小野 俊之(おの としゆき、1976年4月21日- )は競輪選手。大分県別府市出身。日本競輪学校第77期卒業。師匠は中西龍太郎(引退・沖縄56期。元は大分の選手)。初出走は1996年4月18日の別府競輪場で、初勝利は同開催の翌日。日出高校在学中から自転車競技を行っており、3年生のときに出場した1994年のジュニア世界選手権自転車競技大会(エクアドル・キト)のスプリントで銅メダル。同年、アジア大会(広島)のスプリントでも銅メダル。また同年には高校生ながらも、世界自転車選手権(イタリア・シチリア島)の日本代表メンバーにも選出された。これら高校時代の実績から日本競輪学校には技能試験免除で第77期生として入学し、同期に徳島の小倉竜二や愛知の山内卓也らがいる。1996年にホームバンクでデビューを迎え、デビュー戦は2着だったが、その後連勝して優勝を飾る。その後同年のルーキーチャンピオンレース(立川競輪場)では優勝を果たし、順調にS級へ駆け上がった。2002年の第1回西日本王座戦(高松競輪場)決勝では、逃げる小嶋敬二の番手を1センター付近で小嶋マークの佐久間重光から奪い取り、直線で小嶋を差して優勝。見事初代王者の座に就く。そして2004年のKEIRINグランプリ(立川競輪場)では、逃げる齋藤登志信 - 岡部芳幸の3番手を神山雄一郎と取り合っていたが、1センターで神山を制して3番手を奪い、直線に入って岡部後位から最後は鋭く追い込み優勝。グランプリ初となる1億円の賞金を獲得し、この年の賞金王に輝いた。グランプリと賞金王を獲得した選手の中で今だにG1勝ち星が無い唯一の人物でもある。この後一時低迷を見せたが、2011年10月に松阪競輪場で開催された共同通信社杯競輪秋本番の決勝では松岡貴久の後位から直線抜けだし9年振りのGII優勝を果たした。全盛期は捲りを兼ね備えた追込選手としてならしており、ダッシュ力よりトップスピードを重視する走りで、速度を維持したまま捌きや牽制などで他の選手を翻弄し、その勢いで最後の直線に入り込むタイプの選手である。着順にきわめてシビアな選手として知られ、他地区ラインに付くことがしばしばある。また、最後の直線に入れば味方さえも頭突きすることがある。現在は追込戦法のみとなったが、その実力は今でも一線級にある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。