LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

内藤ルネ

内藤 ルネ(ないとう ルネ、1932年11月20日 - 2007年10月24日)は愛知県岡崎市出身のイラストレーター、デザイナーである。本名は内藤功(ないとう いさお)。中原淳一に師事し、1950年代半ばから『ジュニアそれいゆ』など少女雑誌にイラストや人形作品を発表。童顔でファッショナブルな少女画で人気を博し口絵や付録、人形や雑貨のデザインなどで幅広く活躍したほか1971年には「ルネパンダ」を発表し一世を風靡した。また、長年に渡り男性同性愛雑誌の『薔薇族』で表紙を描いたことでも知られる。2012年、マスターライセンサーとして株式会社ルネ設立。カワイイの聖地「原宿」に新たなライセンサーとしてその業務を開始。様々なアイテムによる商品化や定期的に原画展等も行っている。1932年、愛知県岡崎市に生まれた。1952年、19歳で抒情画家の中原淳一に呼ばれ上京、中原が主宰する出版社のひまわり社に入社。雑誌『ひまわり』、『それいゆ』の編集を手伝いながら挿絵などを描くようになる。1954年、『ジュニアそれいゆ』の創刊号から主要メンバーとなりイラスト・人形作品を掲載。この頃から1964年頃まで『少女クラブ』(講談社)、『りぼん』(集英社)、『なかよし』(講談社)、『女学生の友』(小学館)など少女雑誌各誌の口絵・付録・イラスト作品を多数手がける。1960年頃に筆名を内藤瑠根から内藤ルネに改めた。1961年頃から1980年代まで、マスコット人形・食器・インテリア雑貨・キャラクター文房具などを多数デザイン。1964年、『服装』(婦人生活社)に手芸・インテリアの提案などを行う自由なテーマ連載を開始、『私の部屋』(婦人生活社)に引き継がれ中断を経ながらも1992年まで続く。1971年、「ルネパンダ」を発表。翌年の日本でのパンダブームのさきがけとなった。1990年代、趣味で集めた人形の美術館の計画で詐欺に遭いほぼ全財産を失う。しかし2001年、僅かに残された静岡県修善寺町(現・伊豆市)の土地に自らの人形コレクションを紹介する「内藤ルネ人形美術館」を開館させた。2002年7月、東京の弥生美術館で初の回顧展「内藤ルネ展 〜ミラクル・ラヴリー・ランド〜」が開かれたのを機に新たなファンを獲得。かつて出版した著書が復刻されるなど再び脚光を浴びた。2005年7月、「内藤ルネ初公開コレクション展—日本の可愛(かわい)いはルネから始まった」が開催された。長年に渡り男性同性愛雑誌の『薔薇族』で表紙を描いたが、2005年に出版した自伝の中で同性愛者であることを告白した。2007年10月24日、急性心不全のため静岡県伊豆市の自宅で死去、。2007年~2010年、美術展「内藤ルネ展―“ロマンティック”よ、永遠に」を全国巡回開催2012年、「もうひとつの内藤ルネ展」を渋谷PARCOミュージアムにて開催。2012年、LINEにて「スタンプ」をリリース。2013年、「内藤ルネ デビュー60周年展」を渋谷ヒカリエにて開催。初日に行われた記者会見では200社を超すメディアが集結。会期中の来客数、売上ともに同会場の記録を更新。2013年、Peach航空にRUNEのラッピング機が就航。LCC航空「Peach Aviation」&アジア最大級のファッション&音楽イベント「Girls Award」とのコラボレーションにより、国際線を含む3機にCAを模したルネガールとRUNEのロゴが、Peachの機体にラッピングされる。2013年、「全国メイクアップ選手権大会」メインキャラクター。ラフォーレ原宿ミュージアムで行われた「全国メイクアップ選手権大会」のテーマ「ルーツ of Kawaii」とともにルネガールがメインヴィジュアルに起用される。2013年、Tokyo Crazy Kawaii Parisに出展。フランス、パリで行われたクールジャパンイベントに招聘され出展。2013年、「Girls Award」に出展。アジア最大級の音楽&ファッションイベント「GirlsAward 2013 AUTUMN/WINTER」のランウェイステージとブースにて出展する。2014年、「美少女の美術史」に出展。青森県立美術館を皮切りに、静岡県立美術館、島根県立美術館の3美術館にて開催される「美少女の美術史」に多くの美少女画とともに出展。 