LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

まじっく快斗

『まじっく快斗』(まじっくかいと)は、青山剛昌による日本の漫画。『週刊少年サンデー』1987年26号に初登場。その後、同年の週刊少年サンデー11月増刊号より連載化された。翌1988年8月号まで連載していたが、『週刊少年サンデー』で『YAIBA』の連載が決まったため中断。2015年現在も未完のままである。『名探偵コナン』・『YAIBA』執筆中も『週刊少年サンデー増刊号』や『週刊少年サンデー』に、不定期の短期集中連載形式で掲載されている。不定期連載ではあるが、『週刊少年サンデー』史上最も連載期間が長い作品である。マジック好きの高校生・黒羽快斗はある日、自室に隠し扉があることを発見する。それは、8年前にマジックの最中に事故死した世界的マジシャンの父・黒羽盗一が仕掛けた最後のマジックだった。そこにあったのは世界的な大泥棒・怪盗キッドの衣装。キッドは8年前から姿を消していたが、最近になって復活していた。快斗は衣装を纏い、キッドに会いに行った。そこで出会ったのはかつて父の付き人をしていた、寺井黄之助だった。快斗は父が怪盗キッドであり、事故死ではなく殺されたのだと知らされる。快斗は父を殺した人物を探すべく、自ら怪盗キッドとなる。怪盗キッドとして活動していたある日、快斗は自分を「黒羽盗一」と呼ぶ組織と遭遇し、彼らこそが父の仇だと確信する。その組織が求めるのは不老不死が得られるという伝説のビッグジュエル・パンドラ。快斗はその野望を阻止すべく、組織より先にパンドラを見つけ出して、破壊することを決意する。作者・青山剛昌の代表作『名探偵コナン』に怪盗キッドが登場した(スピンオフ作品)ことにより広く知られることとなったが、連載開始は本作の方が古く、作者の初連載作品でもある。また、1987年の初出以前に原型作品『さりげなくルパン』が存在する。本作は、現実的な世界を追求している『コナン』にくらべコミカルな世界観なため、非現実的なトリックを使ったり、魔法が存在する。しかし、「謎の組織」、「主人公が正体を偽り世間一般に秘密にしている」、「主人公の元の容姿や声が似ている」など両作には共通(類似)の設定が多数あり、作者によれば、この設定には何か理由がある様子。また、主人公・怪盗キッドに対する印象も両作品の間で印象が異なり、『コナン』におけるキッドはクールさが強調されている。増刊号連載期は単にコミカルな怪盗ものといった雰囲気であったが、盗一の仇である組織が登場して以降、快斗の盗みの目的が明確化したこともあり若干趣が変わっている。コミカルな世界観であることに変わりはないものの、組織の影がちらついたり、父の過去にまつわるエピソードがあったりと以前にはなかったシリアスさが加わるようになり、初期のように特に意味もなくキッドに変身したり、正体露見の可能性のある学校や青子の前で快斗がキッドに扮することはなくなった。初期の各話サブタイトルには、有名映画のタイトルをもじったものが使用されていたが、「パンドラ」の設定登場後は、各話でキッドがターゲットとしたビッグジュエルの名(これらビッグジュエルの名には大抵「色」の名称が入る)がそのままサブタイトルに使用されることとなった(現在コミック未収録の「怪盗淑女(ファントム・レディ)」は、初代キッドが初めて盗んだ宝石=怪盗淑女、という設定)。また、初期は1話完結だったが、最近のエピソードは、前後編の2話構成や前中後編の3話構成となっている。現在、4巻刊行後に連載された「怪盗淑女(ファントム・レディ)」前編・後編および、「真夜中の烏(ミッドナイト・クロウ)」前編・中編・後編が単行本化されていない。連載開始から20年以上経ったこともあり、作品初期と現在では絵柄や作風が大きく異なる。本作の原型として、読切作品『さりげなくルパン』がある。この作品では、学校からテスト問題を盗み出す問題児流犯快斗(るぱん かいと)と、探偵部をやっている刑事の娘宝陸葵子(ほーむず あおこ)が登場する。雑誌掲載が一切なかった作品で、少年サンデーブックス「青山剛昌短編集 4番サード」で初めて日の目を見ることとなった。変幻自在・神出鬼没の怪盗で、白馬探とはライバル関係。その正体は、高校生の黒羽快斗。そのクールなビジュアルかつキザな一面を持つことから、怪盗ながらもファンが大勢いる。初代キッドは黒羽快斗の父・盗一で、快斗は二代目である。