伊王島町(いおうじままち(旧 いおうじまちょう))は、長崎港外、長崎市(旧西彼杵郡)香焼町沖にある伊王島・沖ノ島を含んでいた町。自治体人口に占めるカトリック教徒の比率が日本で最も高かった。この項目では、現在の、長崎市の地区としての伊王島についても記述する。伊王島地区(長崎市役所伊王島行政センター管内)の人口は756人(2013年6月末日現在)。伊王島(面積1.31km²周囲7.1km)と沖ノ島(面積0.95km²周囲5.1km)の2つの島を合わせて伊王島と呼ぶ。2つの島の間は幅数十mしかなく、2つの島を結ぶために栄橋・賑橋・祝橋の3つの橋が架けられている。本土からの交通は伊王島港(1丁目)と約10km離れた長崎港との間を旅客船のみで結んでいたが、2011年3月27日に長崎市本土と伊王島地区(沖之島:伊王島町2丁目)を橋で結ぶ伊王島大橋が開通した。かつては炭鉱の島として栄えたが、閉山後は農漁業を兼業する。また、島全体が釣りの適地である。近年では、長崎市近郊のリゾート地として開発が進む。伊王島行政センター長崎市中心部より伊王島大橋を渡り車で約30分。2011年4月より、長崎自動車のバスが伊王島ターミナルまで平日3往復、土日祝日4往復乗り入れている。島内の移動手段としては、長崎市コミュニティバス伊王島線が運行されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。