山室 軍平(やまむろ ぐんぺい、1872年9月1日(明治5年7月29日戸籍上は8月20日) - 1940年(昭和15年)3月13日)は日本の宗教家。説教者。日本人初の救世軍士官(=牧師)で日本人初の日本軍国司令官(「日本軍国初代司令官」ではない)。最終階級は中将。岡山県阿哲郡哲多町(現在の新見市)生まれ。石井十次、アリス・ペティ・アダムス、留岡幸助とともに「岡山四聖人」と呼ばれる。山室佐八、登毛(とも)の三男として哲多町に生まれる。実家が貧しくて、少年時代に足守の親戚筋へ養子に出される。14歳で上京して、築地活版製造所の職工となり、福音教会の路傍伝道に接し、教会主催の英語学校に入学。そこでキリスト教に触れ1888年(明治21年)に洗礼を受ける。1889年(明治22年)、同志社大学神学部に入学。直後、同輩の学生が山室の郷里に近い高梁で伝道の実習を行うというので、これに参加する。のち数度、山室はこの高梁での「夏季伝道実習」に参加し、また赤貧の中で勉学に励むが、1894年(明治27年)に健康を害し、また当時広まりつつあった自由主義神学(リベラル)への反発もあり同志社大学を去る。その後、暫く(おおよそ半年とされる)は高梁基督教会堂(旧メソヂスト)などで伝道活動を行なっていた。この高梁伝道によって石井十次、留岡幸助、福西志計子らと既知を得る。特に福西は当時、教会の婦人部代表であった立場から、この若き伝道師見習いの世話を焼いたとされる。とはいえ同志社退学後の山室は迷いの最中であり、その彼の魂の彷徨を見かねた福西らは、山室に高梁の篤志家の元へ婿養子に入る事も勧めていた。 しかし、あくまでも宣教や在野の人々に侍る道を望んだ山室は、これを固辞し当座の自身の置き場として石井のいる岡山孤児院に身を寄せた。翌1895年(明治28年)より石井の勧めで救世軍に参加。当時第1小隊隊長であったエドワード・ライト大佐より入隊を許可される。パンフレット『鬨の声』(現在の救世軍日本軍国公報『ときのこえ』の前身)を刊行するなど大いに働き、日本最初の士官(伝道者)となる。後に東洋人で最初の救世軍将官となり、日本軍国司令官を務めた。『平民の福音』を始め、分かりやすい言葉による著書や説教が親しまれた。終生に渡り社会福祉事業、公娼廃止運動(廃娼運動)、純潔運動に身を捧げた。1915年(大正4年)11月9日に藍綬褒章、1924年(大正13年)に勲六等瑞宝章を受章。1937年(昭和12年)には救世軍大将より「創立者章」を受章した。1940年(昭和15年)、急性肺炎のため死去。妻の山室機恵子(1人目・死別)、山室悦子(2人目・死別)、子の山室武甫(名前はウィリアム・ブースとジョージ・フォックスに由来)と娘の山室民子(婦人民主クラブ結成呼びかけ人)らも、それぞれ婦人運動家、学者、伝道者として活躍した。武甫の妻で作家の阿部光子も伝道者。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。