センブリ(千振、学名:"Swertia japonica" () )は、リンドウ科センブリ属の二年草。薬草として利用され、生薬名及び別名は当薬(とうやく)という。中国、朝鮮半島、日本に分布する。日本では、北海道西南部、本州、四国、九州にかけて広く分布し、日当たりの良く、やや湿り気のある山野の草地に生育する。田中澄江は『花の百名山』の著書で、高鈴山を代表する花として紹介し、『新・花の百名山』の著書で熊野路を代表する花として紹介した。草丈は普通5-30 cm。茎は薄紫色を帯び、太さは1-2 mmで断面は四角く、直立し根元から数本に分かれて生える。1-3 cmほどの細長い線形の葉が対生する。発芽した芽がロゼット状の根生葉となりそのまま越冬し、翌年の8-11月に多数の花を咲かせる。白い花冠は深く5裂し、縦に紫色の線があり、基部に蜜腺溝がある。蜜腺の周囲には細い毛が生える。5枚の萼片は、線形で尖り、長さは5-11 mm。朔果は花冠よし少し長く、種子はやや円い。根は黄色を帯びる。花、葉、茎、根はすべて苦い。葉の幅が広い変種のヒロハセンブリ(学名:"Swertia japonica" (Schult.) Makino var. "latifolia" )が東京都の八丈島で確認されている。花冠が薄紫色の近縁種のムラサキセンブリ(紫千振、学名:"Swertia pseudochinensis" )がある。1856年に飯沼慾斎は『草木図説』でセンブリについて、「邦人採テ腹痛ヲ治シ、又ヨク虫ヲ殺ス」と書いている。薬には開花期の全草が用いられる。乾燥させ、煎じてまたは粉末にして飲む。薬効は、胃腸虚弱、下痢、腹痛、発毛など。マスカラや眉墨などの化粧品に配合されている。日本薬局方に収載されている苦味チンキやセンブリ末の材料のひとつである。ゲンノショウコ、ドクダミと共に日本の三大民間薬の一つとされていて、最も身近な民間薬の一つである。センブリの名前の由来は「千回振出してもまだ苦い」ということからつけられたとされている。その由来の通り非常に苦味が強く、最も苦い生薬(ハーブ)といわれる。苦味成分はスウェルチアマリン (swertiamarin)、スエロサイド (sweroside)、アマロゲンチン (amarogentin)、アマロスエリン (amaroswerin)、ゲンチオピクサロイド (gentiopicroside)、などの苦味配糖体(くみはいとうたい)である。中でもアマロスエリンは天然物で屈指の苦い物質である。ドクダミやゲンノショウコと共に有名な薬草である。生薬名「当薬」も和語である。日本固有の生薬であり、漢方薬には用いられない。観光地のおみやげ店などで、乾燥したものが売られていることを見かけるが、乾燥品は医薬品と見なされるので、医薬品医療機器等法の許可なく販売すると同法違反になる。センブリを使ったセンブリ茶は非常に苦い。山野草として苗が市販されている。医薬品などに利用されているセンブリは全量日本国内で生産されている。従来は野生の株の採集のみを行っていたが、昭和50年台初頭から長野県で本格的な生産が始まり、その当時の価格は1 kgあたり30,000円ほどであった。1973年(昭和48年)から長野県の野菜花き試験場佐久支場で、発芽技術などのセンブリの栽培技術研究が開始された。1981-2002年の国内総生産は年間30 t程度が最大で、長野県と高知県の農家で契約栽培されている。2007年には、長野県ではセンブリさび病(学名は "Uredo " sp. だが未確定)などにより生産量が大幅に減少した。当薬を胃薬に用いるようになったのは、蘭学に影響しているといわれている。シーボルトが、近江路の製薬所で俵に入ったセンブリを「ゲンチアナ」と間違えたという有名な逸話がある。ヨーロッパでは、ゲンチアナのような苦い薬を、胃腸薬に使用していた。しかし、上記の苦味配糖体以外には、特に薬効成分は含まれておらず、苦味が舌を刺激して、食欲増進などに効果があると言われるほかには、特に胃の疾患には効果がない。それでも胃の万能薬としてもてはやされているのには、「苦ければ胃によく、漢方薬である」という誤解が氾濫しているからだと考えられる。しかし近年、センブリのもつ胃腸への作用は、センブリの成分であるスウェルチアマリンがドーパミンD(2)レセプターを阻害することで起こるということが研究によりわかっている。http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/21571047また、センブリのメタノール抽出物は抗コリン作用で胃腸に働きかける。その効果を詳細に調査するためにカラムクロマトグラフィーで分画し、その成分を調べたところ30%のスウェルチアマリンが含まれていることが報告されている。http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/1943170日本の以下の都道府県で、レッドリストの指定を受けている。多数の都道府県で、草地の開発、森林開発、生育環境の自然遷移、園芸目的の採集、薬草の採集などにより減少傾向にある。阿蘇くじゅう国立公園、瀬戸内海国立公園、耶馬日田英彦山国定公園、祖母傾国定公園などの指定植物であり、その採集は禁止されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。