ギラ・ドーガ (GEARA DOGA) は、アニメーション映画『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』を初出とし、宇宙世紀を舞台とする「ガンダムシリーズ」作品に登場する架空の有人式人型ロボット兵器。シャア・アズナブル率いる新生ネオ・ジオン軍の量産型モビルスーツ (MS)で、旧ジオン公国軍の量産機「ザクII」に似た外観と高い汎用性を持つ。カラーリングもザクと同じく緑を基調とするが、パーソナルカラーに塗装された機体も少数存在し、『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』劇中ではレズン・シュナイダー専用の青い指揮官機が登場する。当記事では、各作品に登場する派生機についても記述する。新生ネオ・ジオン軍の主力機。第一次ネオ・ジオン抗争終結後、アクシズ残党が持ち出した原型機をベースに、アームレイカー式操縦桿の採用など操作・制御系の修正を経て完成した。アナハイム・エレクトロニクス社のグラナダ工場で100機程度が生産され、U.C.0093年の第二次ネオ・ジオン抗争時に指揮官機10機を含む82機が実戦投入された。本機は、可変機構や大出力火器、サイコミュ・システムの採用などで複雑化していたMSの傾向に一石を投じるべく、一年戦争時に名機と称賛されたザクIIのコンセプトである、「人間の機能を拡大した汎用性の高い機動歩兵」を志向して設計された。外観もザクIIの特徴を踏襲しており、右肩に固定式のシールド、左肩にスパイクアーマーを配した左右非対称の形状を持つ。さらに、同じくザクIIを参考としたマラサイやザクIIIの設計をも取り入れられている。第一次ネオ・ジオン抗争時代の設計ゆえに構造的な古さは否めないが、その基本性能はU.C.0090年代以降の地球連邦軍主力機ジェガンに匹敵するうえ、堅実な造りゆえに運用の容易さもあり、パイロットや整備員たちからの信頼も厚い。従来のジオンの伝統にならい、指揮官やエースパイロット用の機体の頭部には1本角のブレードアンテナが設置され、個人の裁量で機体の改造や専用カラーへの塗装が認められている。中でも有名なのが、レズン・シュナイダーが搭乗する青い機体である。通常の指揮官機のほかにも、通信機能・アビオニクス強化型の箱形モジュールを頭部に追加・改修した「ボックス・ヘッド」も存在する。さらに、長距離砲「ランゲ・ブルーノ砲」を搭載した重武装仕様など、兵装違いのバリエーションも複数存在。また、バックパックのデザインは、ムック『ガンダムセンチュリー』にザクIIのオプションとしてイラストが掲載された長時間行動用冷却タンクと同一である。専用のマインレイヤー(機雷投下)装備型のバックパックも存在する。『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』では主要な戦闘シーンにほぼ登場し、連邦軍のMS部隊と交戦する。レズン機は部隊の先頭に立ってロンド・ベル隊の旗艦ラー・カイラムに肉薄するが、チェーン・アギが操作する対空銃座からの攻撃によって、撃墜される。劇中終盤では、戦闘を放棄して地球に落下しつつあるアクシズを押し返そうとするジェガンとジムIIIの姿に、多くのギラ・ドーガが武器を投げ捨てて落下阻止に協力する。漫画『機動戦士ガンダム ギレン暗殺計画』では、白い塗装と「SHIELD OF ZEON」のマーキングが施された機体が、ネオ・ジオン旗艦のレウルーラの直衛機として登場する。『機動戦士ガンダムUC』では、ネオ・ジオン残党軍「袖付き」の機体として登場。両手首付近に「袖付き」所属であることを示すエングレービング風の装飾が施され、後継機のギラ・ズールとともに第一線で運用されている。漫画『機動戦士ガンダム シルエットフォーミュラ91』では、ネオ・ジオン残党村に住む少女のレイラ・ラギオールが、連邦軍テストパイロットのトキオ・ランドールたちをガレムソンの再来と誤解し、村に配備されている機体を持ち出して彼らに襲いかかる。漫画『新MS戦記 機動戦士ガンダム短編集』に収載された『THE DOG OF WAR U.C.0092』では、オデッサにあるマ・クベ鉱山基地跡に埋蔵されている核兵器を回収するため、地球に降下するブラウン小隊の機体として登場。隊長のフレデリック・F・ブラウン大尉機のみ、「ボックス・ヘッド」タイプの指揮官仕様となっている。ゲーム『機動戦士ガンダム外伝 ミッシングリンク』では、ヴィンセント・グライスナー搭乗機として宇宙世紀0090年でのある任務でトラヴィス・カークランドの搭乗のΖII、クロエ・クローチェ搭乗のトーリスリッターと共にアンネローゼ・ローゼンハイン搭乗のクィン・マンサと交戦する。メカニックデザインは出渕裕。ザクIIの直系機として同機を元にしながらも、さらに第2次大戦時におけるドイツ軍の歩兵をモチーフに加えてデザインされている。武装が手持ち武器のみなのは、「MSは巨人兵士」という出渕のイメージに基づいてのことだという。また、ネオ・ジオンは資金難の弱小組織のために高級なMSは持てないだろうという考察の末、ザク系のデザインにしたと語っている。下記の9機種はホビージャパン別冊『HOW TO BUILD GUNDAM WORLD 5“MOBILE SUIT GUNDAM NEW GENERATION”』に掲載された模型作例のオリジナル機。目次に戻る漫画『機動戦士ガンダムF90』に登場する機体群。火星独立ジオン軍がギラ・ドーガの技術を使用し、外装を一年戦争時代のジオン軍のMSを模した外装に施したもの。後述するRFシリーズとは違う外装を持つ。ゲーム『機動戦士ガンダムF91 フォーミュラー戦記0122』に登場する機体群。ギラ・ドーガの技術を使用し、外装を一年戦争時代のジオン軍のMSを模した外装に施している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。