LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

リットル

リットル(、記号: L, l)は体積の単位である。語源はフランス語の であり、 はギリシャ語およびラテン語の " に由来する。漢字では立と書かれることがあり、英語での発音(、:リーター)から、日本ではリッターとも発音されることがある(ただし、この立の表記もリッターの表記も計量法上は認められていない)。リットルはメートル法の古い単位であって今日のSI単位ではないが、「SI単位と併用される非SI単位」の一つである。リットルの定義は1901年と1964年に2度変更された(後述)が、現在の定義は 立方メートル (m) = 1立方デシメートル (dm) = 1000 cm である。すなわち、1辺が1デシメートル (1 dm = 10 cm) の立方体の体積である。なお、リットルが「容積」の単位であるとされて液体を量る際に使われていた時代があったが、物理学上は基本的に「容積」は「体積」と同一であるので、現在では、リットルの定義においては「容積」の語は用いられない。BIPMが発行するSI文書(フランス語版+英語版及び英語版)では、リットルの英語表記としてISO 31「量と単位」(Qunatities and Unites) に従い、一貫して、「litre」を使用している。英国においても同じである。しかし、アメリカ合衆国においては、United States Government Printing Office Style Manualが「liter」を使用していることを根拠に、合衆国においてSIを所管しているNISTがSI文書の合衆国版であるNIST Special Publication 330において「liter」のみを使用している。このため合衆国では liter の表記が普通である。一般にSI単位の名称は、その精神から世界中で共通であることが望ましいが、アメリカ合衆国ではその国内法の規定にしたがって、literを採用していると主張しているのである。アメリカが行っているその他の表記の変更事例としては、メートルを metre → meter、デカを deca → deka、トンを tonne → metric ton がある(ただし、tonne については、SI文書でも「英語圏では通常 metric ton と呼ばれている」と注記している)。SI文書の日本語版では、それぞれ litre, metre, deca としている。SIや他の国際標準では、リットル系と立方メートル系の使い分けについての明確な記述はないが、1964年の国際度量衡総会は「"リットルという名称は、高精度の体積測定の結果を表すためには使用されないよう勧告する"」としている。これは精度の問題ではなく、次項で述べるように、リットルの定義が2回変更されて混乱する可能性があったためである。1901年1964年のリットルは 1.000 028 dm であったので、NISTは、この間の精密なデータを扱う場合には、この点に留意するように注意を与えている。1793年、リットルはフランスの「共和党法案」で、新しい公定単位の一つとして提案された。その定義は、1立方デシメートル (dm) であった。名前は、フランスの伝統的な単位リトロン () ≒ 0.78 L に因むもので、ギリシャ語からラテン語を経由してフランス語に取り入れられた。1879年、国際度量衡委員会 (CIPM) はリットルの定義および小文字の l (小文字のエル)をその記号とすることを採択した。1901年、第3回国際度量衡総会 (CGPM) は、「"1. 高精度測定のための体積の単位は,最大密度"で,標準大気圧の下にある1キログラムの純水によって占められる体積であり,その体積を「リットル」と称する."」と声明した。キログラムの本来の定義によれば、これは1立方デシメートルと等しいはずである。しかし、実際にはキログラムの定義に使用されているキログラム原器が本来の定義よりも重くできてしまったため、1リットルは1立方デシメートルよりも少しだけ大きいことになった。そこで、国際度量衡局 (BIPM) において、1キログラムの水の体積の精密な測定(実際には1立方デシメートルの純水の質量の測定)が何度も行われた。しかし条件を揃えたつもりでも、測定のたびに1ミリグラム台の差が出てしまった。先のリットルの定義では、最大密度であることと標準大気圧下であることを規定しているが、水の密度には他にも多数の条件が関わっており、それを全て揃えるのは非常に難しいためである。結局、1907年にBIPMは表の3つの測定結果を示した上で「"BIPMに課せられた水の1キログラムの体積を決定する仕事は、最高の精度をもって達せられた"」と報告し、いわば「匙を投げた」状態となった。そのため、各国で採用する値が異なるという事態を招いた。例えば日本では 1.000 028 dm を採用し、アメリカでは 1.000 029 dm を採用していた。このため、1960年の第11回CGPMは、CIPMにこの問題を検討するよう要請した。