なお、快斗がキッドの名を襲名するまでの僅かな期間ではあるが、盗一の付き人である寺井黄之助がその名を騙って活動していたことがある。「怪盗」の名の通り、犯行予告状を送りつけ、狙った獲物はあざやかな手口で盗み出す。主に宝石を専門に狙う。18年前のパリにて初めて出没、8年前に一旦動きを潜めたが、最近日本で活動を再開した。神出鬼没で大胆不敵、マジックと変装が得意で、何人もの声色を変声機なしで使うことができる。作中で表される英語表記は「Kid the phantom thief」であり、これをもじって他人がキッドに成りすました際には、「神が見捨てし仔の幻影」と名乗ったこともある。『まじっく快斗』と『名探偵コナン』共通で、純白のシルクハットにマント、モノクルといった衣装を身に纏う。この衣装は元々初代キッドの盗一が自身のマジックショーで使う予定だったものを流用している。『コナン』原作・アニメ・OVAではネクタイは赤色でモノクルの反射の色は白色であるが、作画変更が行われた劇場版『銀翼の奇術師』以降ではネクタイは朱色、モノクルの反射の色は灰色になっている。トランプを発射する拳銃・トランプ銃や、折りたたみ式のハンググライダー、催眠スプレー、そしてダミーの人形などの道具を駆使して獲物を狙う。『快斗』の本編では、これにさらにプラスしてアドバルーンやローラースケートやロープ、さらにオリジナルアイテムなど様々な物を使用する。作品内の一部では「快盗」の表記も使われている。その犯行は劇場版『世紀末の魔術師』時点での警察発表によると、件数は134件(うち15件は海外で、アメリカ・フランス・ドイツなど12ヶ国)、盗まれた宝石類は延べ152点、被害総額は387億2500万円に上る。本来の名称は怪盗1412号であり、由来はどこかの警察的組織が極秘に彼につけたシークレットナンバー「1412」が外部に漏れ、そう呼ばれるようになったという。しかし、日本では各国の警察を子供のように手玉にとる怪盗1412号に興味をもった若手小説家(工藤優作)が、新聞記者が殴り書きした"1412"をKID.と誤読したため、それが定着して「怪盗キッド」と呼ばれるようになった。マスコミからは「平成のルパン」や「月下の奇術師」とも呼ばれている。その鮮やかな手口と優雅な振る舞いで一般人からは絶大な人気を誇り、キッドの予告の現場には大勢のキッドファンが集まることが多く、逆にアンチキッドの青子は若干浮き気味である。メインキャラクター達の姓または名には、それぞれ「色」を表す漢字が入っている。担当声優は、原則としてアニメ『名探偵コナン』 / 『まじっく快斗』 / 『まじっく快斗1412』の順に表記する。ゲストの部分に記載されている数字は登場話数。かつて初代怪盗キッド(黒羽盗一)の命を奪った謎の組織。かなり規模が大きく、真の黒幕は「あのお方」と呼ばれる人物らしいが、正体は不明。また、『名探偵コナン』の「黒の組織」との関連も不明。ここでは原作作品のリストを単行本(コミックス)の巻数、作品ナンバー、タイトル、アニメ化情報の順に記載する。なお、アニメ化の詳細については後節の『まじっく快斗(不定期放送)』および『名探偵コナン』での客演、『まじっく快斗1412』もそれぞれ参照のこと。単行本収録。ドラマ『まじっく快斗』を演じる役者たちの舞台裏を描く、いわゆる「楽屋オチ」的な、本編のパラレルワールドネタ。"役者"たちの性格や設定も本編とは異なり、魚をイタズラに使う快斗や勝気でサバサバした性格の青子、気弱な紅子に関西弁の探などが登場する。第4巻には、コナン役の少年がケンタ・コネリー役で登場していた。各話ゲストキャラ"役"達の、意外なキャラクターとの一人二役が見られることから、スター・システム的な側面もある。なお、これをある程度成立させるためか、快斗と新一が競演している「ブラック・スター」では両者が同じ画面内に登場することはなく、登場しても顔が出ないようにされている。アニメ『名探偵コナン』の枠にて放送されたもの。2010年、キッドがメインで登場する劇場版『名探偵コナン 天空の難破船』が公開されることから、その記念として本作単独でのアニメ化が決定。『天空の難破船』の公開日である4月17日に、アニマックスにて原作第1話「蘇る怪盗」がスペシャルアニメとして放送された。なお、この話は翌週4月24日のアニメ『名探偵コナン』にて、「怪盗キッド誕生の秘密」として一部再編集の上で放送されている。従来における『コナン』へのゲスト出演時は大半のキャラクターの声優が『コナン』のキャラクターとの兼役だったが、これを機に一部の配役が変更されている(青子、寺井、紅子、恵子)。