LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

CSK (企業)

株式会社CSK(シーエスケイ、)は、日本初の独立系システムエンジニアリング企業であった。東証第1部に上場、証券コードは9737番。2011年(平成23年)10月1日に住商情報システムに吸収合併された。創業者は大川功(おおかわ いさお)。「CSK」とは、創業時の商号であるコンピューターサービス株式会社の英訳表記「Computer Service Kabushiki-Kaisha」の略。本業はコンピュータシステムの開発会社である。2005年(平成17年)10月にホールディングス体制に移行したこともあり、システム開発・アウトソーシング・金融サービスを軸とした企業体質は安定期に入っていたかに見えた。しかし急激な金融サービス事業、とくに不動産投資事業への資本集中が2008年(平成20年)以降のサブプライムローン破綻、リーマンショックなどの経済環境悪化の影響も受け、グループ全体を窮地に追いやることとなった。結果的に、グループの不動産証券化事業の不振で111億円にも及ぶ評価損が発生し、その影響から経営を立て直すために、2009年(平成21年)9月30日に、ACA株式会社(旧・アント・コーポレートアドバイザリー)から資本増強を受けるとともに、不動産投資事業のコントロールタワーであったCSKファイナンスなどの金融サービス事業を担う子会社を次々と譲渡・売却、グループから切り離す。同時に、取引銀行4行からの借り入れを、株式化(デット・エクイティ・スワップ)および長期借入債務に借り換えを行うこととなった。前代表取締役社長である福山義人は慶應義塾大学商学部を1972年(昭和47年)に卒業後、同年コンピューターサービス株式会社(現:株式会社CSK)に入社し、大川の鞄持ちとして仕え、主に人事畑での経験を買われて社長となった。しかしながら、2008年(平成20年)以降の経営不振の責任をとって辞任。後任には、システム運用分野で主に活躍してきた中西毅が就任した。一方、1970年(昭和45年)に一橋大学経済学部を卒業後、野村総合研究所常務取締役を経て1997年にCSKへ入社しホールディングス代表取締役や情報サービス産業協会 (JISA) 副会長も務めた有賀貞一は、2008年6月19日突然代表取締役を辞し、翌6月20日、三枝匡が社長を務めるミスミグループ本社代表取締役副社長に就任した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。