『サイボーグクロちゃん』は、1997年9月号 - 2001年12月号まで月刊コミックボンボンにて連載された横内なおきによる日本の漫画作品。コミックボンボン増刊号での読み切り連載を経て、後に本誌で本格的に連載となった。二足歩行のネコが武器を片手に町を破壊し、暴れ回るというハチャメチャギャグコメディが主な売りであり、時折幼年誌の枠を超えたハードなシリアス展開を挟む。ある程度強烈な描写を抑えたうえでテレビアニメ化もされた。原作は全56話、単行本全11巻。また、原作者監修の下、内田じゅんたによって『サイボーグクロちゃん 番外バトル』(サイボーグクロちゃん ばんがいバトル)という番外編的漫画(開始当初は4コマ漫画だったが後に普通の漫画になる)を連載していた。単行本全2巻。この横内流スタンスやギャグは次作である連載版『ウッディケーン』にも引き継がれた。1998年(平成10年)頃からフィギュアやキーホルダーなどが発売され、テレビマガジンでもアニメ化以前に、フィギュアを使用した絵本調の物語が連載された。アニメ化以降はさらにその商品の規模を拡大し、着ぐるみショーを開催するところまで存在していた。本作品は、コミックボンボンの中でも数少ない完全オリジナル作品であり、一時期は看板キャラクターのような扱いを度々されていたほど人気が高かった。連載が終了し、クロちゃんが雑誌でほとんど取り上げられなくなった後も、度々イラストコーナーではクロちゃんのイラストが投稿されていた。他のボンボン作品(タモリはタルの『ロボットポンコッツ』など)に度々ゲスト出演しており、クロちゃんが本来関係ないはずのボンボン関連ゲームにおいても、隠し要素として登場していた。2001年(平成13年)に、奥村遊機から本作品を題材にしたパチンコ機『CRサイボーグクロちゃん』がリリースされている。低年齢向け作品、しかもパチンコ業界とアニメや漫画のタイアップ機が少なかった当時では、かなり異例だった。2012年(平成24年)1月に、『復活!サイボーグクロちゃん ガトリングセレクション』、同年7月に『復活!サイボーグクロちゃん ガトリングセレクション リローデッド』が発売。新作のストーリーが掲載されており、後述の新装版にも3巻と5巻に収録された。2014年(平成26年)にLINEのスタンプが発売。2015年(平成27年)11月には作中の出来事に至るまでを描いた新作を収録した、新装版を刊行開始。第1巻の帯には、同じ名前であるお笑い芸人のクロちゃんがコメントを寄せている。また、スヌーピーの着ぐるみが登場するシーンでは着ぐるみにモザイクがかけられており、ミーの台詞も改変されている。雑種の黒猫「クロ」は生意気な暴れん坊だが、飼い主の老夫婦への恩返しを忘れない忠誠心の持ち主。ある日ドクター剛がクロを使って世界征服をしようと企み、勝手にサイボーグにしてしまう。それから次々と一癖も二癖もあるキャラクターが出てきて、クロをトラブルに巻き込んだり、逆に巻き込まれたりしていく。そんな毎日をうんざりしたり楽しんだりしながら、サイボーグクロちゃんは今日も暴れ回る。作画が内田じゅんた、監修横内なおきによる番外編。横内が単行本一巻ではゲストとして久々にクロちゃんを描いている。『帰ってきたサイボーグクロちゃん』の発売と連動するように連載が始まり、『コミックボンボン』にて2002年12月号から2005年12月号まで掲載された。最初のうちは雑誌の中心部や後ろのカラーページで4コマ漫画連載されていたが、後に通常の漫画となる。内田はその昔、ボンボンにイラストを送ってきたクロちゃんのファンの一人であり、単行本では「イラストを送っていたのが自分で漫画描くとは思っていませんでした」と驚きを語っていた。単行本は全2巻。前述のカラーページ掲載分も単行本では白黒になっている。1999年10月2日から2001年1月6日までテレビ愛知発・テレビ東京系列各局で全66話放送された。パブリック&ベーシック(PiBi)が講談社からアニメ化権利を獲得し、『サイボーグクロちゃん製作委員会』を設立したことから同委員会(主幹事はPiBi)が製作を担当した。当初の製作費用は2億3400万円。システムサコムのベンチャー、ドリームプロジェクト沖縄が、製作委員会に出資することを目的とした「サイボーグクロちゃん制作ファンド組合」を那覇市で設立して沖縄県内企業の出資を募り、テレビ放送権などをライセンス供与するという試みが行われ、TXN系列外の沖縄テレビ放送(FNS)で時差ネットされた。ナレーションは龍田直樹。コタロー・ナナ登場の回のみ、タイトルコールをそれぞれ新登場するキャラクターが務めた。原作の様々な残酷な描写や過激な台詞は柔らかなものに描き変えられており、キャラクターの生死もいくつか変更されているものもある。また、原作後半で登場したゴローは登場していない。剛くんとミーくんは一部の回を除いて全話に登場し、本来彼らが登場しない原作エピソードにおいてもメインに関わってくるなど、メインキャラクターとして捉えられていた。第24話は制作会社にテレビ東京から号外FAXが届くほどの視聴率で、シリーズとしても最高視聴率は5.9%、平均は3.6%を記録しており、人気が高かったことから当初の予定よりも放送が延長され 、最終的には全78話の放送が予定された。エピソードの約半分はアニメオリジナルが占め、オリジナルのキャラクターや武器、そして姿なども多数登場している。原作と同様、以前の設定とその後の設定とで噛み合わない部分も出てきており、特にキャラ同士の呼称は原作以上に安定していない。2001年1月に制作会社のパブリック&ベーシックが、出資方式での予算集めが滞った事で倒産状態に陥り、それに伴って関連会社の「スタジオボギー」も倒産した。そのため、制作が不可能になり、66話までの放送で未完に終わった。残りの12話分の放送枠はセレクションと題した再放送で埋められた。