大白川駅(おおしらかわえき)は、新潟県魚沼市大白川にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)只見線の駅である。新潟・福島県境の六十里越を控えた只見線・新潟県側の拠点駅で、同県内の区間で唯一列車同士の行き違いが可能となっている。また、当駅から小出駅方面は新潟支社の管轄となる。島式ホーム1面2線を有する地上駅。線路はほぼ東西に走り、駅舎は北側にある。ホームの田子倉方の端は緩やかな坂となっており、これを下ったところから駅舎へ構内踏切がのびている。ホームは駅舎よりも低い位置にあるため、改札は構内踏切から階段を数段上ったところにある。ホームは鋼製の骨組みにコンクリートブロックを敷き詰めただけの、細く簡単なものである。のりば駅舎側から、国道と破間川に挟まれた狭い土地にあるが、六十里越トンネルを控えた只見線の拠点駅であり、また開業当初は水力発電所の建設用資材の輸送拠点であったため、側線を数本有している。これらの側線により、当駅は只見線の除雪作業の拠点駅ともなっている。開業当初は乗降用の設備としては単式ホーム1面1線のみしか有していなかったが、1971年(昭和46年)に当駅から只見駅までが開通すると列車の行き違いを可能とするため、島式ホーム1面2線を有する構造となった。1988年(昭和63年)築の駅舎は魚沼市入広瀬自然活用センターとの合築で、2階建てである。駅舎の1階部分には駅事務室と待合所があり、待合所から伸びる階段で2階にいくと地元で取れた山菜や手打ちのそばによる料理などを出す食堂「平石亭」がある。待合所には大白川の紹介を行うパネルも置かれている。只見方の線路北側には蒸気機関車時代の給水塔が残っている。列車の行き違いの際タブレットを扱わねばならなかったため、以前は利用者は少ないものの直営駅で、POS端末が設置されていた。しかし、2009年(平成21年)3月のCTC化により、駅員を配置する必要性がなくなったため、2009年(平成21年)3月31日をもって無人化され、自動券売機が設置された。越後湯沢駅が当駅を管理している。最終列車は当駅終着であり、到着後は回送で小出に戻る。翌朝再度回送されて当駅始発上り列車となる。各年度の一日平均乗車人員は以下の通りである。上の数字はいずれも新潟支社管内の有人駅では最少だった。ほとんどが小出方面への通学利用だが、県境地域在住者の越境特例により数名只見への通学利用がある。駅の近くにはわずか十数戸ほどの小さな末沢集落があるのみである。駅名は大白川だが大白川の集落からは少し離れており、徒歩で北東方向に数分かかる。ニュー浅草岳温泉や関越国際大原スキー場への下車駅でもある。只見方面の列車は当駅と次の只見駅との間で新潟と福島の県境を越える。ホームから線路をはさんで、破間川が流れている。1942年(昭和17年)11月1日に国鉄只見線の小出駅から当駅までの開通に伴い開業した。開業当初は只見線の小出からの終着駅であって、その状態は1971年(昭和46年)の当駅から只見駅までの開通まで続いた。1980年前半頃までは付近の製材工場への専用線もあり、貨物輸送を行っていた。2013年3月15日まで只見駅との間に(臨)田子倉駅があった。また、2015年3月13日まで入広瀬駅との間に(臨)柿ノ木駅があった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。