LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

和製漢語

和製漢語(わせいかんご)は、日本で日本人によりつくられた漢語。古典中国語・近代北方中国語の語彙・語法・文法を基盤として参照しつつ、ときに日本語の語彙・語法・文法の影響(和臭)を交えて造語された。古くから例があるが、特に幕末以降、西欧由来の新概念などを表すために翻訳借用として盛んに造られるようになった。日本製漢語ともいう。「和製漢語」の意味する範囲は論者によって様々であり、統一見解はない。「共和」のように、古典中国語に用例があっても、新たに日本人が近代的概念・意味を加えて使用するようになった場合も和製漢語に含めることがある。たとえ純漢語であっても日本で何らかの意味変化をしているため、意味の拡張だけで和製漢語に認定することには慎重な立場もある。日本語では古来、中国から大量の漢語、すなわち中国語の単語を借用してきた。漢語の造語法に習熟するにしたがい、独自の和製漢語を造るようになった。その造語法をみると、まず漢字で表記した大和言葉を音読したものがある。例えば、「火のこと」を「火事」、「おほね」を「大根」、「腹を立てる」を「立腹」とする類である。また、中国語にない日本特有の概念や制度、物を表すために漢語の造語法を用いたものがある。「介錯」「芸者」などがその例である。19世紀後半には、西洋の文物・概念を漢語によって翻訳した和製漢語が多く作られた。これらを「新漢語」と呼ぶことがある。ただし、新漢語の割合は漢語全体から見れば必ずしも多いわけではない。第二次世界大戦後の調査によれば、新聞・雑誌の二字漢語の上位1000語のうち、902語は幕末までに存在したものである。新漢語は2種に分けられる。1つは、「科学」、「哲学」、「郵便」、「野球」など、新しく漢字を組み合わせて作った、文字通り新しい語である。もう1つは、「自由」、「観念」、「福祉」、「革命」など、古くからある漢語に新しい意味を与えて転用・再生した語である。後者を狭義の和製漢語には含まないこともある。近代以降は、「 - 性」、「 - 制」、「 - 的」、「 - 法」、「 - 力」や「超 - 」などの接辞による造語も盛んになり、今日でもなお新しい語を生産している。和製漢語は特に近代以降、中国に逆輸出されたものも少なくない。、むしろ、中国が近代化を遂げる過程で、特に日清・日露戦争前後に、中国人留学生によって日本語の書物が多く翻訳されたことが大きいともされる。中国語になった和製漢語の例として、「意識」、「右翼」、「運動」、「階級」、「共産主義」、「共和」、「左翼」、「失恋」、「進化」、「接吻」、「唯物論」など種々の語がある。中国でも自ら西洋語の翻訳を試み、華製新漢語なるものを作り出していた。しばしば和製漢語と競合するようになることもあった。「中華人民共和国」の「人民」「共和国」も和製漢語であり、国名だけでなく中国の体制に必要不可欠な概念までも和製漢語には含まれている。また、同じく漢字文化圏である台湾、大韓民国、ベトナムでもこうした和製漢語を自国語漢字音で取り入れている。これには日本では和製漢語とは見なされない漢字書きの訓読み和語(割引など)も含まれている。このように、東北アジア各国で使われる漢字でできた近代的な概念語の大半が日本製となっていると高島俊男は主張している。一方で、1860年代半ばに清で翻訳された国際法解説書『万国公法』が幕末の日本にもたらされた際に、国際法・政治・法学関連の概念を表す中国製新漢語も多数日本語にもたらされた。このように日本語から中国語に取り入れられた新漢語の中には、各種英華辞典や漢訳洋書を参照して日本で広まったが中国では一旦忘れられ、もう一度中国に逆輸入されたものが多数含まれている。中国文学者の高島俊男は、『漢字と日本人』の中で、幕末までの和製漢語と、幕末以後の和製漢語を比べ、その違いについて見解を述べている。その要点は以下の通りである。なお、後者については当て字の項も参照されたい。近年、カタカナ語が急速に増えたため、それに対して文字や言葉から意味が連想しにくいといった「わかりにくい」という声が高まった。そのため、国立国語研究所はわかりにくい片仮名外来語をわかりやすくするため、和製漢語などによる言い換え提案をおこなっている。一方、国語学者の山口仲美のように、言い換え案のほとんどは漢語であり、ただでさえ多い漢語をふたたび増やし、同音異義語の問題を大きくしてしまうと指摘し、和製漢語は中国文化が浸透していた時代に合っていた方法なのであって、現在の日本はアメリカ文化が浸透しているのだから、片仮名の外来語のままにしておいて意味の定着を待つべきではないか、と主張している者もいる。これら和製漢語の語彙は明治維新以後、中国人留学生らによって、中国に逆輸入された。「社会主義」「共産党」「幹部」などの常用語を筆頭に、800語を超えるという。こうして日本人により作られた大量の漢語が中国のなかに入ったことに対し、賛成する中国人もあれば、強烈に抵抗を唱える人もあった。梁啓超、孫文、魯迅、毛沢東などは賛成派であった。現在の中国語に多くの和製漢語が使われるようになり、その端緒を開いたのは梁啓超であったと言われる。魯迅は自著で「万年筆」など和製漢語を多用のほか、日本語の「紹介」「写真」を多く使用していた。毛沢東は「整風運動」といった共産党の作風を改善する運動を喚起した際、文書の表現を豊かにするためには、外国語から学ぶことの重要性を呼びかけた。演説中で言及した学ぶ外国語の例は、「幹部」という和製漢語だった。翻訳家の厳復は、和製漢語の一部を受け入れて良いが、主に中国の古典の書物から新語に相応する訳語を見つけるべきと提唱した。たとえば、「経済学」を「計学」、「物理学」を「格致学」、「社会学」を「群学」、「形而上学」を「玄学」と主張した。また、当時、日本に留学していた留学生の彭文祖は強烈な反対派であった。彭は1915年『めくらがめくら馬に乗る新語論』(中国語名:盲人瞎馬新名詞)という書籍のなかで、支那、取締、取消、引渡、手続、目的、宗旨、権利、義務、代価、法人、当事者、第三者、強制執行、親属、継承、文憑、盲従、同化、場合、衛生など59個の新語を「きてれつな」と定義した。中国人がこのような新語を援用することは「恥知らずな行為だ」、日本からの新語の導入は「亡国滅族」だと罵った。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。