実質の最終回である第66話の関東圏の本放送時は、次回へ続くことを示すナレーションの部分からカットされ、次回予告も流されず、セレクションの放送が伝えられた。ただし一部地域では次週予告を放送していたため、第67話をごく一部だが見ることができた。なお、現在はそれらの映像は権利元のテレビ愛知に残っていない為、視聴するのは非常に困難である。それ以降はタイトルのみが公開されており、それらの内容は不明である。ドクター剛役の古澤徹は、本人曰くいろいろ深刻な時期での起用だったといい、自分の演じていたキャラクターである剛を非常に気に入っており、続編を切望している。だが、後に発売されたPSゲーム版においては起用されていない。レンタルビデオリリースも打ち切られ、テレビ放映されたエピソードでも収録されていない作品が10話以上残っている。以前にもアニメ化の話があったが、これは企画した会社の倒産により実現しなかった。つまり本作は2度もアニメ製作会社の倒産に会っている事になる。このアニメ企画では、第1巻の絵柄を元にしてキャラクターデザインされていた。クロちゃんの代名詞であるガトリングの効果音は、第1話から第3話までは軽い音だったが、第4話以降は変更された。当初の重たい効果音は、当初発射音の間隔が絵の見た目より多少離れていたため、後半以降はその間隔が短縮され、よりガトリングの音らしいものになった。昔の間隔はアイキャッチのガトリングの音で毎回聞くことが出来た。第1話から第3話のアイキャッチでの効果音も軽いガトリングの音だった。原作者の横内なおきが解説役のキャラクターとして、何度か登場している。その際のキャストは名前のなおきにちなんで、ナレーターの龍田直樹が担当した。2016年1月23日には新装版発売記念のイベントが開催され、古澤徹や大本眞基子、坂本千夏らが出演。当時の話だけでは無く、原作の最終回「みんな一緒に‥‥」の朗読が行われた。放送終了後もアニマックスでは放送していた。しかし66話だけは放送されなかった。2010年4月から2011年4月17日までテレビ愛知で49話まで再放送されていた(毎週日曜 朝6時30分-)。本来は2011年4月3日で終了予定だったが、4月17日に「ニャンニャンランド」が放送され、番組最後に番組終了が字幕で伝えられた。2014年12月よりCS放送のAT-Xにて再放送が開始。2015年7月よりテレビ埼玉にて放送が開始。現在はアニメ放題やU-NEXT、Amazonビデオなどの各種動画サービスにて配信されている。また、再放送では無いが2015年5月2日に放送されたアニソン・アカデミー内でOPのぐるぐるクロちゃんが流された。メディアファクトリーが販売。発売元である企画制作元のパブリック&ベーシックが倒産したため途中でビデオ化が打ち切られ、第53話、第55話〜第66話 まではソフト化されていない。また、DVDは発売されていない。アニメ化以前より展開していたクロちゃんの玩具シリーズ。針金を内蔵した手足により、自由な可動範囲を実現している。うちまくりというだけあって、武器は基本的にBB弾を撃ち出すものとなっており、マタタビが発売された際は本来彼が持っていない「ショットガン」が付属された。後に「ブーメランマタタビ」など、コレクションズというシリーズ中における亜種(BB弾発射武器が付属しない)も登場した。コレクションズは後にどんどん進化していき、ダンクの頭の文字会話機能をつけかえる玩具や、異世界編における最後の敵バイスなど、様々な商品展開がなされた。最後に発売されたのは真・暴走クロちゃん(スペシャル改造BOX3)。コミックボンボンの情報においては、「ニャンニャンアーミー」が発売される予定であると報じられ、頭のパーツを差し替えることによって全てのニャンニャンアーミーを再現できるというものだったが、実現には至らなかった。CRと併せて合計4作が製作された。ゲームボーイカラー用ソフト。2000年(平成12年)3月23日発売。復活したデビルを倒すため、クロちゃんが立ち上がるという内容のストーリー。アニメでも、構成が違うものの同内容の話が放映された。また、TVCMも放映された。同じくゲームボーイカラー専用ソフトで、第1作目の続編。だが、ストーリー面でのつながりはない。ホワイトウッズ戦で助けたブッチ達に助けを求められ、再びホワイトウッズとの戦いに挑みにいくという内容。当初はバイスが登場するという話もあり異世界編ステージも導入されたが、登場しなかった。また、人気キャラクターであるマタタビが登場しなかった。コミックボンボン読者から応募したクロポンを採用しており、エンドクレジットには採用者名が書かれている。当時アニメーションが放送されていたにもかかわらずテレビCMは無く、目立った宣伝は『コミックボンボン』誌上でしか行われなかった。GB版から約2年後、アニメ終了から1年ほど経って発売された、シリーズ初のプレイステーション専用ゲーム。コナミ39シリーズとして発売され、3900円というゲームボーイソフト以下の低価格で買えるゲームだった。アニメ版キャストによるほぼフルボイス化となっている他、声優はクロ、ミー、マタタビ以外は全員アニメ版とは違う配役になっている。今までプレイヤーとして使用できなかったマタタビが使用可能になった。また、今までテレビアニメ版映像の流用だったゲームパッケージは、原作者横内なおきの描き下ろし。奥村遊機より2001年(平成13年)2月に発表され、同年4月頃に導入されたCR版。リーチアクションが多数あり、公式サイトではリーチアクションのムービーも見ることができた。大当り画面では、アニメ版の主題歌が流れ、映像もOP映像でクロちゃんとミーくんが撃ちまくっているものが流れる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。