『どろろ』は、手塚治虫による日本の少年漫画作品、およびそれを原作とするテレビアニメ、小説、コンピュータゲーム、映画、舞台公演である。また、それらに登場する架空の人物の名前でもある。戦国時代の北陸や能登半島を舞台に妖怪から自分の身体を取り返す旅をする少年・百鬼丸と、泥棒の子供・どろろ。この2人の妖怪との戦いや、乱世の時代の人々との事件を描く。1967年8月27日号より『週刊少年サンデー』(小学館)で連載が始まるが、暗く、陰惨な内容が読者に受け入れられず、単行本では『無常岬の巻』にあたる話の1968年7月21日号の回で打ち切りとなる。テレビアニメ化に伴い掲載誌を替えて1969年、『冒険王』(秋田書店)で昭和44年5月号から10月号まで連載。5月号とその別冊付録、6月号に設定を一新した新たな内容の序盤が掲載され、続いて新作が連載され10月号で一応の完結をみるが、こちらもストーリーとしては中途までとなり、きちんとした物語の完結には至らなかった。単行本は週刊少年サンデーの内容をもとに冒険王の話もまとめられ、加筆、細部の変更、修正、削除を加えられて発刊されたが、見開きや扉絵は収録されていない。単行本は、連載された話の順番を入れ替えた秋田書店サンデーコミックス版と、後に連載順の内容で編集され細かな修正がなされた講談社手塚治虫漫画全集版の2種類が存在しており、手塚治虫漫画全集の発売後に出版された文庫サイズの漫画は秋田書店、講談社どちらも手塚治虫漫画全集版と同じになっている。漫画以外のメディア展開は上記のテレビアニメの他、ゲームソフト、実写映画も製作された。時代劇で妖怪物というかなり特殊なジャンルとして発表されたが、手塚治虫が雑誌で語っているとおり、その暗さから明るいものばかりの漫画の中で当時の読者に受け入れられにくく不人気であった。内容は手塚得意のバラエティ豊かなドラマ、特に戦争に対する庶民の怒りが語られ、1つの村が隣国同士の争いに巻き込まれて『ばんもん』という壁に分断されてしまう『ばんもんの章』はベルリンの壁や板門店に対する強烈な風刺で描かれている。ちなみに対峙した妖怪が何匹目なのか原作で何度か言及がなされているが、これらの数字は連載当時の様々な理由により全体的には必ずしも整合性は取れていない。本作は漫画としては中途半端な形で終了したが、1969年のアニメ版では漫画で描かれなかった部分も補完され、全ての魔物を倒し完結している。アニメは放映開始初期は原作と同じ『どろろ』だったが、途中から百鬼丸の名もうたったタイトル『どろろと百鬼丸』に変更がなされて放映された。再放送については、全身に欠損を持つある種の障害者と盗賊の孤児が主人公ということで、障害者差別など微妙な問題が多くCS放送の時代劇チャンネルなどを除き地上波では殆どなされていない。モノクロ作品である点も再放送されにくかった理由である。こうしてかなり不遇な境遇を歩まされた作品であったが、奪われた身体を取り戻すために妖怪と戦いながら冒険するという設定や、義手、義足の中に刀や爆薬等の武器を仕込んだ主人公というアイディアが一部に受け、カルト的なファンを生みもした。『新宿鮫』シリーズでしられる小説家の大沢在昌も「手塚作品の中で最も好きな作品」と語っており、漫画家の小林よしのりも「ドロドロと情念が渦巻いていた感じが良かった」と述べている。『魍魎戦記MADARA』の主人公・摩陀羅の生い立ちや設定も、百鬼丸をモチーフにしている。『どろろ』というタイトルは手塚治虫の「友達の子供」が泥棒のことを片言で“どろろう”といったことをヒントにしたと手塚治虫は記している。