LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

藤原冬嗣

藤原 冬嗣(ふじわら の ふゆつぐ、宝亀6年(775年) - 天長3年7月24日(826年8月30日)は、平安時代初期の公卿・歌人。藤原北家、右大臣・藤原内麻呂の次男。官位は正二位・左大臣、贈正一位・太政大臣。閑院大臣と号す。桓武朝では、大判事・左衛士大尉を歴任する。平城天皇が即位した大同元年(806年)従五位下・春宮大進に叙任されると、大同2年(807年)春宮亮に昇進するなど、平城朝では皇太子・賀美能親王に仕える一方、侍従・右少弁も務めた。大同4年(809年)賀美能親王の即位(嵯峨天皇)に伴って一挙に四階昇進して従四位下・左衛士督に叙任されるなど、春宮時代から仕えた側近として嵯峨天皇からの信頼が厚く、大同5年(810年)に発生した薬子の変に際して、嵯峨天皇が尚侍の藤原薬子に対抗して、秘書機関として蔵人所を設置すると、巨勢野足とともに初代の蔵人頭に任ぜられた。その後も弘仁2年(811年)参議に任ぜられ公卿に列すと、弘仁5年(814年)従三位、弘仁7年(816年)権中納言、弘仁8年(817年)中納言と、嵯峨天皇のもとで急速に昇進する。ついには、年齢は1歳上ながら桓武朝において異例の昇進を遂げ、冬嗣より10年近く早く参議となっていた藤原式家の緒嗣をも追い越し、弘仁9年(819年)には大納言として台閣の首班となり、弘仁12年(821年)には右大臣に昇った。なお誤解の一つとして、冬嗣の急速な昇進の背景に道康親王(文徳天皇)の外祖父になったことを挙げている文献があるが、道康親王の誕生は冬嗣死去の翌年である。。淳和朝に入り、天長2年(825年)に淳和天皇の外叔父にあたる藤原緒嗣が大納言から右大臣に昇進すると、押し出される形で冬嗣は左大臣に昇進するが、翌天長3年(826年)7月24日薨去。享年52。最終官位は左大臣正二位兼行左近衛大将。没後まもなく正一位を贈られる。さらに娘で仁明天皇の女御であった順子所生の道康親王が嘉祥3年(850年)に即位(文徳天皇)した際に、太政大臣を追贈された。平安左京三条二坊にあった私邸が閑院邸と称されたことから、閑院大臣と言われる。才能と度量があり、温和でゆったりしていた。文武の才を兼ね備える一方、柔軟な考え方を持ち、寛容な態度で他人接したことから人々の歓心を得ることができた。また、与えられた封戸を分けて貧しい人への施しを行ったという。政界での活躍の他、藤原氏の長として一族をまとめることに心を砕き、藤原氏子弟の教育機関として大学別曹の勧学院を建立、氏寺の興福寺への南円堂の建立、光明皇后の発願で創立された施薬院の復興を行った。『弘仁格式』『日本後紀』『内裏式』などの編纂に従事する一方、『凌雲集』『文華秀麗集』『経国集』に漢詩作品が、『後撰和歌集』には4首の和歌作品が採録されている。脚注のないものは『公卿補任』による。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。