東京都道302号新宿両国線(とうきょうとどう302ごう しんじゅくりょうごくせん)は、東京都新宿区・千代田区・中央区を東西に走る都道(主要地方道)である。新宿区内には新宿駅近辺を避け、本線の北側を通る支線も存在する。本線の通称は靖国通り(やすくにどおり)。千代田区内で靖国神社の前を通ることから、戦後に「大正通り」から改名された。支線部分は複数回に渡って開通しており、区間ごとに通称が存在する(後述)。東京都心部を東西に貫く路線の一つ。新宿区新宿5丁目交差点の約300 m東から東神田交差点の約100 m西まで、都営地下鉄新宿線がこの道路に沿って地下を走っている。路線名の「両国」は現在のJR両国駅付近のことではなく町名変更前の日本橋両国、つまり現在の東日本橋地域を指している。本線の起点、新宿大ガード西交差点では青梅街道より直進で接続する。その後、歌舞伎町を左手に東南東へ進み、緩やかな屈曲を繰り返しながら東へと向かう。市谷見附交差点では外堀通りと交差し、直進すると外堀通り、右折すると靖国通りとなる。右折すると神田川を渡り、直後の市ヶ谷駅前交差点では左へ直角に曲がり、東北東へ進むが、靖国神社付近で緩やかな右カーブにより真東へと進路を変える。その後は小川町付近で南へ向けて屈曲するが、概ね直線で東進し、終点の浅草橋交差点に至る。支線の起点は青梅街道のY字路(通称「中野坂下交差点」)で、中野坂下交差点から東隣の淀橋交差点にかけて徐々に青梅街道と離れて行く。その後、東に向けて概ね直線で進行し、抜弁天交差点では右折方向が本道路となる。直進すると団子坂を上り、大久保通りと交差する。抜弁天交差点から南東へ進むと、住吉町交差点にて本線と合流する。住吉町交差点はT字路になっており、支線が分岐側となる。全線東京都内。24時間自動車類交通量交差する道路の特記がないものは区道。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。