清華家(せいがけ)とは、公家の家格のひとつ。最上位の摂家に次ぎ、大臣家の上の序列に位置する。大臣・大将を兼ねて太政大臣になることのできる7家(久我・三条・西園寺・徳大寺・花山院・大炊御門・今出川)を指すが、のちに、広幡・醍醐を加えて9家となった。また、豊臣政権時に五大老だった徳川・毛利・小早川・前田・宇喜多・上杉らも清華成を果たしており、清華家と同等の扱い(武家清華家)を受けている。近衛大将・大臣を兼任し、最高は太政大臣まで昇進できる。ただし、江戸時代の太政大臣は摂政・関白経験者に限られ、清華家の極官は事実上左大臣となる。また、江戸時代においては初任官が従五位下侍従を振り出し、近衛権中将、権中納言、権大納言(近衛大将を兼ねることが出来たが、当時左近衛大将は摂家が独占していたため、右近衛大将のみ)を経て大臣になったが、昇進速度は摂家よりも遅く大臣になっても短期である例も多かった。英雄家、華族ともいう。摂家と清華家の子弟は、公達(きんだち)と呼ばれた。1884年(明治17年)の華族令によって、清華の家格の家は一律に侯爵に叙されることになったが、三条家のみは実美の功績により公爵とされた。その後、西園寺家は公望の、徳大寺家は実則の功績により公爵となった。清華家に相当する家格はすでに院政期には成立している。大臣・大将・皇后などの地位は、摂関政治期には当然摂関とその近親が独占するものであった。しかし後三条天皇の治世以降、摂関家が外戚の地位を失い、代わって外戚となった家系が、のちに清華家と呼ばれることになる家格の原形をつくった。したがって、清華家の家格は大臣・大将に昇進できるということのほかに「娘が皇后になる資格がある」ということも見逃してはならない。平清盛・源頼朝はいずれも清華家の家格を獲得していたのであり、そのゆえにこそその子弟は大臣・大将(平重盛、源実朝など)となり皇后(平徳子)となることができた。足利義満以後の歴代室町殿が大臣・大将を歴任したこともこの文脈で理解しなければならない。なおいわゆる「七清華」は、清華家の家格を有する多数の家系(たとえば藤原北家閑院流の山階家・洞院家、村上源氏顕房流の土御門家・堀川家)が中世を通じて断絶したり清華の家格を失ったりした結果、最終的に7家しか残らなかったことを意味しており、はじめから家系が固定していたわけではない。(上の7家に下記の2つの新家を加えたもの)
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。