NHK全国学校音楽コンクール(エヌエイチケイぜんこくがっこうおんがくコンクール、英文名称; )は、NHKと全日本音楽教育研究会が主催する合唱コンクール。通称はNコン、音コン。1932年(昭和7年)に児童唱歌コンクールとして開始。途中、第二次世界大戦により中断された年もある。1962年(昭和37年)にNHK全国学校音楽コンクールとなる。※FM放送の番組を同時配信する「NHKネットラジオ らじる★らじる」では全国コンクールのみ同時配信され、都府県地区コンクールおよびブロックコンクールは東京都域放送を含めて同時配信されない(代わりに裏送り送出で全国共通の通常番組が優先配信される)。2001年の第68回から採用された。第1回の課題曲は小学校男子A「冬景色」、男子B「スキー」、女子A「海」、女子B「田舎の冬」で文部省唱歌からはじまった。第51 - 56回(1984 - 1989年)は複数の課題曲(新曲1曲と過去の課題曲や既存の合唱組曲の中の1曲、高等学校の部は合唱形態によって曲が異なる)から1曲を選ぶ方式であった。ここ近年、全国コンクールにおいて全ての出場校の演奏が終わって審査を待つ間、全国コンクール出場校からあらかじめ選抜したメンバーによってその日限りの特別合唱団ができる。ここではスペシャル合唱団と表記する。スペシャル合唱団がプロの指揮者から直接指導を受け、約30分以内で完成させて演奏する。また、会場の参加者も合唱することができるほか、会場全体に手拍子などを要請することがある。第74回までは小学校の部と同じく、スペシャル合唱団がプロの指揮者から直接指導を受け、こちらも約30分以内で完成させて演奏するのだが、近年はJ-POPアーティストによる曲の演奏(「その他」参照)や特別企画があるため、直前練習する時間がなく、合わせるのはぶっつけ本番となっている(学校ごとで練習は行ってはいる)。第75回以降は演奏するときは楽譜を持って演奏している。高等学校の部では、第75回以降はあまりスペシャル合唱団が結成されていないかわりに、特別企画などを行うことが多くなっている。 第69回の課題曲「おさんぽぽいぽい」以来8年ぶりに音程の無い部分が登場。この部分の表現も採点対象に入る(ジェスチャーは採点対象外)。表現は自由で、コンクール間で変更可能であった。それぞれ枠が1つずつ増枠される。第78回大会のシード枠は下記のとおり。 (当初予定されていた日程や会場の変更)それぞれ枠が1つずつ増枠される。第79回大会のシード枠は下記のとおり。それぞれ枠が1つずつ増枠される。第80回大会のシード枠は下記のとおり。それぞれ枠が1つずつ増枠される。第81回大会のシード枠は下記のとおり。全部門で東北ブロックと関東甲信越ブロックの組み合わせとなった。それぞれ枠が1つずつ増枠される。第82回大会のシード枠は下記のとおり。それぞれ枠が1つずつ増枠される。第83回大会のシード枠は下記のとおり。(2013年10月14日現在)課題曲の楽譜はNHK出版が、CDはフォンテックが取り扱っている。また、公式ウェブサイトで過去の課題曲および自由曲の音源を聞くことができる。DAMやJOYSOUNDの機器にて過去の課題曲の一部を配信されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。