2014年、「内藤ルネ展 -時代と少女達-」を渋谷Bunkamuraギャラリーにて開催。2015年、女性誌『Violetta(双葉社)』の表紙にルネガールが登場。「ジュニアそれいゆ」以来55年ぶりにルネガールが雑誌の表紙を飾る2015年、Peach航空にRUNEのラッピング機が第2弾が就航。「Peach Aviation」×Violetta×RUNEのトリプルコラボレーションにより3デザインのルネガールが機体にラッピングされる。2015年10月21日~26日、Roots of Kawaii「内藤ルネ展」 ~夢をあきらめないで~を伊勢丹新宿本館6階にて開催2015年11月2日~4日、文化学園の文化祭にて「ルネに恋して・・・内藤ルネ復刻衣装発表会」開催2015年12月2日~8日、伊勢丹相模原店にて「内藤ルネPOP UP STORE」開催2015年12月26日~2016年1月4日、ジェイアール京都伊勢丹にて「内藤ルネ展」開催2016年2月10日~15日、新潟伊勢丹にて「内藤ルネ展」開催抒情画家の中原との出会いは、戦時下にあった少年時代。友達と忍び込んだ空き家に散らばっていた少女画を目にしたことから、中原の描く世界に憧れた。戦後、学校を卒業し将来の進路に迷っていた時に書店で中原の雑誌 『それいゆ』 (ひまわり社)を見つけ手紙を出した。その時のことについてルネは「絵や詩も入れて、淳一先生にお手紙を60通ほど書いたんです。あきらめかけた時に『お元気ですか?』と先生から年賀状が届いた。奇跡が起こったんですね」と語っている。中原に呼ばれ19歳で上京、中原が主宰する出版社のひまわり社に入社した。雑誌『ひまわり』『それいゆ』の編集を手伝いながら小品のカット絵などを描くようになり、『ジュニアそれいゆ』創刊と同時に主要メンバーとしてイラスト・人形作品を掲載した。またルネは「私の画風が淳一先生とはまるで違っていたから先生は描かせたと思うの。似ていたら描かせなかったと思うの」と、デビュー当時の思い出をこのように語っている。1971年、イギリスのロンドン動物園で初めて見たジャイアントパンダ(チチ、アンアン)からキャラクターのルネパンダを生み出した。翌1972年に日中国交正常化を記念して中国政府から2頭のジャイアントパンダ(カンカン、ランラン)が東京の上野動物園に贈られることになると日本にパンダブームが起こり、ぬいぐるみ、陶器人形、文具などのルネパンダのグッズ類が大人気となった。パンダブームでは劇場用アニメーション映画の『パンダコパンダ』が製作されたり他にも数多くのパンダのキャラクターグッズが生み出されていたが、いずれもパンダ来日をきっかけに企画や製作されたものであったため1971年にルネパンダを発表したルネが日本で初めてパンダを描いたアーティスト(イラストレーター)と言われている。基本的にジャイアントパンダの尻尾は白色の毛で覆われているが、内藤はあえてルネパンダの尻尾を黒にしている。パンダブームで製造された他のパンダキャラクターグッズもこれに追従する形となり、「ジャイアントパンダの尻尾は黒」と考える人も多かった。ただ1958年公開のアニメ映画『白蛇伝』東映動画に登場するジャイアントパンダの尻尾も黒く彩色されている。2002年7月4日から9月29日まで東京都文京区にある弥生美術館で初の回顧展が開催されたが9月7日放送のTBSテレビ『王様のブランチ』のワンコーナーで紹介され、ロケ収録映像の中でルネ本人が登場している。ロケレポートを行ったタレントのはしのえみはルネパンダや各種キャラクター文房具、ファンシーグッズ類は認知していたが作者のルネは名前の印象から女性であると思っていた。ルネの作り出した作品は広く知られていたものの自身は知る人ぞ知る存在であったため、時折自ら「内藤ルネ人形美術館」で案内役に立っても気付かない観覧者がおり自己紹介して驚かれることが少なくなかったという。2009年、テレビ東京系列の『開運!なんでも鑑定団』にゲストの箕輪はるか(ハリセンボン)が、自身の母がその友人からもらい受けたという「謎のソフトビニール人形」を出品し、鑑定士の北原照久が「内藤ルネの『かみなり坊や』」と鑑定。鑑定額5万円。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。