LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

逆刃刀

逆刃刀(さかばとう)は、和月伸宏の漫画『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』に登場する架空の日本刀。主人公・緋村剣心が所有する日本刀。その名のとおり、通常の刀とは刃と峰が逆向きに打たれた構造のため、普通に使用すれば常に峰打ちの状態となり殺傷力を持たない非致死性兵器として機能する。もちろん逆側の刃を使えば斬ることができる。剣心は「人間以外のものは容赦なく斬り捨てる」と語り、作中では相手の武器や障害物などを斬っている。「反り」の外側が峰となった構造から、普通の刀と比べて鞘から抜くときの滑りが悪く、抜刀術には適さないと作中言及されているが、剣心は神速と評される飛天御剣流の達人であり、さらに抜刀術が避けられた際の攻撃も心得ているため、この点を全く感じさせない強烈な抜刀術をたびたび繰り出す。幕末期最強の「人斬り抜刀斎」として多くの人間を斬ってきた悔恨から、二度と人を殺めないという剣心の「不殺(ころさず)」の信念を体現した一刀であり、剣心の、ひいては本作の代名詞的存在。本作品の作者・和月は、「主人公に人を殺させたくないが、竹光や木刀では格好が付かない」と考えていたとき、「峰と刃を逆にすれば普通に斬ったときは峰打ちとなり人は死なないのでは」と考え、この刀を登場させたと語っている。納刀する際は、通常の刀の場合 刃の付いている反りの腹側を上向きにして納刀するのが基本である。実写版での剣心は下向きにして納刀している(原作では納刀シーンが詳細には描かれていない)。漫画ファンの要望から作成された同形状の模擬刀を使用して、逆刃刀の破壊力を検証する企画が探偵ファイルにて行われており、結果はパイナップルを一刀両断している。このことから、たとえ刃が入っていなくとも、十分な強度と質量を持つ鋼の板であれば、殺傷能力は十分にあると考えられる。本編開始前の読み切りでも、剣心らしき流浪人(維新後の本名は明かされていないものの、本編でいえば剣心)が「骨の数本はへし折れる」と発言している。実際作中でも、前述の奥義継承の際は、危うく比古清十郎を死なせそうになった。剣心の逆刃刀で死人が出ないのは、彼の絶妙な力加減や戦術(急所を外す、相手の武器を破壊する、説得するなど)によるところが大きいと言える。唯一の例外は新京都編で斎藤の牙突零式のダメージがあったとはいえ、柄頭の一撃で志々雄真実の頭を叩き割り死に追いやっている。なお、『るろうに剣心』作中は廃刀令が出た時代であるが、剣心の逆刃刀は(少なくとも剣心の住んでいる地域の町では)「仕込み杖よりも安全な代物」として不問とされている。ただし、読み切り版や京都編で東京を離れている時は廃刀令違反で追いかけられる場面もある。『るろうに剣心』完全版における緋村抜刀斎の再筆では、抜刀斎の愛刀として新井赤空初期型殺人奇剣「全刃刀」が設定された。こちらは逆刃刀とは対照的に、峰と鍔も刃になった刀として設定されている。なお現実に「刃と峰が逆になった刀」としては、千葉県白井市で江戸時代に牧士だった旧家から小刀(刃渡り約22cm)が発見され、市教育委員会に寄贈されている。この逆刃刀とされる刀は、茎の部分が非常に小さいなど、日本刀の製法に則っていない特徴から、千葉県教育委員会は美術刀としての申請を却下した。茎が小さいため、何かに斬りつけると恐らく折れるほどに脆いと可能性が指摘されており、馬の爪切りだったという説(牧士は牛馬に関わる職)、単に人を驚かせるために遊びで作った、観賞用の工芸品などの説がある。この刀は、白井市の郷土資料館で展示されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。