手塚治虫漫画全集のあとがきでは「友だちの子どもが」ではなく「ぼくの子どもが」となっているが、これについて手塚プロダクション公式サイトのコラムで黒沢哲哉は説明が煩雑になるのを避けて簡略化したためだろうと解説している。「ぼくの子どもが」と述べられている手塚の長男・手塚眞も「(どろろうと言っていたことを自分は)まったく覚えていません」、「僕が言ったのなら父は「子どもが」とは書かず「息子が」と書くと思う。僕が小さい頃うちに泥棒が入ったことがあり、もしかしたらそのときに誰かが「どろろう」と言ったのかも知れないし、あるいはそう言っていなくても父にはそう聞こえたとか。ちゃんと確かめておけばよかったが、今となっては謎のままなのも、それはそれで面白いかなと思っている」と見解を述べている。単行本化するにあたって内容の書き直しが行われており、どろろを殺せば百鬼丸が元の身体に戻れるという『冒険王』連載当時の設定も単行本では無くなっている。2013年3月に国書刊行会から刊行された『手塚治虫トレジャー・ボックス どろろ』には、週刊少年サンデー版、冒険王版と5月号付録版、カラーの扉絵やイラスト、週刊少年サンデー1968年2・3号の企画『特別大画報どろろ百鬼』、『特別大画報どろろ妖怪屋敷』、『紅白ものまねまんが合戦』が雑誌掲載当時の内容で収録された。ただし、『別冊少年サンデー』4月号、6月号、8月号に掲載された4色や2色のカラーページは収録されていない。『どろろ』について手塚は、手塚治虫漫画全集のあとがきにおいて「水木しげるが描く一連の妖怪もののヒットと、それに続く妖怪ブームにあやかり作り上げたキワモノ」と語っている。しかし、この発言について手塚プロダクション公式サイトのコラムで黒沢哲哉は、妖怪マンガの大ブームが巻き起こる最中に後追いでどろろを発表したような印象を受けるが、本格的な妖怪ブームが始まったのは水木しげるのゲゲゲの鬼太郎が1968年1月にアニメ化したことで始まったのに対し、どろろの連載が始まったのは週刊少年サンデー1967年8月27日号で、連載開始が妖怪ブームよりも半年から1年も早かったことを指摘したうえで、ブームを他人よりもいち早くとらえていた手塚の流行アンテナが鋭すぎるゆえに、そのように語ったのではないかと書いている。原作は最後の魔物を倒すところまでいかない状態で終了しているが、このことが物語のその後や多数のリメイク制作を喚起する要因になっている。この欠損に対して、後述のPlayStation 2版では百鬼丸が身体を全て取り戻すという補完が行われている。手塚作品の中でもリメイクが果敢に挑戦されている作品のうちのひとつで、映画版は、どろろが大幅に原作と違う設定で描かれていたり、架空の異世界が舞台になったりしている。ドロロンえん魔くんとコラボした作品どろろとえん魔くんは、成長したどろろが主人公で、妖怪退治をしていれば百鬼丸と再会できるかもしれないと偶然出会ったえん魔くんの力を借りて旅をする内容で、最終話では異形の存在になった百鬼丸も登場した。2005年12月9日に秋田書店から発売された、様々な漫画家がブラック・ジャックを描いたコミックス『ブラック・ジャックALIVE』2巻に掲載されている永井豪の『嵐の夜に』では、武器をもっと強力なものにして欲しいと百鬼丸がブラックジャックに依頼。左脚に仕込まれた火炎放射器で万代を、右足に仕込まれたミサイルで九尾の狐を、右腕に仕込まれたガトリング砲で何故か金小僧を倒し、どろろと共に立ち去る。ヤングチャンピオンでは『どろろ梵』が連載された。これらリメイク作品には前述の永井豪をはじめ、PlayStation 2版に沙村広明や雨宮慶太なども関与しており、どろろという作品に対する支持の大きさを物語っている。