LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

明石家マンション物語

『明石家マンション物語』(あかしやマンションものがたり)は、1999年10月13日から2001年9月26日までフジテレビ系列局で放送されていたバラエティ番組である。放送時間は毎週水曜 22:00 - 22:54 (JST) 。番組終了から約9年後の2010年8月1日からフジテレビTWOで再放送されている。但し、U-turnの対馬等の一部芸能界引退した物に関しての出演部分はカットされている。番組名どおり司会は明石家さんまで、内容はさんまが管理人を務めるマンションを舞台にしたシチュエーションコントを中心に、他の様々なコントやコーナー、ゲストを招いたトークなどで構成された。その中で、「ダメダメボーイズ」・「不叶姉妹」などのキャラクターが誕生。好調期には12 - 13%の視聴率を常時キープする安定した人気を獲得した。典型的な実力主義の番組で、知名度が高くとも笑いの取れない人物の出番が減らされる一方で、逆に知名度が低くても笑いの取れる人物はどんどん出番が増えていった。2000年10月に番組内容がリニューアルされ、マンションとは関係のないコーナーが増え、2001年10月からは『明石家ウケんねん物語』に改題された。ほか番組前半のメインコーナー。マンション「メゾン・ド・ロンリー」を舞台にしたコント。さんま以外にはココリコ、今田、清水圭、山口、東京ビンゴビンゴダイナマイトジャパンなどが出演。ダメダメボーイズ以外のコーナーを担当している人はコントにはあまり出演しない。今田と田中はマンションの住人役。遠藤と清水は最初は刑事役だったが、遠藤は「知んないよガール」「合田」などのキャラクターものを担当。清水は色々な役を転々とすることとなる。山口は日本語が喋れない外国人「ガルシア」役。山口はこのコントコーナーに声のみ出演したのを機に頭角を現し、レギュラー出演を獲得した。この「メゾン・ド・ロンリー」は「心はロンリー気持ちは「…」」という明石家さんま主演の単発ドラマの題名に由来する。コントに内包されている大喜利コーナー。つまらない答えの場合は噴射機(沖縄らしくハブの形をしていて、「ボトル」と呼んでいた)で顔に粉をかけられてしまう。決まり文句は「すっごいよ~!」。「玉やん」とはさんまが沖縄ロケに行った際のコーディネーターのニックネームであり、「すっごいよ~!」は玉やんの口癖である。コント中に「ダメ」というセリフが出てくると5人組の「ダメダメボーイズ」が「ダメダメボーイは今日もダメ~」と歌いながら登場し、ゲストのダメな事柄を指摘する。メンバーはさんま、ココリコ、ショージ、清水圭など。「○○しちゃあ、ダメ、ダメ」が決めゼリフ。ダメ出しの途中、ショージが「ええところもありまっせ。」と言いゲストとは全く関係ないことを発し、さんまがツッコミを入れるのが恒例だった。締めは「バイビ~!」と叫び、さんまがショージを叩きながら帰る(ちなみに例外として、さんまがココリコ田中を叩いた事がある。また、梅宮アンナがダメダメガールでゲスト出演したときは、さんまが彼女を叩いていた)。そして「今日もダメダメ…」と表示される。2000年にはヤクルトスワローズファン感謝デーの神宮球場に出現、また2001年のフジテレビ入社式にもサプライズで登場した。さらに、2008年に開催された明石家さんまのコントライブにて、限定的に復活。さんま・ラサール・ショージの3人が当時定年退職でフジテレビを去る事(結果的に2年間延長)となった三宅ディレクターのダメ出しを行った。第1回の放送から存在するコント。決まり文句は「意味ないじゃ~ん!」。さんまが教祖「すぎもっちゃん」、ラサールが弟子「チクリ」という設定で、世の中にある意味のないものを探していくコーナー。前半は視聴者から送られたハガキを元に意味のないものを紹介。例「デブの巨乳」「全員強制参加のボランティア活動」など。(番組初期には、ハガキが採用された視聴者に使用済み(という文字がデザインされた)テレフォンカードをプレゼントしていた。当然、テレフォンカードとして使用可能。)後半はゲストを呼んでお布施と称した意味のないものを紹介したあと、悩み相談や、ゲストの持ち歌に合いの手や突っ込みを入れるなどのコーナーがあった。