LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

Α・アジール

α・アジール(アルパ・アジール、α Azieru)は、アニメーション映画『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』に登場する架空の兵器。ネオ・ジオンのニュータイプ専用モビルアーマー (MA) である。本項では、関連機についても併せて記述する。デラーズ紛争期に試作された巨大MAノイエ・ジールの直系の後継機。同じ「NZ」の型式番号を持つクィン・マンサに続く機体ともいえるが、実際にはジオン〜ネオ・ジオンのニュータイプ専用機の集大成とも言うべき、様々な要素を盛り込んだ機体となっている。そのため全長100m超の巨体になったため、通常サイズの艦船には格納することは出来ず、非戦闘時には艦船に曳航されて移動する。大推力とサイコミュによってコントロールされる火器を全身に装備し、圧倒的な戦闘能力を有する。操縦用インターフェースはサザビーやヤクト・ドーガと同系のもので、コクピットは頭部にある。口状の部分に大型メガ粒子砲、額には縦に2門並んだバルカン砲、左右側頭部には連装バルカン砲が装備されている。左右ショルダーアーマーには有線サイコミュ式メガアーム砲が装備され、有線コントロールによるオールレンジ攻撃が可能。また、ショルダーアーマー内部には腕と三本爪のマニピュレーターが折り畳まれて収納されているが、劇中で使われることはなかった。主兵装のファンネルもMA用らしく、通常のMS搭載型ファンネルよりも大型で、ジェネレーターを内蔵しており、攻撃力は高い。書籍によってはIフィールドジェネレーターを装備していると記述されているも、劇中でこの機能でビーム兵器を防御する場面は無い。ただし機体そのものは堅牢で、後方からジェガン部隊の一斉射撃を浴びた際も衝撃でコックピット内のエアバッグは作動したものの、何ら問題なく戦闘を継続できた。スカートアーマーから伸びている2本の足のような物は、大型プロペラントタンクとスラスターが一体化した、強襲用シュツルムスラスターユニットと称する、戦闘空域に迅速に到達するためのモジュールである。基本的に戦域到着後はデッドウェイトになるため切り離される。前垂れ状の腰部装甲裏には着地のための脚も存在し、降着姿勢を取る際使用する。機体外装は従来のジオン軍機と違い、ほぼ全身クリーム色に塗装され、スラスター部などに赤色のアクセントが入っている。「アジール」とは「聖域」「避難所」の意(英語ではアサイラム)。ネオ・ジオン旗艦レウルーラに曳航されてアクシズに運び込まれ、シャア・アズナブルがアクシズを地球へ落とす最終作戦の開始時に戦場に投入された。クェス・エア(クェス・パラヤ)が搭乗し、搭載された重火器、サイコミュ兵器を駆使しロンド・ベルのMS隊をほぼ無傷のまま圧倒する。その後、ギュネイ・ガスが駆るヤクト・ドーガの援護を受けつつアムロ・レイのνガンダムと交戦するが、NT専用機2機がかりにもかかわらずアムロに翻弄され、ファンネル全てと右のメガアーム砲を失い、首の付け根の動力パイプに損傷を受ける。ギュネイを撃墜しアクシズへと飛び去るアムロを追うクェスだったが、ハサウェイ・ノアが搭乗するジェガンが現れ、接触する。クェスはハサウェイを拒絶し、振り払おうとするが、動きの止まったところにチェーン・アギが搭乗するリ・ガズィがグレネードランチャーを放つ。直撃を悟ったクェスがハサウェイを助けるためジェガンを振り払った直後、最後の一発が首の付け根付近に命中。損傷した動力パイプから火が入り誘爆が発生、内部から大爆発を起こし轟沈した。小説『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン』では、ハサウェイがシャアを殺すつもりで放った、ビームライフル(角川カセット文庫版ではハイパーバズーカ)が直撃し撃破されている。CGアニメ『GUNDAM EVOLVE 5 RX-93 ν GUNDAM』では、新解釈により、本機の攻撃・防衛モードなどの変形ギミックや、コアユニット以外の機体構成を排除しての高速移動をしている。デザインは出渕裕。企画段階での名前は「ネオ・ジオング」で、準備稿ではジオングに似た頭部も描かれていた。MAとしての異形感を出すために腕部を持たず、脚部には巨大なプロペラントタンクが付いている。頭部は監督である富野の主張により、女性的なイメージを加えて何度も試行錯誤されてデザインされた。なお「ネオ・ジオング」の名称は後のOVA『機動戦士ガンダムUC』でシナンジュをコアとしたMAに使用されている。プラモデル『1/144 ヤクト・ドーガ(クェス・パラヤ専用機)』組立説明書に登場し、メカニックデザイン企画『CCA-MSV』に分類される、ネオ・ジオンのニュータイプ専用MA。ヤクト・ドーガと並行して開発し、α・アジールのプロトタイプとなった機体である。小説『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン』に登場する「サイコ・ドーガ」とは別の機体である。同小説版の「サイコ・ドーガ」は後年サイコ・ギラ・ドーガ(型式番号:MSN-03-2)とされ、区別されている。プラモデル『1/550 α・アジール』組立説明書に登場し、メカニックデザイン企画『CCA-MSV』に分類される、ネオ・ジオンのニュータイプ専用MA。α・アジールの発展型で、ナイチンゲールを参考にしている。背部にブースターが追加装備され、このブースターと後部腰部アーマーに2連装メガ粒子砲が装備されている。画稿が降着姿勢形態のみなので、戦闘時の形態などは不明。ゲーム『SDガンダム GGENERATION』シリーズに登場する、クロスボーン・バンガードのニュータイプ専用MA。(型式番号:XMA-02)型式番号NZ-333、頭頂高117.5m、本体重量229.3t。『ガンダムトライエイジ』に登場。ネオ・ジオンが地球寒冷化作戦成功時、残存する地球上の連邦軍拠点の殲滅用としてα・アジールを改修した大型MS。ヤクト・ドーガの手足を付けたような外見になり、腕部は無線式のファンネル・ハンドに換装。射出後の基部からビーム・ハンドを発生させることができる。デザインにかかわった関西リョウジはナイチンゲールとの差別化のためにベースをα・アジールにし、同じ時代の機体と違和感が出ないような配色にしたとしている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。