ちなみに、手塚治虫トレジャーボックスにも掲載されている週刊少年サンデー1968年2・3号の企画『紅白ものまねまんが合戦』では、4名の漫画家藤子不二雄、つのだじろう、坂井れんたろう、赤塚不二夫が描いたどろろの漫画と、各作品への手塚治虫のコメントが掲載された。室町時代の中ごろ、武士の醍醐景光は、ある寺のお堂で魔物に通じる48体の魔神像に天下取りを願い出て、その代償として魔神の要求する通り、間もなく生まれる自分の子を生贄として彼らに捧げることを誓う。その後誕生した赤ん坊は身体の48箇所を欠損した状態で生まれ、母親と引き離されて化け物としてそのまま川に流され、捨てられてしまう。医者・寿海に拾われた赤ん坊は彼の手により義手や義足を与えられた。14年後、成長した赤ん坊は百鬼丸と名乗り、不思議な声に導かれるままに自分の身体を取り戻す旅に出る。旅の途中、百鬼丸は数人の大人から袋叩きにされていたどろろと出会う。百鬼丸はどろろを助けるがどろろは礼を言うどころか彼の左腕に仕込まれた刀に目を付け、しつこく百鬼丸を付け回すようになった。初めは邪険にしていた百鬼丸だが、自身の身体の秘密や生い立ちを話してもびくともせず、むしろ面白がってますます自分に興味を持ってくるどろろを何処か憎めなかった。そして幾多の危機を乗り越えていくうちにいつしか2人の間には相棒とも友人とも呼べる奇妙な絆が生まれる。また旅に出る前、あの声が教えてくれた通り、魔物を倒す度に、奪われた48箇所の身体は1つずつ復活していく。だが周囲の村人には2人とも忌み嫌われ絶えず追放される。そうして2人が更に旅を続けていくうち、遂に因果の糸車は再び回り始め、百鬼丸は残虐な征服戦争を行う景光と、己が父親と知らぬまま再会。母親と弟・多宝丸とも出会う。景光が多くの人を殺した国境『ばんもん』で百鬼丸は多宝丸と対決するが、突如妖怪から景光は父親で多宝丸が弟だと告げられながらも多宝丸を斬り、激しい動揺の中、百鬼丸は妖怪を倒す。果たして百鬼丸とどろろの苦難の旅の先に待つものは幸か、それとも不幸か。手塚治虫が描いたイラストには原作やアニメには登場していない妖怪がいる。手塚治虫マンガ大全や手塚治虫トレジャーボックスにも掲載されている週刊少年サンデー1968年2・3号掲載のイラスト『特別大画報どろろ妖怪屋敷』には寿海と幼少の百鬼丸を取り囲む22体の妖怪『長壁(おさかべ)』、『ふぐなめ』、『獅子小僧』、『おとろし』、『がごぜ』、『塗仏』、『ひんそう』、『天井くだり』、『なめ婆(なめばば)』、『そでびき』、『青行燈』、『ケラケラ女』、『ヘラたたき』、『骨女』、『おおかぶろ』、『手の目』、『のっぺらぼう』、『見越し』、『きつつき』、『ひょうすべ』、『青ぼうず』、『ぬらりひょん』が紹介されているが、この妖怪は鳥山石燕の画図百鬼夜行に描かれている妖怪である。手塚治虫文庫全集どろろ2巻の表紙などに使われている手塚治虫が描いたイラストには4体、手塚治虫マンガ大全や手塚治虫トレジャーボックスにも掲載されている週刊少年サンデー1968年2・3号掲載の「これからもどろろに、ぞくぞく登場する妖怪は、これだ!!」と銘打たれたイラスト『特別大画報どろろ百鬼』には13体が描かれている。以下に、『特別大画報どろろ百鬼』で紹介されている妖怪13体と、手塚治虫文庫全集どろろ2巻の表紙などに使われている手塚治虫が描いたイラストの妖怪2体を記載する。1968年1月12日、虫プロダクションが『どろろ』の題でカラーのパイロットフィルムを制作した。絵のタッチが原作に近い。1969年4月6日から同年9月28日までフジテレビ系列局で毎週日曜 19時30分 - 20時00分(日本標準時)に放送。