古屋城二の丸御殿で死去した。享年70。親吉には嗣子が無かったため、平岩氏が断絶することを惜しんだ家康は、八男の松平仙千代を養嗣子として与えていたが、仙千代は慶長5年(1600年)に早世した。そのため自身の死後、犬山藩の所領は義直に譲るように遺言していたといわれる。しかし家康は、親吉の家系が断絶することをあくまでも惜しみ、その昔、親吉との間に生まれたという噂のあった子を見つけ出し、平岩氏の所領を継がせようとした。しかしその子の母が親吉の子供ではないと固辞したため、大名家平岩氏は慶長16年(1611年)の親吉の死をもって断絶した(ただし、『犬山藩史』では甥の平岩吉範が後を継いで元和3年(1617年)まで支配したとされる)。親吉の一族衆の平岩氏庶家は尾張藩義直の直臣となり弓削衆と呼ばれた。また、江戸後期では姫路藩の家老職として存続し、現在でも兵庫県等でその系統は続いている。この系統の家紋は丸に右向きの並び弓。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。