LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ドラゴンマガジン (富士見書房)

『ドラゴンマガジン』("DRAGON MAGAZINE")は、富士見書房が1988年から刊行しているライトノベル雑誌。ドラマガあるいはDMと略される。奇数月20日発売。2005年11月号で250号を突破した。また、2010年3月号で300号を突破した。1988年1月30日(3月号)の創刊以来、20年にわたり唯一の月刊ライトノベル雑誌として出版していたが、創刊20周年の2008年5月号(3月19日発売)より隔月刊化し、判型もA4判からB5判に縮小される。比例するかのようにページ数が増えていき、読み切りに力を入れている。一方、ホビー系の扱いは紙面での印象は薄くなった。月刊時は毎月30日に発売されていた。誌名のロゴは合計4回変更されている(内1回は判型変更に伴った読者投票によるもの)。本誌連載より数々のヒット作を生み出し、アニメ化された作品も多い。また、創刊当初から漫画連載も行っており、単行本として「ドラゴンコミックス」レーベルで発行しているが、2008年5月号からのリニューアルに伴い小説主体へと路線変更したため、それまで連載中だった漫画の多くが急遽打ち切りとなった。2010年9月号より、別冊付録『別冊 ちょこドラ。』にて漫画連載が再び始まり、vol.3号まで続いたが、全て『月刊ドラゴンエイジ』に移籍している。漫画雑誌として、1992年に『月刊コミックドラゴン』が刊行されたが、2003年に他誌と統合され『月刊ドラゴンエイジ』になり廃刊している。富士見ファンタジア文庫の母体雑誌であり、本編となる長編エピソードを文庫書き下ろしで発表し、そのサブエピソードやギャグなどの一話完結の短編を本誌で掲載する形式が主である。ソード・ワールドRPGを元にした小説やリプレイ、ドラゴンエイジに連載されている漫画を逆にノベライズしている作品なども連載されている。過去にはテーブルトークRPG専門誌『RPGドラゴン』が刊行されていた。読者参加型の取り組みとしては2013年1月号よりトミーウォーカーのPBWである『サイキックハーツ』とのタイアップ展開を開始した。雑誌の付録は、掲載作品のポスターにはじまり、洋画『ロード・オブ・ザ・リング』のPVを収録したDVD付録を皮切りにしてDVD・CDといった光学ディスクも付属するようになった。近年ではフィギュア(カプセルフィギュア、ねんどろいどぷち)や付録文庫がつくケースがあるが、最近ではドラゴンマガジンに掲載された特集をまとめた冊子やテーマを絞ったイラスト集が目に付くようになった。増刊号として季刊の『ファンタジアバトルロイヤル』があり、そちらも同様の発表形態を取っていたが、2007年に休刊した。刊行時は当時のアイドルがコスプレして表紙を飾っていた。創刊号の表紙は浅香唯だった。一緒に写っていた竜の人形はイメージキャラクター「ルー君」といい、2代目まで制作されていた。当時はSF物から刑事物まであらゆるジャンルの小説が掲載されていた。創刊当初はアイドルがらみの記事の比率も高く、小説とアイドル系の記事の比率は半々であったが、徐々に小説系の比率が高くなると、アイドルの表紙からアニメ風イラストの表紙に切り替わっていった。この頃には完全に小説とアニメ・マンガ系中心の記事になり、アニメ雑誌風の様相を呈していった。創刊号から「ガメル連邦」という読者参加ページが5年間にわたって掲載され、読者は「国民」と称された。「国民登録」という形で葉書を送ると国民登録ナンバーが打刻された「ガメル連邦国民証」というカードを貰うことが出来た。ガメル連邦の投稿国民は自然発生的に「ガメリアン」と自称したが、(がメリアン同士でギルドを組む制度もあった)ガメリアンの中から後に商業デビューを果たしてプロ作家となった者も多い。さらに読者投稿コーナーや各種企画内で通用する通貨「ガメル」が、創刊号から3 - 4号ほどの間は付録としてシール式のガメル札、それ以降は切り取り式の紙タイプで読者に配布されていた。なお、ガメル札の最高額は50万ガメルで、読者投稿などでこれを貰えた読者は数少ないといわれており、インターネットもなかった創刊当時は実物を見る機会が少なく、幻のガメル札とも呼ばれていた。メディア展開の成功により、1990年代後半には20万部が発行された。10周年を迎える頃には、年に1度、富士見レーベルで実際に本を出している作家たちが新作品を競い、読者投票で新連載作品を決める「龍皇杯」が開催されており、第7回の開催後しばらくの休止期間を経たが2013年に復活した。2000年代初頭にはトレーディングカードゲームのプロモーションカードが付属し、現在でもタイアップされたカードがたびたび付録となっている。富士見ミステリー文庫の創刊も同時期であり、『ファンタジアバトルロイヤル』では発刊当初、月刊ドラゴンマガジンと富士見ファンタジア文庫の番外編作品が多くを占め企画ものの「スレイヤーズ vs オーフェン」やテーマをSF・スペースオペラに絞った増刊号も行われたが、富士見ミステリー文庫の連載が半数を占めた。ギャルゲーのノベライズの刊行点数は少年向けライトノベルレーベル中では少ない部類である。アダルトゲームに限らず、いわばギャルゲーのヒットにあやかった作品は1999年からみられ、徐々に点数を増やし、エロゲーのライター出身者は2008年ころより小説連載をするようになった。自社の発行する漫画雑誌の連載作品のノベライズは、それまでもファンタジア文庫および富士見ミステリー文庫より刊行されていたが、連載されるようになったのは2005年からといえる。これら以外にも、漫画との親和性が高い小説誌という位置づけがなされる。作品の中には、主人公が道に迷ったままついに本編にはまともに登場せずに、そのまま終了したものもあった(火浦功『キャロル・ザ・ウェポン』)。また初期の作品においても、話が途中で切れているものや単行本化されていないものもある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。