LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

蔚山倭城

蔚山倭城(ウルサンわじょう、いさんわじょう、)は、現在の大韓民国蔚山広域市に慶長の役の際、日本人が築いた日本式の城(倭城)である。別名は甑城(こしきじょう)、または島山城。50mほどの山に築かれた山城。頂上に本丸。北側に二の丸と三の丸が配され、更にその外側には惣構が配された。蔚山自体は小山ながら、その外郭の惣構はかなりの規模をもっていた。『浅野家文書』に収められている「蔚山之御城出来仕目録」によると、本丸・二の丸・三の丸の石垣全長が776間2尺(約1.4km)、櫓が大小合わせて12、塀が351間2尺(約632m)、惣構塀が1430間(約2.6km)に及んだとある。慶長2年(1597年)11月中旬から、西生浦倭城からさらに北の朝鮮方の影響下内に加藤清正が縄張りをして毛利秀元・浅野幸長らにより築城が開始される。昼夜問わずの突貫工事で、40日程度で完成目前となっていた。同年12月22日、楊鎬率いる明と朝鮮連合軍が6万近い軍勢で城を包囲した。守将の浅野幸長と救援に駆けつけた加藤清正らは、城が未完成で籠城準備が整わないままでの防衛戦を余儀なくされた。城内には食料が備蓄されておらず、危機的状況に陥ったが、籠城より10日後、毛利秀元、黒田長政らが援軍として到着し、明・朝鮮連合軍を大破した。慶長3年(1598年)9月にも攻撃を受けるが再び撃退した。2004年、城跡は韓国の「地方文化財」に指定された。公園が造成されているが、当時の遺構は石垣が若干残っている程度である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。