LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

小乗

小乗(しょうじょう)とは仏教の教義の区分のひとつ。サンスクリット語のヒーナヤーナ(हीनयान Hīnayāna, )で、劣った(ヒーナ)乗り物(ヤーナ)の意味。声聞乗と縁覚乗の二乗の他、個人の解脱を目的とする教義を、一人しか乗せられない小さな乗り物に例えたもの。衆生の救済を目的とする教義(大乗、大乗仏教、偉大な乗り物)と対比的に用いる。これは大乗仏教の側からの蔑称であることに配慮して、現在では部派仏教、特に南伝仏教における分別説部大寺派系統の流れを上座部仏教、上座仏教、テーラワーダ仏教などと呼ぶ。なお、「偉大な乗り物」を自称した初期大乗仏教(般若経の論師たち)が当初批判の対象としたのは説一切有部(せついっさいうぶ)という部派で、また、似たような表現として古代・中世において延暦寺の僧侶が自寺の戒壇を「大乗戒壇」と呼び、大乗戒壇を認めようとしない東大寺の戒壇を「小乗戒壇」と呼んで非難していたことがあった。こうした表現も今日では避けられて、東大寺などの南都(奈良)やその系統の戒壇は「南都(系)戒壇」などと言い換えられる場合が多い。歴史上の文献に現れる小乗の語を全て上座部仏教に言い換えられるわけではないことに注意が必要。例えば南インドの大衆部は中国や日本では小乗と呼ばれてきたが「部派仏教」ではあっても、「上座部仏教」ではない。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。