豊前市(ぶぜんし)は、福岡県東部にある市である。福岡県の東部、京築地域の南部に位置し、行橋市と中津市のほぼ中間に位置する。市域南部には求菩提山や犬ヶ岳などの山々が属する筑紫山地が連なる。また、北部は周防灘(瀬戸内海)に面しているため、漁業が盛んである。なお、天気の良い日には対岸の山口県が見えることがある。先で述べたとおり、市域南部は求菩提山などの山地が多く自然が豊かで、この周辺では湧き水が湧いている所も多い。特に市域南西部の畑地区にある「畑冷泉(はたのれいせん)」は、福岡県内でも有名な名水の一つで、市外からも多くの人が訪れる。この他にも市内には名水が多い。※当初、合併市名を宇島市と決めていたが、これに旧八屋町の住民が激しく反発。旧八屋町部分の分町を主張し、この影響で千束・横武両村が合併離脱を表明するという事態にまで発展した。その後、事態を収束させるため、一旦宇島市として発足した後に旧八屋町から出されていた“宇島”・“八屋”・“築上”のいずれでもない市名に改称することで合意がなされ、合併翌日の4月11日に豊前市と改称することを決定。宇島市の名称は合併の僅か4日後に消滅した。現在、豊前市は単独市制だが、2005年末に隣接する吉富町に再度合併協議の申し入れを行い、両市町は勉強会単位での協議を行っていた。2007年2月26日、福岡県知事から、合併特例法に基づき吉富町との法定合併協議会設置を全国で初めて勧告され、4月1日に法定合併協議会が設置された。これにより吉富町との合併協議が一層進むことが予想されていたが、町単独を望む意見のある吉富町においては「設置勧告は町民の意見を無視している」との批判が強く、2007年4月22日の吉富町長選で、豊前市との合併に慎重な今冨寿一郎が町長に当選。同日の吉富町議会議員選挙でも豊前市との合併に慎重な候補が躍進する結果となり、2007年8月11日、吉富町は豊前市との合併協議を打ち切ることを決定した。これによって合併協議は事実上の白紙となった。一方の豊前市は築上郡3町との合併を目指す意向は変えず、吉富町に関しても合併に向けて働きかけを行うとしている。豊前市内には、吉富町、上毛町(旧新吉富村、旧大平村)と同様中津都市圏に属しており、中津市との結びつきも強いため、市内でも中津市との合併を望む声がある。その他、築上郡や京築地域全体での合併を望む声もある。築上郡椎田町、築城町と合併し「豊築市(ほうちくし)」となるべく合併協議を重ねていたが、2005年(平成17年)2月27日に椎田町で行われた住民投票で合併反対が多数との結果が出たため、椎田町が離脱を表明し合併協議会は解散した。旧椎田町、旧築城町の2町は合併し2006年1月10日に「築上町」が発足した。しかし、旧椎田町では豊前市との合併に反対意見が多く、将来的には行橋市との合併を望む声が根強い。その上、誕生して間もないため、しばらくは築上町との合併は難しいと見られている。県と豊前市は、隣接する吉富町、旧新吉富村、旧大平村に対して、豊前市との合併協議を行うよう再三にわたって申し入れていたが、豊前市よりも中津市に近いこの3町村は、中津市との越境合併を目指し、申し入れを断り続けていた。新吉富村と大平村は2村での合併が決定し2005年10月11日に上毛町が発足。しかし豊前市より中津市との合併を求める声が強いため、上毛町との合併も難しいと見られている。太字の学校は標準服が指定されている。宇島港周辺に工業地帯が形成されている。近年は大分県中津市にダイハツ車体が進出した事により、自動車関連企業の進出が進んでいる。宇島駅前には商店街が形成されている。この商店街は商業地として繁栄していたが、自動車等の普及によって生活圏が拡大したことで人口が流出、1990年代には国道10号沿いにロードサイド型店舗の進出が進み、さらに中津市などに大型ショッピングセンターが進出したことで商店街は衰退し、全国的に社会問題となっている中心部の空洞化が進んでいる。最寄り空港は北九州空港(北九州市・苅田町)。かつては西日本鉄道直営、その後分離子会社である西鉄バス京築によるバス路線網があったが、現在は全て廃止された。市の直営で2002年運行を開始。道路運送法第79条の登録制で、白ナンバーバスにより運行している。隣接する中津市の中津市民病院と豊前市役所を結ぶコミュニティバス。2010年4月26日運行開始。平日のみ4往復。豊前市と中津市が共同で負担し、大交北部バスに委託。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。