途中で千秋がすぎもっちゃんの元へ弟子入りを希望。すぎもっちゃんから認められ「ヨイショ」という名前で数回出演した。所ジョージがこのコーナーのテーマ曲「意味ないじゃん!」「意味のない夏」を作り、CD化もされた(所のアルバム『LIVE 絶滅の危機』に「意味ないじゃん! II」が、『DISH』に「意味のない夏」が収録)。メゾン・ド・ロンリーの裏に大日本意味なし教本部があるという設定である。(大友康平がゲストの回より)2年目の第45回(2000年10月18日放送)で大日本意味なし教は解散した事になっていた。教祖のすぎもっちゃんは新しい「ジャン」を探す旅に出て、弟子のチクリはインドへ修行すると言って『赤木食堂』(赤木春恵役はラサール石井)で食事をし「意味ないじゃ~ん!」と言った後に消えて行った。若手芸人が大勢控える楽屋(通称・大部屋)にさんまが現れ、芸人たちに様々なお題を振るコーナー。ここで好成績を挙げた者は、番組内のレギュラーポジションに昇格していった(くりぃむ、中川家ら)。後期は当時若手だった女優の米倉涼子もここのコーナーレギュラーで参加している。コーナータイトルの元ネタは、ダスティン・ホフマン主演の映画「クレイマー、クレイマー」。オープニングでも「クレイマー、クレイマー」のテーマ曲が使用されていた。マンションの近所に住んでいるテレビ好きの少年・つとむくん(関根勤)がテレビ番組の矛盾点にクレームをつけるコーナー。キッチンで料理をするさんま(たいてい料理はフレンチトースト)のところにつとむくんがやって来て「ショック!」と叫び話題を切り出す。つとむくんの指摘に対してさんまが明確な回答を出すと二人で胸に手を当て「なっとく」と締める。最後の指摘はさんまがそのクレーム先(テレビ局)へ電話をかけて、つとむくんへ電話を代わり、つとむくんがモノマネ(ケント・デリカットなど)でクレームをつける。(電話のシーンでは実際にテレビ局にかけることはしないが、2回フジテレビの編成に電話をかけたこともある。)後にクレームする際はスーパーマンとケント・デリカットを基にした「ケントマン」の格好をするようになった。またケント・デリカット本人が登場してケントマンになり、つとむくんの代わりに電話をかけたこともある。つとむくんは少年という設定ではあるが、エロい話題をすることもしばしばあり、さんまから「つとむくん、10歳(11歳)」という突っ込みが入ることがあった。このコーナーの冒頭でさんまはいつも(元ネタの映画に倣い)フレンチトーストを作っていたが、のちに視聴者から料理を募集するようになった。(その内容はたいていさんまに試してもらいたいB級の料理が主になっていた。)このコーナーでつとむくんが「『ゴールデン洋画劇場』と称しているのに、放送している内容が洋画より邦画が多い」と指摘。それを受けて、同枠が「明石家ウケんねん物語」にリニューアルされた2001年秋に同番組が「ゴールデンシアター」へとリニューアルすることになった。後にウケんねん物語最終回の最後で登場し、つとむくんと二人でメゾン・ド・ロンリーが取り壊され、(住人が家賃不払いで維持できず)ある家の一室で大竹しのぶにクレームをつけながら番組は終了した。(前述の通り、大竹本人へ電話はかけていない。)さんま・松原・東野・YOUの4人が夕食を食べている最中にテレビ画面に宇田麻衣子アナウンサーが登場し、話題などを取り上げるコーナー。この番組でのみ使われていた東野の新芸名「バッテリー幸治」は「いろもん」に桂三枝(現・六代目桂文枝)がゲスト出演した際につけたものである。なお、2000年3月、退社直前だった当時フジテレビアナウンサーの八木亜希子がゲストとして急遽このコーナーに出演。さんまはじめ他の出演者は喜んでいたが、普段本コーナーを担当している宇田アナは、「皆さんの態度が私の時と違いすぎる。」と、しょんぼり。さんまに「宇田、今日は帰ってええわ!」と言われると、「明石家サンタは八木さんでいいけど、この座だけは譲らない!」と、半泣きで訴えた。第45回(2000年10月18日放送)から同メンバーとゲスト出演者による「人生のセオリー」にリニューアルした。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。