虫プロダクションとフジテレビの共同製作。タイトルは、当初は原作と同じく『どろろ』であったが、第14話をもって『どろろと百鬼丸』と改題された。1969年当時はすでに大半のテレビアニメがカラーで制作されていたのにもかかわらず、本作はモノクロ作品となっている。これは、カラーのパイロットフィルムを見たスポンサーから「血が生々しすぎる」とクレームがついたためである。提供スポンサーはカルピス一社。後の『世界名作劇場』へと続く『カルピスまんが劇場』最初の作品であるが、あくまでも本作は『カルピスまんが劇場』の1作であり、『世界名作劇場』シリーズには含まれていない。なお、『どろろと百鬼丸』時代後期のタイトルクレジットシーンには、水中に出された「カルピスまんが劇場」の文字が反転して「どろろと百鬼丸」になる演出があったが、それ以前に「カルピスまんが劇場」というタイトルが出ていたのかは不明。オープニング映像は、農民一揆の絵が有名な『一揆』版と、どろろが屋根瓦をリズミカルに走る『コミカル』版が2種類(改題前と改題後)の3種類、テロップの表記や、メインタイトル部分の変化も含めると全部で6種類あり、映像は途中から変更され時期によって違うものが流された。『一揆』版と比べて『コミカル』版は、どろろと百鬼丸が前期より多く登場する内容となっている。本放送時、最初期のオープニングでは『どろろのうた』は使用されず、本編や次回予告でも使用されている男性コーラスのBGMが使用されていた。このコーラス版オープニング映像はフィルムとしては現存しておらず、DVD-BOX発売時に現存する音声テープと『一揆』版の通常オープニング映像を合成して再現され、特典映像として収録された。再放送や映像ソフトでのオープニングは、全て『どろろのうた』が流されている。アニメで流れる『どろろのうた』は1番と3番を繋いだ2コーラス構成になっている。アニメのテロップでは『どろろの歌』や『どろろの唄』と表記されており、朝日ソノラマの社名も表記されていた。ちなみに『どろろのうた』の3番まであるフルコーラスのステレオ音源に関してはテイチクエンタテインメントが所有しており、アニメとは歌い方も異なっている。この3番まであるステレオ音源が収録されたものはいずれもテイチクから発売されており、EP盤が1969年6月5日に『KT-28 テレビ・マンガどろろ』として百鬼丸の歌 も収録されて発売されており、CDでも1998年9月23日に発売された『復刻 手塚治虫作品傑作集/鉄腕アトム』や2001年12月19日に発売された『TVアニメ・グレイテスト・ヒッツ』などが発売されている。1969年10月3日に朝日ソノラマから児童向け小説がハードカバーで出版された。作者はアニメどろろの脚本も手掛けた辻真先で、挿絵は北野英明が担当している。ジャンルは『戦乱妖怪ヤング』。1978年9月には表紙の絵が異なる文庫本で発売。長らく絶版になっていたが、2007年の映画公開に際し同社からハードカバー版の表紙の四六判として復刻された。原作の『無情岬の巻』までをノベライズしているが、肉体を取り戻す順序は大きく異なり、最終的に百鬼丸は両腕を奪還している。細かい差異を上げていくと『ばんもんの巻』にて多宝丸が死なない、みおが『妖刀の巻』の登場人物になっている、妖刀の名称が『蛭川』になっている、しらぬいが登場しない、オリジナルの『やろか水』『山爺』という魔神が登場する、など。また、地の文にてどろろが男性であると断言されている。2001年には、学研M文庫で伝記Mシリーズとして発売。