高田 渡(たかだ わたる、1949年1月1日 - 2005年4月16日)は、1960年代から2000年代にかけて活躍したフォークシンガー。父親は、詩人・活動家・元共産党員の高田豊。マルチ弦楽器奏者の高田漣は息子。岐阜県北方町出身、材木商の実父は資産家で篤志家でもあったが破産し、東京都深川の援護施設で父子生活をする。少年時代の一時期、佐賀県鹿島市で育てられた。東京都立市ヶ谷商業高等学校卒。山之口貘、金子光晴、草野心平らの現代詩にフォークのスタンダードを組み合わせ全く別物をつくり上げる作業を得意とし、添田唖蝉坊の流れを汲み時事の話題を辛辣に滑稽に取り上げ、皮肉たっぷりの作風は大いに客を惹きつけた。「人間は、なにかコンプレックスがあると、ほかの方法でそれを乗り越えようとする。その方法というのが僕にとっては歌だったのかもしれない」という。岡林らとの「三億円強奪事件の唄」「自衛隊に入ろう」、「転身」「しらみの旅」「生活の柄」「長屋の路地に」「鉱夫の祈り」など数多くのアメリカ民謡に詞を乗せた曲を生み出している(上記の曲、全て原曲はアメリカ楽曲)。「自衛隊に入ろう」は、1968年の第3回関西フォークキャンプ、1969年の第4回関西フォークキャンプのコンサートのライブ録音が有名。1960年代後半に、遠藤賢司、南正人、金子章平(後に音楽プロデューサーとして活躍)、真崎義博(ボロディラン)らと東京でアマチュアシンガーの集団「アゴラ」として活動。1968年第3回関西フォークキャンプ(8月9日-11日、京都・山崎「宝寺」)に参加。「自衛隊に入ろう」や「事だよ」を唄い、観客に衝撃を与える。1960年代末、京都に拠点を移す。高石ともや、岡林信康、中川五郎、早川義夫、加川良、岩井宏らと関西フォーク・ムーブメントの中心的存在となる。フォークキャンプなどで全員でプロテストソングを歌う際は、口をパクパクさせて積極的には歌っていなかった。1969年にURCレコードから五つの赤い風船とのカップリングアルバムでデビュー。また後に、京都のひがしのひとし、古川豪らと親交を深める。全日本フォークジャンボリーには第1回から参加。また第2回ではURC関連の出版社にいた加川良をステージ上に引っぱり出し、フォークシンガーとしてデビューさせる (後にステージ上に引っぱり出したのは演出であり、フォークジャンボリーで加川をデビューさせるのは予定されていたことだと加川によって明かされる)。弾き語りと対話形式の『汽車が田舎を通るそのとき』をリリース。キングから、はっぴいえんどを従えた『ごあいさつ』をリリース。この『ごあいさつ』には、高田の代表曲でシングルカットもされ、後に真心ブラザーズがカバーした「自転車にのって」、後述する「値上げ」等が収録されている。1970年代初頭、東京に拠点を移し、シバ、友部正人、いとうたかお、なぎら健壱、佐藤GWAN博、林ヒロシ、林亭(佐久間順平・大江田信)らを率い、「吉祥寺フォーク」の第一人者的存在に。拠点となった「[BLUES HALL / [武蔵野火薬庫 ぐゎらん堂」は、様々な音楽や演芸や芸術の空間だった。青林堂の初代社長である長井勝一や、詩人の金子光晴も常連だった。当時、日本にライブハウスはほとんどなく、東京の「ぐゎらん堂」と京都の「拾得」が代表だった。平野悠はこの2店を参考に「ロフト(ライブハウス)」を開いていき、現在のライヴハウスの形式が出来上がっていった。1971年の第3回全日本フォークジャンボリーでジャグ・バンド武蔵野タンポポ団を編成。吉祥寺派に加えて中川イサト、山本コウタローが参加。また、シバ・いとうたかおが武蔵野タンポポ団により人気者に。そのときの模様は、『武蔵野タンポポ団の伝説』『もうひとつの伝説』としてベルウッドからリリース。『系図』では、タンポポ団を従えてレコーディング。いとうたかおの唄う「あしたはきっと」が収録され、それが好評で、いとうのアルバムデビューの布石となる。1970年代半ば、カントリー・ブルーグラス色をより深める。1973年、薗田憲一 (薗田憲一とディキシーキングス)、柳田ヒロを従えた『石』をリリース。1976年、細野晴臣、中川イサト、ヴァン・ダイク・パークスらをバックに、『FISHIN' ON SUNDAY』をリリース。春一番コンサート、ホーボーズコンサートなどに参加。1977年、佐久間順平らとヒルトップ・ストリングスバンド結成。フォーライフ・レコードから『バーボンストリート・ブルース』を発表。1983年、『ねこのねごと』リリース。1993年、『渡』リリース。1999年、ライヴアルバム『ベストライブ』発表。2001年、『日本に来た外国詩…。』リリース。2004年、彼の日常とライヴ映像を写し撮ったドキュメント映画『タカダワタル的』が発表され注目を集める。監督はタナダユキ。2005年4月3日、北海道白糠町でのライブの後に倒れて入院。その地で永眠した。4月16日午前1時22分、入院先の北海道釧路市の病院で心不全により死去。。死の直前に病院でカトリックの洗礼を受けていた。(洗礼名パウロ)葬儀ミサはカトリック吉祥寺教会で執り行われた。葬儀委員長は筑紫哲也が務めた。小金井公会堂で開かれた「高田渡を送る会」では、多くのミュージシャンや俳優やアーティストが、ひとりずつ壇上に上がり歌を歌ったり思い出を語った。出演者は、中川五郎、シバ、柄本明、高田漣、笑福亭鶴瓶、加川良、なぎら健壱、坂崎幸之助、中山ラビ、井上陽水、遠藤賢司、山崎ハコ、シーナ&ロケッツ、杉田二郎、みなみらんぼう、スズキコージほか多数。2008年、『タカダワタル的』に続くドキュメント映画『タカダワタル的ゼロ』が公開。2016年、赤城乳業の主力製品「ガリガリ君」が25年ぶりに値上げすることを受けて、お詫びのTV-CMが作られ、高田の「値上げ」がCMソングに起用された。放映期間は2日間のみではあったが、情報番組等でもこのCMが取り上げられ話題となった。高田渡のレコード・CDはURC音源の販売権の移動により、同一の作品が時期により違ったレコード会社から発売されている(詳細はアングラレコードクラブを参照)。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。