サラゴサ()は、スペイン・アラゴン州サラゴサ県のムニシピオ(基礎自治体)。アラゴン州の州都であり、サラゴサ県の県都である。ウエルバ川が合流するエブロ川中流、川谷の中心地であり、カスティーリャ王国とともにスペインの基礎を作ったアラゴン王国の古都として知られる。マドリード、バルセロナ、バレンシア、ビルバオ、トゥールーズ(フランス)の各主要都市とは約300kmの距離にあり、現代でも交通の要所である。ローマ時代にはカエサラウグスタ()、イスラム支配時代にはサラクスタ(Saraqusta)、またはメディナ・アルバイダ(Medina Albaida、白い都市、という意味)と呼ばれた。キリスト教国によるレコンキスタ後、ロマンス語のSaragoçaに変わり、年月をえて最終的にZaragozaの綴りとなった。サラゴサでの最古の定住地は、紀元前7世紀のものである。紀元前3世紀頃、イベリア人の一部族であるサルドゥイエ族()が現在のサラゴサを中心として暮らしていた。近隣のイベリア人たちがカルタゴと同盟して第二次ポエニ戦争を戦ったのとは対照的に、サルドゥイエ族は共和政ローマに協力した。ローマ帝国時代に植民市としてアウグストゥス帝により"カエサラウグスタ"という名で建設された。紀元2世紀には最盛期を迎え、ローマ浴場や劇場などの公共施設が建てられ、今に残されている。3世紀にはローマの「3世紀の危機」によって、城壁が建設される代わりに公共施設は衰えた。409年ごろからスエビ族や西ゴート族などのゲルマン人がイベリア半島に侵入を始めた。サラゴサはその頑丈な城壁によって持ちこたえたが、472年、西ゴートの王エウリック配下の部隊によって陥落した。ガリアから西ゴート族を退けた後の541年、フランク王キルドベルト1世()とクロタール1世はガリア南部へ侵攻し、サラゴサを包囲した。包囲は2ヶ月に及び、住民は投降できず、やがて飢餓が始まった。言い伝えによれば、サラゴサ住民は都市をフランク族から守り抜くことを誓い、サラゴサの聖ビセンテの奇跡を表すチュニックを身につけて外出をしていた。当時既にカトリックに改宗していた2人のフランク王たちは、聖ビセンテの肩掛けをもらう交換条件として、包囲を解いた。聖遺物をパリへ持ち帰ったキルドベルト王は、聖遺物保管のためにサン=ジェルマン=デ=プレ修道院()を建てた。7世紀のサラゴサは、大図書館を所有するサンタ・エングラシア修道院とつながりの深い多数の教会知識人、サラゴサ司教を輩出したため、セビリャ、トレドと並んで西ゴート王国の文化の中心地となった。714年以降、イスラム勢力(ウマイヤ朝、756年に後ウマイヤ朝)の支配下で(714年-929年)がサラゴサを中心として独立した王国を築き、北部のピレネー山脈のキリスト教諸国との前線となった。824年にパンプローナ王に即位したと血縁関係を結んだ。1031年に後ウマイヤ朝が内乱で崩壊すると、タイファ諸国の一つであるサラゴサ王国(1018年-1110年)が成立し、タイファ・サラグスタ(、Taifa Saraqusta)というアラビア語名で呼ばれた。(1018年-1039年)、(1039年-1110年)。最盛期の王(在位:1046年-1081年)は、現在のアリカンテやタラゴナまで領土を広げた。11世紀後半には人口約25,000人を数え、西ヨーロッパ有数の都市となっていた。アルハフェリア宮殿が建てられたのはこの頃である。1110年にはタイファ・サラグスタはムラービト朝に征服され、総督の支配下で自治を謳歌した。1118年にサラゴサはアラゴン王国のアルフォンソ1世に征服され、以降はアラゴン王国の首都となった。多くのイスラム教徒がバレンシアへ立ち去ったために人口が減少し、オクシタニアやナバーラからの植民が行われた。1591年、サラゴサでアラゴン騒乱()が起きた。フェリペ2世に訴追された元秘書官アントニオ・ペレス()が法制度の違うアラゴン王国に逃げ込み、裁判権を巡って対立が起きた。アラゴンの特権を守るために民衆が暴動を起こし、フェリペ2世は軍隊を派遣してこれを鎮圧し、市長を死刑にした。これにより、アラゴンの特権の一部が失われた。ナポレオン軍の侵入に抵抗したスペイン独立戦争では、1808年から1809年にかけて2度にわたって攻囲された()。当時廃位されていたフェルナンド7世に対して忠実であったサラゴサは、アラゴン貴族ホセ・デ・パラフォクス()の指揮でアルハフェリア宮殿をフランスから奪い返した。フランスはサラゴサを包囲したが、住民の激しい抵抗戦にあい断念した。55,000人を数えたサラゴサの人口は、この戦いで12,000人にまで減少した。市の紋章には、『非常に高貴、王家に忠実、英雄的、敬虔なる、常に英雄的かつ永久不滅』(Muy Noble, Muy Leal, Muy Heroica, Muy Benéfica, Siempre Heroica e Inmortal)の頭文字が記されている。これはフランスによる包囲を耐え抜いたサラゴサ住民に対して贈られた称号である。スペイン内戦初期の1936年7月17日、サラゴサにグアルディア・シビルの本部が設置された。1987年12月11日、カタルーニャ通りに面したグアルディア・シビル施設を標的とした、バスク祖国と自由による爆弾テロが発生した。この事件で子供5人を含む計11人が死亡した。サラゴサ包囲から100年後の1908年にサラゴサで「スペイン・フランス博覧会」()が開かれ、さらに100年後の2008年にサラゴサ国際博覧会が開かれた。完全に山に囲まれた広い盆地に位置しているため、サラゴサはステップ気候に属する(ケッペンの気候区分ではBSk)。しかし乾燥した夏と冬、雨の多い春と秋を持つ大陸性の地中海性気候である(ケッペンの気候区分ではCsa)。サラゴサにはアラゴン州の人口の約半分、サラゴサ県の人口の約4分の3が集中している。1982年、GM傘下のオペルの工場が近隣の町フィゲルエラスに建てられた。その他にデル、インディテックス、BalayやCAFなどの工場もあり、経済の柱は農業から工業に移っている。2008年に「水と持続可能な開発」をテーマにしたサラゴサ国際博覧会(認定博)が行われた。世界遺産「アラゴンのムデハル様式の建築物」には、サラゴサの3つの建築物が含まれている。高速鉄道AVEが2003年に開通し、マドリードからは1時間半で結ばれる。サラゴサを通る路線はタラゴナまで伸び、2007年にはバルセロナまで延伸した。1542年創立のサラゴサ大学がある。ウエスカやテルエルなど、アラゴン州の各所にもキャンパスが置かれている。レアル・サラゴサはサラゴサを本拠とするサッカークラブチームで、2009-10シーズンはリーガ・エスパニョーラのプリメーラ・ディビシオンに属する。レアル・サラゴサが本拠地とするスタジアムはラ・ロマレダで、1982年ワールドカップの会場ともなった。サラゴサには、以下の都市と姉妹都市関係を結んでいる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。