序ノ口(じょのくち)は、大相撲の番付の最下位の階級。番付表では最も小さい文字で書かれるため、「虫眼鏡」とも呼ばれる。元々は、番付の上り口という意味で「上ノ口」と表記したが、「上」は上位と紛らわしくなるため、「序ノ口」が用いられるようになった。上から数えると五段目であるため、かつては「五段目」とも呼ばれた。前相撲を取り出世した者が、初めて番付に名前を載せることができる地位である。定員は特に決まっていない。序二段との比率は、規定はないが、序二段3~4に対して序ノ口1程度である。新弟子が激増した1990年代前期から中期にかけては東西70枚以上ある場所もあった。現在までの最多枚数は1992年5月場所における77枚である。逆に終戦直後の1945年11月場所と1946年11月場所では極端な新弟子不足となり、序ノ口に力士が1人もいなかった。幕下以下の他の地位に比べて人数が少ないため、六番相撲の時点での全勝が1人しかいないということがある。この場合、七番相撲の相手は序二段で全勝している力士の中で最も番付下位の力士と組まれることが多い。序ノ口で1番でも相撲を取れば翌場所も序ノ口以上に留め置かれるが、怪我や病気等で全休(不戦敗含む)すれば番付外に降下し、序ノ口に復帰するためには再び前相撲を取って再出世する必要がある。このため、怪我や病気が完治していなくても13日目から出場し、1番だけ相撲を取る力士が数多くいる。毎年、中学卒業力士が入門する3月場所や、高校・大学卒業見込みの相撲経験者が多く入門する1月場所の、それぞれ翌場所には激しい優勝争いになることもある。かつては幕下付出に相当する実力の持ち主でも、近年の幕下付出基準の厳格化により、付出力士に匹敵する実力者が多く序ノ口に付くようになったため、近年の序ノ口はまさに玉石混淆の様相を呈している。「物事のとりかかりの部分」を意味する「序の口」は、これに由来している。審判部は「番付は生き物」という見解を一貫して示していて、力士同士の比較において明確な基準はない。各力士の成績・序二段以上の引退者の数などによって昇進できる人数は毎場所異なる。翌場所に中学卒業力士が多く番付に付く3月場所とそれ以外の場所で序二段昇進の目安が大きく異なっている。3月場所では負け越していても新弟子に押し上げられる形で翌場所序二段に昇進できるケースがある。一方、3月場所以外では、5勝以上を挙げれば翌場所の序二段昇進は確実であるが、序ノ口中位~下位で4勝どまりでは翌場所も序ノ口に留め置かれるケースが、特に若貴ブームで力士数の多かった1992年~1998年ごろにかけて頻繁に見られた。なお2007年9月場所以降は、序ノ口で勝ち越した力士全員が翌場所序二段に昇進している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。