この検討の結果、1964年の第12回CGPMは、1901年の定義を廃止して、メートルに基づいた元の定義(1リットル ≡ 1立方デシメートル)に戻し、リットルは立方デシメートル〔dm〕)の別名称であることを声明すると同時に、高精度の体積測定の結果を表すためにはリットルを使用しないよう勧告した。定義の変更による混乱を避けるために、新しい定義のリットルには「新リットル」という名称が与えられ、(旧)リットルと区別する必要がある場合に使われたが、現在は単にリットルと呼ぶ。リットルの単位記号は国際単位系 (SI) の規定では、大文字・立体の L または小文字・立体の l が正しい。日本の計量法上も同じである。当初、リットルを表す単位記号は小文字・立体の l だけであった。SIにおいては、人名に由来する単位については記号の一文字目を大文字にし、それ以外の単位は全て小文字で書くことになっていたからである。しかし、多くのラテン文字を由来とする文字を使用する国では、筆記体のアラビア数字の 1 を単に垂直の線のみで示すのが一般的であり、これとラテン文字の小文字の l とは酷似しているため、誤認されることがあった。1979年、第16回CGPMは、小文字・立体の l 以外に大文字・立体の L もリットルの新たな単位記号として用いることを採択した。また、将来この2つのうちのどちらか1つのみを正式なものとして選択されるべきであると表明されたが、1990年の会議ではまだその時期ではないとされた。したがって、現在でも l と L のどちらを用いても正しいが、日本では産業技術総合研究所が、大文字・立体の L を使用することを推奨している。一方、アメリカ標準技術局 (NIST) は、SP811において、アメリカ合衆国では大文字 L を使用すると規定している。このためSI文書のNISTバージョンであるSP330においてもliterの記号として L のみを掲げている。なお、 Style Manualにおいても、大文字 L を使用すると規定している。このような事情から、現在では日本においても、記号 L の使用が優勢となっている。なお、リットルに大文字を用いるのは、その由来がクロード・リットル()という人名によるものである、という冗談をケネス・ウールナー(Kenneth Woolner)が1978年のエイプリル・フールのジョークとして教師向けの化学のニュースレターに載せ、それが1980年に国際純正・応用化学連合(IUPAC)の雑誌 Chemistry Internationalに事実として記載され、同雑誌の次号において撤回されるという事件があった。詳細はクロード・リットルを参照のこと。リットルの単位記号として、小文字の l の活字体ではなく筆記体の (U+2113) が日本をはじめとするいくつかの国で用いられることがある。日本の初等および中等教育でも を用いるように教えていた。しかし、前記の通り、国際度量衡局 (BIPM)、国際標準化機構 (ISO) やその他の国際標準機関においても、日本の計量法体系においても、この記号は認められていない。また、筆記体のエルのほか、中学高校の教科書では斜体字のエル formula_1 を用いているものもあったが、単位は立体で書き、斜体字は物理量の変数を表すことになっているため、単位の取扱いとしては誤りである。このため2006年度の教科書検定では、高校物理IIおよび高校化学IIの教科書では立体の L に表記を変更する措置がとられた。この結果、2012年現在、ほとんどの高校の教科書で立体の L や l が用いられており、 の表記はほぼ使われていない。小学校の教科書においても、2011年度からは、L が使用されている。2009年6月の小学校学習指導要領解説 算数編では、リットルの単位記号として小文字の「l」が用いられていたが、2011年の教科書検定から、単位記号は、大文字の「L」を使用するように検定意見が付き、各教科書とも、L を使用し始めた。これは、教科用図書検定基準が改定され、計量単位の記号については、「SIと併用される単位」についても、SI文書の表記によることとされたためである。現在では、日本の一般的な小売の商品のパッケージやスーパーマーケットなどでの表記でも、大文字立体の L が多く用いられている。縦書き表記では、立体の l を使用することはほとんどなく、L が使用されることもまれで、もっぱら が使用されるか、SI接頭辞の記号 + ( 等)を縦中横にしたり、 の形の組文字を使用することが多い。文字コードでは、2000年に規格化された文字コード規格のJIS X 0213は、リットルを表す記号として1-3-63に を追加採用した。ただし、この図形文字の追加は、リットルの記号として L や l の使用の制限を意図するものではないとしている。Unicodeでは U+2113 に を として の説明つきでリットル用の記号としてコードが割り当てられており、数学用に使用される筆記体の l である U+1D4C1

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。