2011年8月には「夏の怪盗キッド祭り」と称し、『名探偵コナン』の枠内で第1・2週に本作のエピソードを、第3・4週に『コナン』のキッドが登場するエピソードを放送した。本作のストーリーはその後も『コナン』の枠内で不定期放送され、冒頭部でコナンが簡単な説明を行うほか、本作の原作版には登場しなかった『コナン』のキャラクターもコナン本人を含め一部がゲスト出演している。また、オープニングテーマ前奏部分のナレーションも通常のコナンによるものからキッドによるものになっている。2012年8月にも同様に「夏の怪盗キッド祭り」が行われたが、こちらでの『コナン』のエピソードは、過去に放送された「怪盗キッドと四名画」の再放送となっている。本作のアニメ化に関しては『コナン』本編と若干異なる点があり、原作通りのギャグシーンが多数見られるほか、『コナン』では死ぬ確率が高いようなシーンでも死なない場合がある。BGMには『まじっく快斗』オリジナルの曲が用いられている。原作の作品発表から既に25年以上経過していることもあり、それに合わせた変更点・追加要素が存在する(通勤電車の案内用テレビ、電子メール、携帯電話、テレビ電話など)。また、基本的に原作のストーリーを基にはしているものの、アニメオリジナルの要素として一部エピソードでは新たな敵キャラである「スパイダー」との対決が追加されている(スパイダーは第5話「運命のブルーバースデー」の最後に名前だけ登場し、その後の第7話「華麗なるライバルたち」にて初対決となる)。なお、『コナン』が旧社名の「東京ムービー」名義で製作されていたのに対し、本作はアニメーション制作のクレジットにおいても「トムス・エンタテインメント」の名義を使用しているが、2011年8月より『まじっく快斗』原作のアニメ放送に伴い、『コナン』も「トムス・エンタテインメント」名義になった。第11話「涙のクリスタル・マザー」以前に、2004年のOVA『名探偵コナン コナンとキッドとクリスタル・マザー』でアニメ化されているが、こちらは本編と設定が異なっているため、パラレルワールドである。DVD版では、「君の涙にこんなに恋してる」を除きTV放送版とは別に新規で映像が作成されている。エンディングテーマの映像は一貫して同じものが使用されている。アニマックス版では、エンディングテーマも地上波放送版とは別に新規で映像が作成されている。原作のストーリーに加えて、アニメオリジナル要素である「スパイダー」との対決が追加されているエピソードには原作欄に“"アニメオリジナル"”を付記している(※この他のエピソードでも原作のストーリーや設定からの一部変更箇所は存在する)。なお、放送日は第1話のみアニマックスで放送された日付で、その他は日本テレビ系列を基準とする。『まじっく快斗1412』(まじっくかいといちよんいちに)のタイトルで、2014年10月4日から2015年3月28日までレギュラー放送が行われた。『名探偵コナン』のレギュラー放送の開始時刻である、毎週土曜日の18時より30分前である17時30分より放送していた。第10話Bパートと第11話、第16話と第21話は名探偵コナンの怪盗キッド登場シーンを、キッド目線で描く内容となっている。物語の時系列は2014年以降に設定されており、スマートフォンやタブレット端末なども登場する。制作会社がこれまで関与してきたトムスエンタテインメントからA-1 Picturesになった他、黒羽快斗・盗一・千影と中森警部および『名探偵コナン』の登場人物以外の配役は全て変更されている。第1話では「真夜中の烏(ミッドナイト・クロウ)」に登場する怪盗コルボーが23話と最終話に先駆けて登場している。『名探偵コナン』枠(トムス版)で既にアニメ化された原作エピソードについても、再度新規に製作され放送されている。またエピソードの順序が改められており、原作でビッグジュエルと無関係だった絵画や彫像など獲物の一部には「内部にビッグジュエルが隠されている」という設定が付与されている。番組構成はアバン→OP→提供クレジット→Aパート→CM→Bパート→ED→次回予告→CM→提供クレジットの順となる。また、アバンはキッドがステージ上で口上を述べて物語の「幕が開き」、EDはキッドがステージ上で口上を述べて「幕が降りる」演出になっている。次回予告は基本的に快斗によるものであるが、12話は中森青子、第14話は中森銀三、第18話では寺井黄之助が担当。また、第10話、第16話、第21話はコナンと、22話は中森青子と共同で予告を担当した。