『ノックは無用!』(ノックはむよう)は、関西テレビ (KTV) ほかで放送されていたトーク番組である。製作局の関西テレビでは1975年1月18日から1997年9月27日まで、毎週土曜 12:00 - 13:00 (日本標準時)に放送。元漫画トリオの横山ノックと上岡龍太郎が司会を務めていた土曜昼の公開番組で、当時西天満にあった関西テレビ旧社屋のスタジオから生放送されていた。ノックたちがゲストに迎えた人物のエピソードを聞きだしていくという、オーソドックスなタイプのトーク番組であるが、トークだけでなく特徴的なコーナーも設けていた。また、観客を女性のみに限定していた。番組セットのボード(背景)には、成瀬國晴によるその時々における旬の人物のイラストが描かれていた。番組中にかかる音楽は、その関西的なメロディからしばしばキダ・タローの作曲だと誤解されるが、宝塚歌劇団の劇中音楽を中心に活動する高橋城が担当したものである。1997年9月27日、その5日後に関西テレビの社屋が扇町へ移転するのが決まっていたことや、当時大阪府知事だったノックが公務等の都合でこれ以上出演するのは厳しかったことなどから、番組はこの日の放送をもって22年9か月間の歴史に幕を閉じた。司会は、長らく横山ノックと上岡龍太郎のコンビで行われていたが、ノックが大阪府知事選挙に出馬した1995年3月およびその翌月の知事就任以降は桑原征平(当時関西テレビアナウンサー)が司会を代行。その後は桂雀々が後任を務めていた。ノックの参院選や大阪府知事選の選挙運動期間中には、カルーセル麻紀や桑原征平などが上岡とともに代打司会を務めていた。また、その間は公職選挙法対策のため、番組自体も『ロックは無用!』と一時改題した上で放送されていた。そして通常はCM入り前に、ドアを2回ノックする効果音の後にノックによる「ノックは無用!」のタイトルコールを流していたが、ノック不在時には錠をかける効果音の後に上岡による「ロックは無用!」のタイトルコールに変更していた。番組の構成の順番に記す。他に、ノックが府知事になって数回のみ「今日の知事さん」というコーナーも行われていたが、登場がわずかに1回だけで自然消滅した。最終回には、長男の山田一貴とともにゲストとして出演し、最後には、自ら最後の呼び込み(「○○さん、どうぞ〜っ」)をした。そのゲストとして司会者席にいた雀々とゲストの一貴が出演した。番組のメインコーナー。毎回6組が出演する。ゲストにはそれぞれのトークエピソードになぞらえて、「失敗屋さん」「自慢屋さん」「仲良しさん」「フットライトさん」「こりごりさん」などと称し紹介。この際に発する上岡の立て弁な紹介ぶりも際立った。トップバッターは、番組のツカミとして関西のお笑い芸人が彩りに。また、製作局の関西テレビが当時阪急東宝グループ(現・阪急阪神東宝グループ)の一員だったということもあり、宝塚歌劇団のスターも数多く登場した。ちなみに前週などにあまりに豪華なゲストを招きすぎると、数か月に一度の割合でゲスト全組が関西在住の芸人やタレントで固められることがあった。東京からのゲストが来れない時には、ピンチヒッターとしてリリアンや前述のカルーセル麻紀などを呼んでいたが、彼(女)らは番組初期の視聴率向上に貢献したことから、「困った時のニューハーフ」と番組末期に語っていた(TBS『上岡龍太郎がズバリ!』も同様)。当時関西では、土曜日に自社製作番組をローカル・全国ネットを問わず放送する局が多かったことから、自己のキャンペーン活動のために土曜早朝のラジオ番組、土曜朝8時台のワイドショー、土曜昼のこの『ノックは無用!』、そして日曜・月曜早朝の番組と続けて出演する東京のタレントもいた。観客の一般女性を、ゴージャスに変身させてあげようという企画。番組のオープニングで、変身する女性を決定する。まず観客から3人が抽選で選ばれ、彼女たちには視聴者からハガキで寄せられたオリジナルの早口言葉を言ってもらう。残りの観客全員の審査(拍手の多さ)によって最も上手く言えたとされる1名が、番組で用意した豪華衣装に変身できる。また、早口言葉に挑戦する女性を上岡が抽選する際にはお約束があった。それは、横にいる横山ノックがその頃のヒット曲を歌うのだが、どの曲もタイトルを聞いただけでノックが適当にでっち上げたオリジナル曲と化していた。また、最後に、笑いに包まれた(早口言葉を練習する)スタジオを「やかましなぁ!」と一喝し、オチをつけるとともに番組の進行を促すという流れであり、ノックのお茶目振りを見せ付けた。これはノック降板後も桑原や雀々に引き継がれた。そして、番組の最後に変身の結果が披露される。変身のコーディネートにはルリ落合、ヘアメイクには村上京子がそれぞれ当たったが、装飾品の一品一品が豪華であったため、結果的には近畿方言で言うところのいわゆる「ゴッタ煮」に近い結果をもたらし、苦笑を招く変身のほうが多かった。変身前に上岡が「どんな変身をご希望ですか?」と訪ねるのが通例であったが、あまりに突飛な変身が続いたせいもあって「そのまま着て帰れるものを…」と答える人が続出し、これも会場の苦笑を誘った。また、身につけたその衣装や装飾品は「すべて貴女の物です」と、変身した女性にプレゼントされた(数十万円相当であった。最高額は百数万円)。まれにトークの時間が押してしまい、使用した商品とその総額の紹介ができずに女性が登場しただけで終わることがあった。同コーナーでは変身した人が登場する前に、衣装や装飾品を提供した企業を紹介する時間があり、上岡が提供企業を紹介した後に社名を横山ノックが復唱する(ノックの後に観客が唱和する)のだが、かつらの提供をしていたフォンテーヌやマキシン(婦人帽子メーカー)の場合にはノックが独特に「ふぉん、て〜ぬ」「ぼうしはまきし〜ん」(ジェスチャーつき)と発音したことから、一躍有名になった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。