作者は、かつて虫プロダクション文芸部に在籍していた鳥海尽三、表紙の切り絵は渡辺文昭。7月13日に一巻『百鬼丸誕生』、9月14日に二巻『妖刀乱舞』、11月16日に三巻『崩壊大魔城』が発売された。寿海が京都・鞍馬に住まう明国帰りの医術師、寿海が薬草を採集中に物の怪に襲われたとき川を流れる赤子の百鬼丸を拾い磐座大明神の加護で難を逃れる、寿海が恩師『瑶陀』が教えた念動力で百鬼丸に医術を施す、百鬼丸の幼名が鬼若、百鬼丸が修行で念導力を習得、百鬼丸に出生の秘密を告げるのは夢に現れた魔像、琵琶法師の名が『法一』、百鬼丸が琵琶法師から北辰秘鷹剣の技を習うなど、原作の設定を大まかに踏まえつつも原作などとは異なる内容になっている。2006年12月7日には、実写映画化に先立ち朝日文庫からNAKA雅MURA作の映画版ノベライズが上巻・下巻同時出版された。映画では割愛された内容が盛り込まれており、映画とはシーンやキャラクターが全く違う部分もある。1989年1月10日にクエイザーソフトから発売されたアドベンチャーゲーム。PC-8801mkIISR以降の機種に対応。未完に終わった漫画版の続編かつ完結編になっており、手塚治虫の絵柄に極力似せて作られている。『ふしぎなメルモ』のキャンディが登場し、それを食べたどろろが年頃の女性になるというファンサービスもある。2004年9月9日にセガ(後のセガゲームス)からCEROレイティング15歳以上対象のPlayStation 2用ソフトとして発売。ジャンルはアクションアドベンチャーゲーム。制作はセガ。企画・シナリオ・設定はレッド・エンタテインメント、キャラクターデザインは漫画家の沙村広明、魔神・妖怪のデザインはアニメーターの前田真宏、タイトル題字・美術設定はデザイナーの雨宮慶太が担当している。内容は原作をなぞりつつも、原作やアニメでの48体の魔物は本作では48体の「魔神」となっている。原作やアニメに登場しないゲームオリジナル魔神も含めて48体の魔神全てと戦えるようになっているが、原作とは名前や設定が違っている魔神も少なくなく、鮫の魔物・二郎丸とアニメオリジナルの魔物は登場しない。48体の魔神には、姿形がほとんど同じで色違いなだけの魔神が何体もいる。多宝丸や景光らの人生も原作などとは異なる。どろろの設定も冒険王版の設定に近いものとなっているほか、どろろに潜み一体化している魔神が最後の魔神となっており、ゲームオリジナルの結末を迎える。年齢制限にかかる重い設定は極力排除し、現代的にリメイクしている。特に百鬼丸の身体のギミックは大幅に変更され、マシンガンや大砲が義手・義足に仕込まれ、原作にあった足の「焼水」や鼻の爆弾「雷玉」などは無くなっている。48箇所の部位を取り戻すという原作の設定を上手くゲームデザインに取り込んでおり、目が戻って視界が白黒からカラーになる、触感が戻ってコントローラが震えるようになる、腕が戻って二刀流になる、足が戻ってダッシュが可能になるなど、魔神を倒すたびに百鬼丸に様々な変化が起こる。予約特典として冒険王版から抜粋した全56ページのB6版漫画小冊子が付属。メーカー直販のセガダイレクトでは、予約特典として金小僧のストラップ、魔神、どろろ、百鬼丸などのイラストが印刷されたどろろトランプが貰えた。2007年1月27日に公開された日本映画。監督 - 塩田明彦 / 製作 - 「どろろ」製作委員会 / 配給 - 東宝。『新浄瑠璃 百鬼丸』(しんじょうるり ひゃっきまる)と題して行われていた。いずれも主催 - 劇団扉座 / 作・演出 - 横内謙介。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。