甘粕 正彦(あまかす まさひこ、1891年(明治24年)1月26日 - 1945年(昭和20年)8月20日)は、日本の陸軍軍人。陸軍憲兵大尉時代に甘粕事件を起こしたことで有名(無政府主義者大杉栄らの殺害)。短期の服役後、日本を離れて満州に渡り、関東軍の特務工作を行い、満州国建設に一役買う。満洲映画協会理事長を務め、終戦直後、服毒自殺した。宮城県仙台市北三番丁に旧米沢藩士で当時宮城県警部だった父・甘粕春吉と、母・内藤志け(仙台藩士内藤与一郎の娘)の長男として生まれる。第四次川中島の戦いでの奮戦で知られる甘粕景持の子孫で、銀行家の甘粕二郎と甘粕三郎陸軍大佐は弟。甘粕重太郎陸軍中将は従兄弟。マルクス経済学者見田石介は父方の従兄弟で、石介の子が社会学者見田宗介、孫が漫画家見田竜介である。1897年(明治30年)、父の転勤で福島師範附属小学校に入学。その後、津中学校(現・三重県立津高等学校)・名古屋陸軍地方幼年学校・陸軍中央幼年学校を経て、1912年(明治45年)5月に陸軍士官学校を卒業する。士官候補生第24期として卒業(同期には岸田國士がいる)した当初は歩兵科であったが、1918年(大正7年)7月中尉の時に転科し、憲兵中尉となる。歩兵から憲兵への転科は膝の怪我が理由とされ、転科に迷っていたところを上官東條英機と相談し積極的な意見を受けて憲兵となったという。この時朝鮮楊州憲兵分隊長を拝命する。その後、憲兵司令部副官・憲兵練習所学生の後、1921年(大正10年)6月憲兵大尉に進み、市川憲兵分隊長を命ぜられる。翌年1月渋谷憲兵分隊長に移り、大正12年8月から麹町憲兵分隊長を兼ねる。なお、東京憲兵隊本部で甘粕の給仕を務めていたのが後に政治家となる福家俊一である。1923年(大正12年)9月1日に起きた関東大震災の混乱時に、9月16日、東京憲兵隊麹町分隊長の甘粕はアナキストの大杉栄・伊藤野枝とその甥・橘宗一(7歳)の3名を憲兵隊本部に強制連行の後、厳しい取調の結果、死に至らしめ、同本部裏の古井戸に遺体を遺棄した、いわゆる甘粕事件を起こした。事件では憲兵や陸軍の責任は問われず、すべて甘粕の単独犯行として処理され、同年12月8日禁錮10年の判決を受ける。軍事法廷において甘粕は「個人の考えで3人全てを殺害した」、「子どもは殺していない。菰包みになったのを見て、初めてそれを知った」とたびたび証言を変えており、共犯者とされた兵士が「殺害は憲兵司令官の指示であった」と供述しているなど、この結論に現在でも疑義を挙げる人は多い。(竹中労など)1926年(大正15年)10月に仮出獄し予備役となり、1927年(昭和2年)7月から陸軍の予算でフランスに留学する。他、フランス陸軍大学に留学していた澄田
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。