Chage(チャゲ、1958年1月6日 - )は、日本の男性ミュージシャン、ラジオパーソナリティ。本名:柴田 秀之(しばた しゅうじ)。第一経済大学中退。福岡県北九州市小倉北区出身。表記はチャゲ(1979年 - 1989年)、CHAGE(1989年 - 2008年)、Chage(2009年 - )と変わっている。シンガーソングライターでもあり、CHAGE and ASKAのメンバーで、ボーカルを担当している。1958年1月6日、福岡県小倉市(現・北九州市小倉北区)に生まれる。その後、1971年3月に両親の故郷である福岡市内へ転居。幼少期は小学時代は野球部、中学時代はサッカー部に所属していたスポーツ少年だったが、高校受験を目前にした時期に音楽へ強い興味を持ち始める。福岡第一高等学校時代には友人とアマチュアバンドを組んで活動しており、同高へ中途転入し別のバンドを組んでいた(ASKA)とは友人兼ライバルだった。なお、転入当時のは“インターハイ剣道の北海道代表”として校内で知られており、隣の教室で歌の練習をしていた彼を初めて見たとき「竹刀持ってるだけじゃなかったの?」と驚いたと言う。1978年、第一経済大学(現・日本経済大学)在学中、高校時代からの友人で既に出場経験のあった(飛鳥涼)に誘われて『第15回ヤマハポピュラーソングコンテスト』(通称・ポプコン)福岡大会』へ飛鳥とは別にエントリーした。結果はチャゲが「グランプリ」を受賞し九州大会出場権を獲得、飛鳥が「最優秀歌唱賞」となった。その時、ヤマハのディレクターから「2人で組んでエントリーしてみないか」と誘われて『九州大会』に出場し(エントリー名は“チャゲ”)、「優秀曲賞」を貰う。同年秋に開催された『第16回ポプコン』で初めて“チャゲ&飛鳥”としてエントリーして念願のつま恋(静岡県掛川市)で開催される『本選会』への出場権を獲得(この時のチャゲ&飛鳥は7人編成のバンドだった)。本選会で「入賞」を果たした。1979年の『第17回ポプコン大会』も本選まで出場しグランプリ獲得を目指したが、結果はまたも「入賞」となってしまった。結果は残念であったが、ヤマハに一目置かれていた彼らにはデビューの話が進行していく。しかしそれは、ボーカルを務めたチャゲと飛鳥の2人組でデビューするという方針であった。何度か断るも悩んだ末に残された5人の了承も得て承諾した。そして『第18回ポプコン九州大会』にゲスト出演という形で7人最後の演奏を行った。1979年8月25日、チャゲ&飛鳥(現・CHAGE and ASKA)としてワーナー・パイオニア(現・ワーナーミュージック・ジャパン)からシングル「ひとり咲き」でデビュー。1984年、石川優子とデュエットし、“石川優子とチャゲ”名義で発表した「ふたりの愛ランド」が夏のヒット曲となる。1989年、村上啓介、淺井ひろみとともにバンド“MULTI MAX”を結成。1997年までにシングル7枚、アルバム7枚を発表した。同年10月から、TOKYO FM系列でラジオ番組『スーパーFMマガジン CHAGEのNORU SORU』が放送開始(1994年3月終了)。1994年には『スーパーFMマガジン CHAGEのNORU SORU』を引き継ぐ形で新番組『CHAGEのラジ王』が放送開始した(1995年2月28日終了)。1998年4月、CHAGE初のレギュラーテレビ番組、フジテレビ『P-STOCK』放送開始(1998年9月25日終了)。新ラジオ番組『CHAGEのTreasure Box』も放送開始する(2000年12月25日終了)。また、デビュー19年目にして初めてソロ名義での音楽活動を行い、アジア向けにベスト・アルバム『恰克 CHAGE精選集』を発売して、上海体育館のコンサートで音楽活動を開始するという異例のスタートを飾った。その後、日本でベスト・アルバム『CHAGE BEST SONGS/PROLOGUE』を発売。日本武道館でコンサートを開く。9月、初のソロ・シングル「トウキョータワー」、10月に初のソロ・アルバム『2nd 』を発売。コンサートツアー『CHAGE CONCERT TOUR Feeling Place』も開催した。大晦日には、初のカウントダウン・ライブ『CHAGE 1998 FINAL COUNT DOWN』を渋谷公会堂で行った。2003年7月、AIR-G'でラジオ番組『今夜はチャゲラッチョ』放送開始。大晦日に札幌ドームで開催するCHAGE and ASKAのカウントダウン・ライブを盛り上げるために当初は3ヶ月の期間限定放送とアナウンスされていたが、12月まで放送が延長された(2003年12月29日終了)。2005年、『2005年 日本国際博覧会 「愛・地球博」』(愛知万博)で行われていた『SHORT SHORTS FILM FESTIVAL EXPO 2005』のメイン・フェスティバル招待作品として、自らプロデューサー・カメラマン・音楽を努めた短編映画『missing pages』を出展。その後、世界各国のショートフィルムフェスティバルに出品して数々の賞を受賞した。2007年、4月からJFN系列で『DAY BREAK FRIDAY -CHAGEのDAYBREAK TIME- 』が放送開始(2010年3月26日終了)。2008年4月からは、松浦亜弥とともにWOWOW『コラボ☆ラボ〜夢の音楽工房』のレギュラー番組が放送開始(2009年3月24日終了)。また、10年ぶりとなるシングル「waltz」、アルバム『アイシテル』を発表。アルバムのディスクジャケットには23年ぶりにサングラスを外したCHAGEが写っている。