放送日は日本テレビ系列を基準とする。BD-BOXDVDここでは、『名探偵コナン』の作品(テレビアニメおよび映画、OVA)内で「まじっく快斗」のキャラクターが登場するエピソードを記す。以下のほか、テレビドラマ『工藤新一への挑戦状〜さよならまでの序章(プロローグ)〜』にも映像のみ登場している。『名探偵コナン』のエピソードの詳細については「名探偵コナンの事件」および「名探偵コナン (アニメ) のエピソード一覧」を参照。作者によれば、怪盗キッドの『名探偵コナン』への登場は、元々一度限りの「スペシャルゲスト」であったが、たびたび登場しては江戸川コナンと対決している(登場した話は「名探偵コナンの事件#怪盗キッドが関わった事件」を参照)。工藤新一と容姿や声がそっくりで、『名探偵コナン』初登場時(すれ違った毛利蘭が新一と間違う)や劇場版『世紀末の魔術師』・『銀翼の奇術師』・『天空の難破船』・『名探偵コナン 業火の向日葵』に活かされている。なお、コナンの正体について劇場版では『世紀末の魔術師』にて快斗がコナンと阿笠博士との通信を盗聴したことから把握しており(コナンも正体がばれていることを認識している)、『天空の難破船』での行動はそれを前提としたものとなっている。テレビアニメ版でも正体に気づくシーンは無いものの、公式サイト内相関図において「コナンの正体を知っている」とされている。原作でもその通信傍受の場面自体はないものの、コナンの正体を知っていると思われる描写がある。また、中森警部は9度、白馬は2度、『コナン』本編に登場し、中森は劇場版『世紀末の魔術師』・『銀翼の奇術師』・『探偵たちの鎮魂歌』、『天空の難破船』、『ルパン三世VS名探偵コナン THE MOVIE』に出演している(『探偵たちの鎮魂歌』に白馬も登場しているが、実際はキッドの変装)。また、工藤新一と目暮警部も、『まじっく快斗』に1度登場している。この『ブラック・スター』(『名探偵コナンVS怪盗キッド完全版』では『最初の対決〈ファースト・コンタクト〉』として収録)のエピソードは、キッドがコナンになる前の新一との対決を回想するというもので、回想後にキッドがビッグジュエル「ブラック・スター」を盗み出すために飛び立つところで終わる。実際には新一と顔を合わせていないために両者は互いの存在を知らず、快斗も「すげーやばかったヤマ」と記憶しているに過ぎないが、その「ブラック・スター」をめぐる事件こそ、怪盗キッドが『コナン』に初登場したエピソードであり、快斗が工藤新一と関わった事件を回想した直後に江戸川コナンと初めて対面するという、運命的な出会いを果たしている。『名探偵コナン』の原作内で、「まじっく快斗」のキャラクターが登場するエピソードを以下に記す。「登場するキャラクター」の表記はエンディングに声の出演でクレジットされた名前を中心とする。放送日は日本テレビ系列を基準とする。以下の作品は週刊少年サンデーの『名探偵コナン応募者全員サービス』(非売品OVA)としてリリースされたものであるが、後に発売された『名探偵コナン SECRET FILE』シリーズに「KID in TRAP ISLAND」を除き収録されており、さらに「コナンVSキッドVSヤイバ宝刀争奪大決戦!!」は特別編集コミックス『まじっく快斗 〜TREASURED EDITION〜 3 (アニメDVD付)』にも収録されている。週刊少年サンデー30周年記念増刊号(1989年)に掲載され、単行本第3巻に「番外編」として描かれており、『YAIBA』の鉄刃と宝刀を巡り対決している(YAIBA第5 - 6巻の夜に起きた事件の模様)。上記の原作では登場していない『名探偵コナン』のキャラクターまでも登場させた『コナンVSキッドVSヤイバ 宝刀争奪大決戦!!』というタイトルでOVA化され、『週刊少年サンデー』の応募者全員サービスで一時期販売されていた。その後2006年に他の『名探偵コナン』OVA作品と共にDVD化され、一般にも入手可能となった。しかしOVA版は「コナンが見た夢」である事になっているので、本作の登場により『コナン・キッドの世界は刃とは別次元である』と強調されている。また、紅子の存在も否定される事となるが、その後のアニメにおいて登場している。単行本の表紙は快斗がマジックを披露して、裏表紙で失敗する、というものになっている。アニメ『まじっく快斗1412』のノベライズ版。全6巻。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。