ジェームス・カーティス・ヘボン(、1815年3月13日 - 1911年9月21日)は、米国長老派教会の医療伝道宣教師であり、医師。聖書の日本語訳にたずさわり、また初の和英辞典である『和英語林集成』を編纂した。 ヘボン式ローマ字は『和英語林集成』中での日本語の表記法が元になっている。ペンシルベニア州ミルトン出身。姓の「ヘボン」は原語の発音を重視した仮名表記で、ヘボン自身もこれを用いたことで一般に定着したものだが、まれに綴りを重視してヘプバーン、ヘップバーンなどの表記が行われることもある。幕末に訪日し、横浜で医療活動を行った。宣教師デュアン・シモンズと共に、横浜の近代医学の基礎を築いたといわれる。その功績を称えて、横浜市立大学医学部にはヘボンの名を冠した講堂「ヘボンホール」がある。 また、東京で明治学院(現在の明治学院高等学校・明治学院大学)を創設し、初代総理に就任。日本の教育にも貢献した。一方、" の発音・表記は、変遷し、混乱してきたと思われる。についてはジェームズを、についてはカーチスを参照のこと。の名は、またはという町に由来する。またヘボンの遠い祖先は、スコットランドのボスウェル伯に連なるという。そして近い祖先は、イギリス国教による長老派迫害を逃れてサムエル・ヘップバーン(曾祖父。父と同名)が1773年アメリカへ渡ったのが始まりで、子ジェームス、孫サムエルと続き、サムエルの長男がジェームス・カーティス・ヘボンである。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。