源 是茂(みなもと のこれしげ、仁和2年(886年) - 天慶4年6月10日(941年7月11日))は、平安時代前期の貴族。嵯峨源氏、大納言・源昇の子。光孝天皇の養子になり第十三皇子となる。官位は従三位・権中納言。延喜7年(907年)従四位下に直叙。延喜10年(910年)に美濃守に任ぜられ、信濃・越前・讃岐・伊勢・紀伊と諸国の地方官を務める。その間、延喜22年(922年)正四位下に叙され、左兵衛督に任ぜられる。左京大夫も兼ねた。承平4年12月(935年)参議に任ぜられ公卿に列す。左大弁を経て、天慶2年(939年)従三位・権中納言に叙任され、民部卿を兼任。天慶4年(941年)6月に薨去。享年56。嵯峨源氏の源融の孫で、源仕(渡辺綱の祖父)の弟。嵯峨源氏は一字名が有名だが、源是茂と弟の源衆望は、二字名の嵯峨源氏である。その由来は、是茂の実父は源融の子、源昇であるが、光孝天皇の養子となったためである。衆望も光孝天皇の子、源是恒の養子となったために嵯峨源氏特有の一字名ではない。 嵯峨源氏も代が重なると都での栄達の途はなく、是茂の孫の源貞清の孫の源満末は鳥羽院領神埼荘の荘官として肥前国神埼に下り、土着して武士となる。
源満末の孫(あるいは子)の源久直(蒲池久直)は筑後国の嵯峨源氏蒲池氏(前蒲池)の初代である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。