桂 米朝(かつら べいちょう)は、上方落語の名跡。本来は、大名跡である桂米團治を継ぐ前段階の名跡。初代が入門した際、師匠の「米」と夫人の名前である「あさ」から「米朝」とつけたのが始まり。初代 桂米朝(1856年 - 1924年4月9日)後の3代目桂文團治。立川三吉、桂文朝、林家菊松、桂米朝、桂順朝、2代目桂米團治を経て、3代目桂文團治を襲名した。本名は前田 七三郎。2代目 桂米朝(1868年 - 1943年10月29日)後の3代目桂米團治。初代桂米歌子(べかこ)、初代桂米之助、米朝を経て、3代目米團治を襲名した。本名は早田 福松。2代目の頃には、初代が文團治を襲名するなど出世したため、本来は前座名である米朝の名前が大きくなっていた。3代目 桂米朝(1925年11月6日 - 2015年3月19日)入門当時滅びかけていた上方落語の復興に尽力し、6代目笑福亭松鶴、5代目桂文枝、3代目桂春団治と共に、昭和以降の「上方落語の四天王」と呼ばれる。本名は中川 清。上方落語界としては初めて(落語界では2人目)の人間国宝となり、後に演芸界初の文化勲章受章者となる。先代の諸事情のため、米團治の名前は継がないと公言していた。長男は落語家5代目桂米團治(2008年に襲名)。2015年3月19日、肺炎のため死去。89歳没。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。