交通科学博物館(こうつうかがくはくぶつかん、英語:"Modern Transportation Museum")は、かつて大阪府大阪市港区波除3丁目11番10号にあった交通・科学に関する博物館である。大阪環状線弁天町駅の高架下にあり、西日本旅客鉄道(JR西日本)が所有し、公益財団法人交通文化振興財団が運営していた。昭和30年代初頭、日本国内の交通関係の博物館は東京の神田須田町にあった交通博物館が唯一のものであった。博物館を所有していた日本国有鉄道は1957年頃、大阪地区に交通博物館の分館を設置することを検討したが、その後、交通博物館の分館としてではなく、交通博物館とはコンセプトの異なる現代・未来の交通に関する展示を中心とした博物館として、設置することになった。大阪環状線全通記念事業として開館が具体化し、弁天町駅隣に「交通科学館」として設置されることになり、1961年10月14日(鉄道記念日〈現・鉄道の日〉)の開館に向けて準備が進められた。しかし、同年9月の第2室戸台風により工事が遅れて開館は延期、翌1962年1月21日に開館した。当初は「科学館」の名称であったが、1964年3月に博物館法29条に定める「博物館相当施設」の指定を受けている。上記のような経緯から、開館当初は鉄道に関する歴史的な展示は抑えられ、実物の鉄道車両の保存展示も蒸気機関車1両と客車3両のみであった。その後は鉄道車両の他に歴史的な展示物も順次追加されており、2006年に交通博物館が閉館した後は、後継となった鉄道博物館(さいたま市)がその名の通り鉄道分野に特化した展示構成となったことから、鉄道以外の交通分野に関する一部の収蔵品が当館に移動している。開館当初の運営は国鉄から財団法人日本交通公社に委託されていたが、1970年に国鉄の外郭団体として発足した交通文化振興財団に変更された。国鉄分割民営化後、財団はJR西日本と東日本旅客鉄道(JR東日本)が共同で引き継いだが、交通博物館閉館後の2009年8月1日付で本部を当館内に移し、JR西日本が単独で管掌する関連組織として再出発した。しかし、施設・設備の老朽化や手狭になったこともあり、2016年をめどに、京都市下京区にある梅小路蒸気機関車館を拡張する形で新たな鉄道博物館を建設し(2013年12月に「京都鉄道博物館」に名称決定)、2014年4月6日に交通科学博物館を閉館することになった。同館の収蔵資料は新博物館に移設するが、閉館後の今後の利用法については、「大阪環状線改造プロジェクト」の一環として施設の開発が進められる予定となっている。2015年になって、展示車両の一部(D51形蒸気機関車、DD13形ディーゼル機関車、DF50形ディーゼル機関車)については、京都鉄道博物館ではなく、岡山県津山市の津山まなびの鉄道館(津山扇形機関車庫)に移設されることが発表された。2008年度の入館者数は289,800人であった。2011年5月に大阪ステーションシティがオープンしてからは、サウスゲートビル内に当館の案内所が設置されていた。閉館後の2014年7月19日から8月17日まで、同施設の夏季プロモーション「Fun Fan Festa 2014」で、旧蔵品の一部が展示公開された。展示場は、屋内展示場、屋外展示場、第2展示場の3つであった。以下、閉館時点での展示構成を説明する。屋内展示場の入口付近にはML-500形リニアモーターカーの実物が展示されていた。入口入ってすぐに鉄道省資料を基に昭和初期の駅を再現した「昔の駅」、車掌ロボット「ポッポ君」が映像で鉄道の歩みを紹介する「ポッポシアター」があり、次位に設置された「模型電車の運転」(信号に従って模型電車を運転する)は、休日には順番待ちの長蛇の列ができた。奥には当館で人気の高い「模型鉄道パノラマ室」があった。新幹線電車や寝台列車などの80分の1スケール16番ゲージ鉄道模型車両が、巨大ジオラマの中を走行した。学芸員が集中制御板を操作し、解説を加えつつ手動で運転した。職員3名が日替わりで運転したが、マニュアルはなく、運転列車や車両の登場順番、解説内容も様々であった。閉館時の1日の運転回数は、平日3回、土日祝5回であった。屋外展示場は実物車両展示が中心であった。7100形蒸気機関車「義経号」など9台の車両がある「プラットホーム・プラザ」は、2代目京都駅1番ホーム上屋のトラス構造を再利用した。第2展示場は屋内展示場と専用通路で連絡する構造で、世界の鉄道を映像で紹介する「世界の車窓」、ディーゼル機関車、保線機器などが展示されていた。弁天町駅北口改札口と直結する北口ゲートもあった。開設当初は環状線電車の券売機で当館の入場券も購入でき、駅改札係のチェックで入場もできたが、後に出口専用に変更された。2007年3月20日には、一部展示室がリニューアルオープンした。列車運行と車両の仕組みをテーマとする第4室に縦8m・横7mの巨大ジオラマが設置され、700系「ひかりレールスター」や223系電車などの模型(1/35)が配備された。模型の運転操作をしながら信号や自動列車停止装置(ATS)など鉄道の安全の仕組みを学べるようになっていた。運転台は実際に乗務員区所で使用されていた運転シミュレーターが活用された。模型の先頭には小型カメラが搭載され、映像を見ながらの運転が可能であった。ジオラマ中央に設けられたドームから模型が走行する様子を見ることができた。SL模型など従来の展示物も、展示台や解説パネルが一新された。また、2009年3月には「船・航空機・自動車」展示エリアに展示品が増やされた。増えた展示品は、閉館した交通博物館で展示されていたもので、航空機エンジン「ハ45(誉)」「JO-1」やベンツ1号車「ベンツ・モートルヴァーゲン」(複製)、「ミショー式自転車」「輪タク」などの自転車類、オートバイなどである。図書室も設置されており、調査・研究目的であれば交通・運輸に関する図書・資料が閲覧できた。原則として土日祝のみ開室でコピー不可であったが、オンラインでの蔵書検索が可能となっていた。「→」以下は閉館後の移設先。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。