生活(せいかつ)とは、1989年(平成元年)に改定、1992年度(平成4年度)から施行された学習指導要領より小学校第1学年及び第2学年に設置された教科である。英訳はLife Environment Studiesである。社会と理科を廃して設置されたため、この両者を統合して授業を行うものであると考えられがちであるが、実際は別の教科である。内容のほとんどが体験的な活動を重視しており、特に体系化された内容は含まれない。小学校1・2年では、まだ自己中心性が強く、自分の周囲で起きた現象を、自然現象か、社会現象かを識別する能力に乏しいとするのも、生活科創設の目的である。各学校区の社会・自然環境はそれぞれ違っており、各学校ごとにカリキュラムが異なる側面がある。例えば都心の学校では自然観察・体験ができる場所が少ない。公園や路側帯の街路樹など、「自然発見」活動そのものが中心となってしまう。逆に僻地では日常的にインタビューなどの取材活動ができる商店や施設がないため、公民館・集会所で代用したり、バス利用の実践活動と抱き合わせで郊外のショッピングモール探検に組み込んだりするなど、各校ごとに工夫がなされている。保護者や地域の協力が必要不可欠な教科であり、悩みの種でもある。内容2項目の「お手伝い」に関しては、家事を担う保護者の視点に立てば、子供の挑戦が嬉しい反面、作業能率の低下は避けられない。商店街の取材活動に対しては、子供たちの活動をほほえましく見る店主もあれば、収益に関係ない部外者として避けたい店主もいる。公共交通機関の体験利用をする場合、マナーが身に付いていないとする抗議の声もある。また、熱心な保護者と無関心な保護者の温度差が生じやすい。校外活動での引率・警備や、発表会・交流会のスタッフとして保護者に協力を要請する場合が挙げられる。正式に「生活科」が小学校1・2年の教科として全国でスタートする以前、1984年度(昭和59年度)から1986年度(昭和61年度)にかけて宮崎大学教育文化学部附属小学校が試験的に「生活科」と称した科目を導入して、市内の歴史的建造物の調査や探検などの体験的な学習が行われており、この結果が学習指導要領に大きく反映されている。3点の指導目標が掲げられている。要約するとである。導入当初には「教科書のない教科」という表現が誤解を生じ、「ただ遊ぶだけの活動」と捉えられた。実際の学習活動では、第3の目標が重要視される。例えば、昭和期の昔遊び活動を行った場合、指導者として老人会の人々を呼び、事前の招待状・事後の感謝状の製作を通じて第3の目標を具現化する。指導内容は以下の8項目が挙げられている。主に自分自身と学校・家庭・地域とのかかわり方及びそれらに伴う表現技法の習得が要求される。第1学年と第2学年の境界は取り払われており、学年相互の共同活動の機会が確保されている。典型例としては4月に実施される「学校探検」である。第1学年は「学校施設・職員を知ること」、第2学年は「学校施設・職員を紹介し、1年生を案内すること」を目的とし、同一の活動ながら発達段階に応じた目標を持たせている。この生活は、一般的な小学校だけでなく、他の初等教育を行う学校(特別支援学校の小学部の第1学年及び第2学年) でも実施されていて、特に、特別支援学校のうち、知的障害者を教育する特別支援学校の小学部にいたっては、学年に関係なく、社会、理科、家庭科が設けられておらず、生活をこれら3教科(社会、理科、家庭科)に代わる教科として学習している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。