カワサキ・ZZR1100(ゼットゼットアールせんひゃく)は、川崎重工業が1989年の東京モーターショーで発表し、1990年から市販されたZZRシリーズの大型自動二輪車(オートバイ)である。輸出専用車であり日本国内では正規販売されていない。北米仕様のみ車名がニンジャZX-11となる。ZZR1100はZX-10の後継として発表された。当初はエンジンの最高出力が147PSという点が公表されていなかったが、オートバイ雑誌などのテストで高性能を評価されて注目を集めた。高出力のエンジンを搭載して空気抵抗が少ないカウリングを採用したことで最高速度は290km/h前後に達し、1990年以降、1996年にホンダからCBR1100XXが発売されるまで、世界最速の市販車と評価された。また、同クラスの市販車としては初めてラムエアインテークを採用し、高速走行時の走行風を利用して吸気管に取り込む空気に生じる抵抗を低減し、最高速付近でを発生している。初期モデルのC型は1990年から1993年まで生産され、1993年からモデルチェンジしたD型に移行し、D型は2003年で生産を終了した。当初は最高速度ばかりのバイクと思われていたが、大型バイクとしての重さを感じさせない軽快なハンドリングとバランスの良いコーナーリング性能や、穏やかな低回転域のエンジン特性などにより車格を感じさせない扱いやすさも評価され、ツーリングにも使えるマルチなバイクとして長きに渡り人気を呼んだ。開発当初ZX-10を越えるものということでZX-11の開発をスタート。「ZZR」の名称はこのモデルから始まり、北米だけ“ZX-○○”というかたちの名称を継承する。この“ZX-○○”は、統一されたモデルの名称としてはZX-12Rまで使われなかった。エンジンは水冷4気筒DOHC16バルブ1052cc、最高出力147ps/108kW(10500rpm)(フルパワー仕様)。エンジン出力147hp(静止時)。なお、仕向け地によりエンジンの仕様は多岐に渡り、「カワサキお客様相談室」に車体のフレーム番号を問い合わせする事により当該仕向け地の確認が可能となっている。フルパワー(147PS)が確認されているのは、欧州一般仕様、ギリシャ仕様、オランダ仕様、イタリア仕様、ノルウェー仕様、スペイン仕様、デンマーク仕様、南アフリカ仕様、オーストラリア仕様、北米仕様(カリフォルニア州以外)などである。パワー規制が明確な仕向け地は、フランス仕様(106PS)、ドイツ仕様(100PS)、フィンランド仕様(72PS)、イギリス仕様(125PS)、北米カリフォルニア州仕様(数値不明)などである。シリンダーは原型になったGPZ900Rと共通のスリーブを直接冷却するウエットライナーという、他社ではあまり見られない構造を持つ。シリンダートップはクローズドデッキだが、ZZRではボアが76φと、既に極限近くまで拡大されているため、サイアミーズ構造で水密を保っている。シリンダーヘッドはZX-10にも採用されたダウンドラフト式の吸気機構を踏襲し、ピストンヘッドはバルブ挟み角が狭角になったこともあって、GPZに見られたペントルーフで高圧縮を狙うものではなく、燃焼効率を高め、効率よく爆圧を受け止められるフラットな形状に改められた。バルブはロッカーアームを介して駆動されるが、GPZとは異なりロッカーアームはバルブごとに独立し、慣性重量を低減することで高回転時の追従性を高めている。元々1983年に発表された水冷第一世代である、GPZ900R系の古いエンジンレイアウトを用いている都合上、大きく重いクランクケース周りなどに技術的制約が多く、その後の飛躍的な性能向上は望めないという難点も抱えていた。ZZR1100は純粋な輸出専用車であるため、メーカーは製造物責任を負わない。よって下記はリコールとして正式に届けられたものではないことに注意。製造後、かなり時間が経ており、カワサキモータースジャパンより燃料ホースキットが出ている。これは定期交換推奨部品という位置付けで、燃料ラインのゴムホースが経年劣化し最悪燃料漏れを起こす恐れがあるためである。この燃料ホース類は車検時の点検項目にあり、使用者が定期点検を実施すべき事項である。(タイヤと同じ)また、D1~D2のメーターステーが振動により折れる可能性がある。D3以降は補強されている
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。