タカミムスビは、日本神話の神である。別天津神の一柱。『古事記』では高御産巣日神(たかみむすびのかみ)、『日本書紀』では高皇産霊尊と書かれる。また葦原中津国平定・天孫降臨の際には高木神(たかぎのかみ)という名で登場する。別名の通り、本来は高木が神格化されたものを指したと考えられている。「産霊(むすひ)」は生産・生成を意味する言葉で、神皇産霊神とともに「創造」を神格化した神である。女神的要素を持つ神皇産霊神と対になり、男女の「むすび」を象徴する神であるとも考えられる。『古事記』によれば、天地開闢の時、最初にアメノミナカヌシが現れ、その次にカミムスビと共に高天原に出現したとされるのがタカミムスビという神である。子にオモイカネ、タクハタチヂヒメがいる。アメノミナカヌシ・カミムスビ・タカミムスビは、共に造化の三神とされ、いずれも性別のない神、かつ人間界から姿を隠している「独神(ひとりがみ)」とされている。この造化三神のうち、カミムスビとタカミムスビは、その活動が皇室・朝廷に直接的に大いに関係していると考えられたため、神祇官八神として八神殿の第一と第二神殿で祀られた。タカミムスビは、『日本書紀』では天地初発条一書第四に「又曰く〜」という形式で登場しており、その他では巻十五の「顕宗紀」において阿閇臣事代が任那に派遣され壱岐及び対馬に立ち寄った際に名前が登場する。また、『延喜式』「祝詞」・「出雲国神賀詞」では「神王高御魂命」とされている。アマテラスの御子神・アメノオシホミミがタカミムスビの娘タクハタチヂヒメと結婚して生まれたのが天孫ニニギである。このことからタカミムスビは天孫ニニギの外祖父に相当する。アマツクニタマの子であるアメノワカヒコが、天孫降臨に先立って降ったが復命せず、問責の使者・雉(きぎし)の鳴女(なきめ)が参るとこれを矢で射殺する。その矢はタカミムスビの元まで届き、彼がその矢を射かえすと、矢はアメノワカヒコを討ったという。一方『古事記』では、即位前の神武天皇が熊野から大和に侵攻する場面で神武天皇を助けた高倉下の夢にタカミムスビが登場する。タカミムスビはアマテラスより優位に立って天孫降臨を司令する。このことから、タカミムスビが本来の皇祖神だとする説がある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。