LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

勇者シリーズ

勇者シリーズ(ゆうしゃシリーズ)とは、サンライズ、名古屋テレビ、東急エージェンシーが1990年から1998年までにわたり製作した一連のロボットアニメ作品の総称。「勇者」をキーワードとして、心を持ったロボット「勇者ロボ」と少年の交流やメカのアクション、ロボットの合体、そのほか番組ごとの独自のテーマで物語が展開される。シリーズはテレビアニメ版全8作品で構成されているが、『勇者指令ダグオン』と『勇者王ガオガイガー』ではOVAがリリースされている。またテレビゲーム版のオリジナル作品も場合によってはシリーズに含むため、下記に合わせて記載する。アニメ製作のサンライズにとってはリアルロボット路線に代わるロボットアニメとして、玩具スポンサーのタカラにとっては『トランスフォーマー』に代わる玩具シリーズとして、1990年2月に始まった『勇者エクスカイザー』でスタートを切った。最低10年間は続けるという意気込みでシリーズは始まり、3歳から5歳の幼児をターゲットとしていた。シリーズ開始時はアニメ雑誌に載らないようなアニメというのがスローガンだったが、1993年の『勇者特急マイトガイン』から徐々にアニメファンの注目を浴びるようになり、最終作となった『勇者王ガオガイガー』ではそれまでのファン以外からも支持を受けた。この人気を受け、『ダグオン』・『ガオガイガー』の2作ではOVAが制作されている。しかし『ダグオン』『ガオガイガー』は決して人気とはいえない視聴率だった。そのため1998年1月に『ガオガイガー』が終了したことで、テレビシリーズとしての勇者シリーズは8年で途中終了(シリーズ打ち切り)した。勇者シリーズ終了はすなわち、日本のロボットアニメの歴史の一遍とも呼べる名古屋テレビ発ロボットアニメの歴史が途絶えることになり、新聞発表まで行われた。まず1997年12月22日に朝日新聞名古屋版の夕刊のトップ記事となって報じられ、その後翌年1月5日に全国版にも掲載された。そこでは少子化とゲームの人気によりロボット路線をやめると解説がなされていた。東京新聞1998年2月4日朝刊13面では「消えた巨大ロボット」という、あたかも巨大ロボットというジャンル自体が無くなるかのような見出しで報道された。同記事によると視聴率・玩具売り上げ双方の低迷によりシリーズ終了に至ったとされている。また少子化等の原因が重なった結果としている。なお大人向けの限定されたメディアと断ったうえではあるが1998年4月の『ブレンパワード』で巨大ロボットアニメが復活することにも触れられており、そちらは3月13日朝刊15面で詳しく報じられている。その中で富野由悠季は「ロボットアニメの終焉がはっきりしたから、ガンダム以外のロボットアニメを作ることにした」という旨を述べている。『勇者エクスカイザー』(1990年)と『太陽の勇者ファイバード』(1991年)の関係を例外として、各作品間には世界観や時間軸に直接の関係が無い。そのためほぼ全ての作品が独立した世界観を持ち、作風もその都度大きく変化している。シリーズ中に登場するロボットは「勇者ロボ」と呼称される。勇者ロボにはパトカー・救急車・消防車・飛行機・新幹線といった子供にとって身近な乗り物が変形する。これは身近な乗り物をモチーフとして設定した方が子供が共感しやすいと判断されたため。勇者ロボは意志を持ち会話することが可能で、車両等のマシーンに生命が乗り移ってロボット化した「生命体型」、人間の手でロボットに知能を持たせた「超AI型」、主人公がロボットと融合する「融合型」の3つに分類できる。共通するスポンサーは玩具メーカーのタカラ(現:タカラトミー)と菓子メーカーのカバヤ食品。『トランスフォーマー』シリーズを手がけてきたタカラらしく、シリーズに登場する人型ロボットは車両や飛行機などが変形するギミックで一貫しており登場するロボットたちがそれぞれ自我を持ち会話を行うという設定も受け継いでいる。更に勇者シリーズ各作品スタート時のメインメンバーが合体戦士で構成され、主人公が2段合体でパワーアップするというシリーズの基本フォーマットは勇者シリーズ開始前年の作品の『戦え!超ロボット生命体 トランスフォーマーV』で確立されたものである。中には過去のトランスフォーマー商品から金型を流用した商品の登場や、勇者として商品化されたものの元はトランスフォーマーの企画だった物がある。放送は、名古屋テレビをキー局にテレビ朝日系で行なわれた。第1作『勇者エクスカイザー』前半の約8ヶ月間のみ、かつて「ガンダムシリーズ」などが放送された毎週土曜日の17時30分からの30分枠で放送されたが、1990年10月からはニュース枠拡充に伴い、毎週土曜日の17時からの30分枠での放送となった(但し朝日放送のみ例外で、『勇者王ガオガイガー』の途中までは毎週金曜日の17時から先行放送。それ以降は金曜16時30分開始)。原則として、2月初旬に始まり、翌年1月下旬に終わる。1年間の放映期間はシリーズ通して共通だが、放映開始・終了期間には例外も存在する。以下にその例外を記す。テレビでの放送と平行してラジオ番組が放送されており、番組内で放送されたドラマについてはCDが発売されている。タカラより、以下のゲームがクロスオーバー作品として現在までにリリースされている。このほかテレビシリーズ単独作品としては『勇者王ガオガイガー』が1999年にプレイステーション用ソフトとして、またアイレムからは『太陽の勇者ファイバード』が放送期間中にゲームボーイ、ファミリーコンピュータ用ソフトとしてゲーム化されている。一般的に、勇者シリーズは『勇者王ガオガイガー』をもってシリーズは終了予定だったとされるが、その一方で後年に出た各種書籍において、『フォトグライザー』と呼ばれる『ガオガイガー』の後番組の企画の存在が明らかにされている。コンセプトとしては、デジタルカメラや双眼鏡などといった身近なアイテムが、デフォルメロボへと変形。さらにこれが動物やビークルモチーフのメカと合体することでリアルな等身のヒーローロボットとなるというものである。このデフォルメロボは1/1サイズとして主人公と行動を共にするなどと設定されていたようで、勇者シリーズの基本コンセプトである「純然たる子供向けアニメを作る」という路線に立ち返ったものとなっている。しかしこの企画は勇者シリーズ自体の終了によりお蔵入りになる。2005年2月に生誕15周年を迎えた勇者シリーズを記念し、2004年7月 - 2006年11月にかけて、シリーズ全作(OVAも含む)がセルDVD化され、関連書籍・ゲーム・玩具等も特に力を入れて売りだされた。公式サイトが開設されたのもこの時期である。15周年の記念作として同年4月11日から6月27日までの3ヶ月間OVA版を再編集をした『勇者王ガオガイガーFINAL GRAND GLORIOUS GATHERING』がテレビ東京で放送された。勇者シリーズでは『エクスカイザー』・『マイトガイン』・『ダグオン』(ただしセルでは全話収録されている)のレンタル用スペシャルセレクションで収録されていない話と『ゴルドラン』の後半を除く全作・全話がレンタルVHSLD(『ファイバード』・『ダ・ガーン』・『マイトガイン』まではBOXも発売)化されたほか、2008年1月25日より『エクスカイザー』のDVDがレンタル化された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。