国道191号(こくどう191ごう)は、山口県下関市から島根県益田市を経由して広島県広島市に至る一般国道である。下関市から日本海の海岸線沿いに本州西端を周回し、島根県益田市より中国山地を横断して瀬戸内海側の広島市へ到達する路線。道路の性格としては、路線のほぼ中間の益田市を境に大きく分かれる。起点の下関市から益田市までは日本海沿いを走行しており、国道9号(鳥取県岩美郡岩美町 - 益田市間)や国道178号(岩美町以東)と共に、山陰地方の各都市を連絡する性格を持つ。ほとんどの区間でJR山陰本線と並行(線路と併走する区間も多い)し、基本的に海岸沿いのルートを経由するが、部分的に峠越えの区間も存在する。山陰自動車道に並行する自動車専用道路である萩・三隅道路は国道191号のバイパスである。下関市豊浦町・豊北町を中心とした区間には「西長門ブルーライン」、阿武町を中心とした萩市から益田市にかけての区間は「北長門コバルトライン」の愛称がそれぞれある。一方、益田市から終点の広島市までは匹見峡、三段峡などの山間部を通過し、島根県石見地域・広島県北西部と広島市を結ぶ陰陽連絡路線としての性格が強い。一般国道の路線を指定する政令に基づく起終点および経過地は次のとおり。現行の道路法(昭和27年法律第180号)に基づく二級国道として1953年(昭和28年)に初回指定された路線のひとつである。国道指定当初は下関益田線として下関市から益田市までの路線であったが、1970年(昭和45年)に益田市から広島市まで延伸し、うち広島県山県郡加計町から太田川に沿って広島市に至る区間は国道186号から編入している。本州最西端を走る長門ブルーラインは、日本海の海岸線に沿って奇岩断崖が続く交通量も少ない快適路で、西日本有数のドライブルートで知られる。益田市 - 広島市区間には沿線に八幡高原191などのスキー場が存在するなど中国地方でも降雪の多い区間を通過しており、山間部を中心に寒波が来ると度々路面凍結する。三段峡以南の太田川沿いの区間ではJR可部線が平行していたが、2003年に三段峡 - 可部間の鉄道が廃止となり、国道191号経由の代替バスが運行されている。広島市安佐北区可部以南では国道54号などと重複する。祇園新道はこの重複区間の中にある。24時間交通量(台) 道路交通センサス下関市 - 益田市の区間は、日本海沿いのシーサイドラインで、ほぼJR山陰本線と並走する。沿線には温泉地が点在し、長門市から萩市にかけて日本海に浮かぶ島々も見える。益田市 - 広島市の区間は、中国山地の峠をいくつか越える道路で、太田川沿いの広島市郊外のローカルな風景と、県境付近の山深い山岳道路の沿線には匹見峡やスキー場も見られる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。