LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

一条家

一条家(いちじょうけ)は、五摂家のひとつで公家である。桃華(とうか)家とも称される。藤原氏北家摂関家九条流で、鎌倉時代にその家を確立した公卿である。九条道家三男一条実経を祖とし、道家が創建した一条殿を実経が受け継いで住んだ事が家名の由来。また、一条家には九条流の政治的権威を裏付ける桃華堂文庫(後二条師通記、玉葉、玉蘂)が伝来している。序列は近衛家に次ぎ、九条家とは同格、二条家、鷹司家の上位に列した(なお、九条家とは南北朝時代に九条流嫡流を巡って相論となったが、後光厳天皇によりいずれも嫡流であるとの綸旨が下された。詳細は九条家の項目を参照のこと)。家紋は一条藤。江戸時代の家禄は初め1000石、後に1500石へ加増、幕末は2045石。維新後、実輝が公爵に叙せられた。室町時代の一条兼良は、政治以外に、学問や連歌の文化的活躍も残した。また、戦国時代には一条教房が、応仁の乱を機に所領であった土佐に下向し、分家が戦国大名化し土佐一条家となった。江戸時代初期、関白一条昭良の次男冬基が醍醐家(清華家の家格)を創立した。幕末期の当主・一条忠香の三女・美子が明治天皇の皇后となった(昭憲皇太后)。また、昭良の実父は後陽成天皇であり(皇別摂家)、現在の一条家は天皇家の血を以下の形で引き継いでいる。 後陽成天皇―一条昭良―醍醐冬基―冬熙―経胤―輝久―四条隆生―隆謌―一条実輝―経子―実文―実昭―実綱―---

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。