11月からはコンサートツアー『CHAGE CONCERT TOUR 2008 アイシテル』を開催した。2009年1月30日、お互いのソロ活動を充実させるためCHAGE and ASKAを無期限活動休止にすることを発表。ソロ活動が続行された。3月、コラボレーション・アルバム『Many Happy Returns』を発売。他のアーティストのカバーやセルフカバーを収録し、石川優子とは25年ぶりに「ふたりの愛ランド」をリテイクした。なお、この作品からアーティスト表記が“Chage”に変わっている。4月には、初の写真集『歌写(かしゃッ)!♪ 写真で綴る幸せな音符』を発売。イベント『茶会』とツアー『Chageの細道』はこの年から始まった。2010年、SHIBUYA ENTERTAINMENT THEATER PLEASURE PLEASUREにて『CHAGEの坂道 “渋茶会”』開催。4月からは、JFN系列で新ラジオ番組『Chageの音道』が放送開始。6月から『Chageの細道2010』を開催。10月にシングル「まわせ大きな地球儀」を発売。11月にはアルバム『&C』をASKAのセルフカバー・アルバム『君の知らない君の歌』と同時発売した。12月よりライブツアー『ChageLiveTour10-11 "まわせ大きな地球儀"』を開催。ツアーバンドに、敬愛するビートルズをもじって“チャゲトルズ”という名前をつけ、パワフルなステージを繰り広げた。2011年5月、ル テアトル銀座 by PARCOにて『Chageの茶会2011 〜銀座なう!〜』を開催。また、ミスタードーナツ夏季限定商品のCMに仲里依紗と出演。CMソングにはこのCMのために新たに録音された、Chageと仲のデュエットによる「ふたりの愛ランド」の替え歌が使用された。9月からは『Chageの細道2011』を開催。会場でシングル「TOKYO MOON」を一般発売に先駆けて先行発売した。2012年、“チャゲトルズ”復活となるライブ『ChageLiveTour2012』を開催。シングル「GO! GO! GO!」は、会場限定でCD販売した(5月に音楽配信した)。8月には横浜赤レンガ倉庫にて『Chageの茶会2012 〜座・藍燈横濱〜』を開催。脚本・構成に松井五郎を迎えて新たなステージを見せた。2013年1月25日、活動休止中であったCHAGE and ASKAを再始動させることを一旦発表。3月、昨年の茶会の評判に応えて『Chageの茶会2013 〜座・藍燈横濱〜 Again』を大阪・名古屋・福岡・横浜で開催した。しかし6月11日、体調不良を訴えたASKAが医師による診察で一過性脳虚血症の疑いがあり静養が必要と診断。その為、当初8月に開催予定だったCHAGE and ASKAとしてのスペシャル・ライブの延期を公表するが、その後完全中止が決定される。2014年、4月からファンミーティング・ツアー『Chage Fan Meeting Tour 2014 〜青いハンカチーフを・・・〜』を開催。会場とShop限定でシングルCD「永い一日」を販売した。5月17日、一連の騒動で活動自粛中であったASKAが警視庁に覚せい剤取締法違反(所持)の容疑で逮捕された。これを受けて所属事務所(ロックダムアーティスツ)はASKAの逮捕を受けてコメントを発表。Chageも「今日までASKAの回復を待ってきましたが、このような事態になり大変残念です。突然の事でまだ頭の整理はつきませんが、今は現在開催中のファンクラブイベントに僕は全力を注いでいきます。ファンの皆さま、関係者の皆さまには、ご心配ご迷惑をお掛けした事を心からお詫び申し上げます。」とコメントを寄せた。翌日にはChageが、広島でのファンクラブ・イベント公演後に報道陣の前に姿を現して謝罪した。ちなみに、ファンクラブ「TUG OF C&A」については8月31日付で休止、事実上の解散状態となった。9月1日、公式ウェブサイト開設。ライブツアー『ChageLiveTour2014 〜equal〜』を開催。ツアーバンドには“1/6”(ワン・スラッシュ・シックス)と名づけた。12月に初のディナーショーを行う。『Chageの茶会』とは、毎回異なるキーワードに基づき企画・構成されている。都内近郊の同一会場で複数回公演するというスケジュールが多かったが、2013年の『茶会』で初めて全国4都市での公演を行った。一方『Chageの細道』とは、“Chageがあなたの街へおじゃまする”というスタイルで、久しぶりに訪れる街や初めて訪れる街など、全国津々浦々を行脚するコンサートツアー。どちらも基本はアコースティック編成で音楽を提供している。ライブツアー『ChageLiveTour10-11 "まわせ大きな地球儀"』開催に伴い、ツアーバンドにつけられた愛称。Chageの敬愛するビートルズのもじりであるとともに、アルバム『&C』が全体的に往年のブリティッシュ・ロックを意識したサウンドであることにも由来する。メンバーは『&C』のレコーディングに参加したメンバーが中心となっている。2012年にはドラマーが佐藤強一に代わって、ライブツアー『ChageLiveTour2012』を開催した。「ワン・スラッシュ・シックス」と読む。2014年のライブ『ChageLiveTour2014』のツアーバンドにつけられた愛称。※歌手名・曲名ともに50音順とする。※太字は、放送中の番組
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。