『アンデルセン物語』(アンデルセンものがたり)は、1968年(昭和43年)3月19日公開の東映動画製作の長編アニメ映画。または、1971年(昭和46年)にフジテレビ系で放送された、虫プロダクション制作のテレビアニメ。世界的童話作家ハンス・クリスチャン・アンデルセンの名言「私の一生は一編の童話であった」からヒントを得て、彼の自伝に童話のエピソードを絡ませてアニメ化した作品。これにミュージカルを添えている。前作『ひょっこりひょうたん島』より引き続き、井上ひさしと山元護久が脚本や挿入歌の作詞を手掛け、音楽は宇野誠一郎が担当している。演出は長編初の矢吹公郎。これら4名は、翌1969年に長編アニメの傑作『長靴をはいた猫』を手掛けることとなる。また井上・山元・宇野のトリオは、後述のテレビ版の主題歌を手掛け、宇野は挿入歌の作詞・作曲・編曲も手掛ける。本作に登場したオーレおじさんは、その後1972年から1976年にNET(現:テレビ朝日)で放送された天気予報番組『オーレおじさんの天気予報』のアニメパート(本作と同じ東映動画製作)にも登場した。なお本作はその後、『アンデルセン物語 マッチ売りの少女』と改題し、上映時間を短縮して、1975年12月20日公開の『東映まんがまつり』内でリバイバル上映している(ただし一部地域のみ)。童話作家になるのが夢のハンス少年のもとに、眠りの精オーレおじさん(Ole)がやってくる。アンデルセン童話の有名な「マッチ売りの少女」や、「親指姫」、「赤い靴」などのエピソードを織り交ぜて、ミュージカル仕立てのストーリーは展開する。全て、作詞:井上ひさし/作曲:宇野誠一郎。1971年1月3日から同年12月26日にかけ、フジテレビ系の「カルピスまんが劇場」枠で全52話が放送されたミュージカルアニメ。視聴者の描いたイラストや、同アニメをモチーフとした作品を紹介するコーナーもあった。現在、版権管理を行っているのは瑞鷹の関連会社である、サンクリエート。2000年代には全話が収録されたDVD-BOXが日本コロムビアから発売された。2005年には3期に分かれて発売され(1が5巻セットで2005年3月23日、2が4巻セットで2005年6月29日、3が5巻セットで2005年9月28日)、さらには2008年12月17日に14巻全てのComplete BOXが発売された。しかし、巻ごとに話数どおりの収録とちぐはぐな収録(たとえば1巻の中に第41・44・48・49話が入っている)とがある。魔法の国の妖精キャンティが魔法大学に入学するには、魔法カードを101枚集めなければならなかった。魔法カードは、いい行いをひとつするたびにどこからともなく現れるカードである。キャンティは相棒のズッコを伴ってアンデルセンのお話の世界に現れ、何かいいことをするチャンスを探しはじめる。はたしてキャンティとズッコは101枚のカードを集めることができるだろうか。全曲とも、作詞 - 井上ひさし、山元護久 / 作曲・編曲 - 宇野誠一郎全曲とも、作詞・作曲・編曲 - 宇野誠一郎ほか第7話から第10話を編集した『アンデルセン物語 おやゆび姫』が、1971年7月18日公開の「東映まんがまつり」の番組の一つとして上映された。上映にあたっては、OP映像は不変だが、タイトルが『アンデルセン物語 おやゆび姫』となり、OPテーマ「ミスターアンデルセン」はTV版とは幾分違った歌い方となっている。同時上映は、『アリババと40匹の盗賊』、『宇宙猿人ゴリ対スペクトルマン』、『ゴーゴー仮面ライダー』、『魔法のマコちゃん』の4本。本作が終了した翌週の1972年1月2日は、前日の1月1日にザ・ドリフターズの『8時だョ!全員集合』(TBS系列)が編成される関係上、当時ドリフがレギュラー出演していた正月恒例特番『新春スターかくし芸大会』が19:00 - 21:26で編成されたため、『カルピスまんが劇場』は放送されず、新作『ムーミン』(第2作)は翌1月9日に開始となった。シリーズが休止になったのは、これが初のケースである。『世界名作劇場』のオープニングキャッチ部分は、通常は静止画像を使うのだが、本作は「カルピスまんが劇場」のタイトルがズームアウトするという、独特の表現だった。後年の再放送ではこの部分はカットされるが、日本テレビの再放送枠『おーい!まんがだヨー』(関東ローカル)で再放送された際はBGM(作曲 - 宇野誠一郎)はカットされず、オープニングキャッチ画像部分を『おーい~』のタイトルカードに差し替えて放送した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。