LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

みゆき (漫画)

『みゆき』は、あだち充による日本の漫画。少年漫画雑誌『少年ビッグコミック』(小学館)に1980年から1984年にかけて連載された。同氏の代表作の一つに数えられ、ラブコメディにスポーツを絡めた青春モノを得意とする作品群の中でも、本作品は恋愛のみにスポットを当てている。いわゆる『妹萌え』の先駆けでもある。第28回(昭和57年度)小学館漫画賞受賞。映画化、テレビアニメ化、テレビドラマ化もされた。主人公の若松真人とヒロインである2人の「みゆき」の三角関係を描いた、青春ラブコメディ。テレビアニメは1983年3月から1984年4月にかけてフジテレビ系列で全37話を放映。映画は1983年9月、東宝系で公開された。どちらもキティフィルムの製作。テレビドラマは、1986年8月4日にフジテレビ系列『月曜ドラマランド』枠で放送された。フジテレビと共同テレビの共同製作。ヒロイン若松みゆきのモデルは、中学生の頃から毎日のように作者の仕事場に出入りしていた女性で、本作連載当時は高校生だった。妹のいなかった作者にとって格好の素材となった。作者は「単にかわいい妹を描きたかったんですよ。妹がいない自分の妄想です(笑)。で、スポーツ抜きでどれだけもたせられるかなぁ、というところではじめたんですけどね……持ちました!」と語っている。若松真人(16歳高校1年生)は夏休みに友人達とともに海辺の民宿にバイトに出かける。バイトには真人が憧れを抱く同級生の鹿島みゆきもいて自分に気があることを偶然知り、デートの約束にこぎつけるが、その直後ある勘違いをされてフラレてしまう。落胆する真人に友人たちは、海で見かけた美少女を誘うようにそそのかす。いい雰囲気になりデートの約束もしたふたりだったが、彼女は6年ぶりに海外から日本に帰国した血の繋がらない1つ年下の妹のみゆきだった。妹のみゆきとの二人きりの生活が始まる。みゆきはあくまで妹であると、真人は惹かれていく心を制しながら、鹿島みゆきとの関係も続けるというどっちつかずな態度を取り続ける。妹みゆきも兄を一途に想いを寄せながらも、真人の幸せを最優先に考え、一人の女性・妹という狭間に心揺れながら自らの想いを留めている。真人は鹿島との関係を進展させようとするが、みゆきには他の男と付き合うことを許容出来ないでいる為、中々思い通りにならない。しかも二人のみゆきは男性からのアプローチが幾度となくあるので、気が抜けない日々を送る。そんな一進一退を繰り返し、成長し、時は流れていく。兄妹としての生活は約4年間続き、ある日、幼馴染でサッカー日本代表のスター選手になった沢田優一が若松家を訪ねてくる。兄のように慕っていた二人だったが、沢田はみゆきを一人の女として見てしまい、結婚を申し込む。沢田の人柄を知っている真人には反対する理由など無い。沢田はみゆきの気持ちを知りながら、次々に話を進めてしまう。そして披露宴が開かれるとその最中、真人はみゆきに思いを告げる。全て小学館からの発行。既に『うる星やつら』などで小学館作品のテレビアニメ化権を取得していたキティ・フィルムが、タツノコプロ出身の宮田知行プロデューサー、西久保瑞穂監督を招き、自社で制作スタジオを構えて挑んだ初のテレビシリーズ。フジテレビは既にアニメ製作会社のグループ・タックによるあだち充作品『ナイン』をテレビスペシャルで放送しており、『みゆき』の後、『タッチ』『陽あたり良好!』のテレビシリーズと立て続けにあだち充原作作品を放送してゆくことになる。最初の放送枠(JST)は木曜19時30分 - 20時00分だが、この枠はロート製薬一社提供番組(『万国びっくりショー』ほか)→『スター千一夜』を含む帯番組→『とびだせものまね大作戦』と変遷しており、当時の金曜19時台後半枠と共にフジの19時枠の中ではアニメ未経験枠だった。配役は、主役の兄妹は実年齢が近い点が重視された。ヒロインの若松みゆき役を演じた荻野目洋子はキティ・フィルム製作の実写映画『ションベンライダー』のオーディションを受けたことがきっかけで起用された。音響監督の松浦典良は荻野目の声の「テクニックを超えた得難い清潔さ」と「イントネーションのかわいさ」を買っていたが、声や演技については罵声やブーイングが寄せられ、声に魅力があるとする意見と賛否が分かれた。1996年に『陽あたり良好!』の文庫版の解説を荻野目が担当した際にイメージを壊されたファンにお詫びしたいと謝罪した。しかし小学生の時に芸能活動をしたものの、中学になってから活動がなかった荻野目にとって再デビューの足がかりとなった。村木好夫役には、それまで美形や二枚目の役が多かった塩沢兼人が起用されている(アニメ版においてのみ、彼が主役の話もあった(第33話))。塩沢本人も初主役だった『火の鳥2772 愛のコスモゾーン』のゴドーに次いで思い出のキャラクターとして、『戦国魔神ゴーショーグン』ブンドルなどともに本作の村木の名前を挙げている。音楽部門にキティ・レコードを抱えるキティ・フィルムの製作だったためか、来生たかおらキティ・レコードに所属したアーティストたちの歌が頻繁に挿入歌として使用されている。また当時のテレビアニメとしては、全37話で3曲のエンディング主題歌は異例であった。HOが歌うエンディングテーマ「想い出がいっぱい」は43万枚を売り上げるヒットとなり、1980年代のスタンダードナンバーとして記憶されることになった。この曲は、現在でも卒業式などで歌われることがある。1983年9月頃までは15%前後あった視聴率が、10月以降は半減したため、1984年2月からローカルセールス枠(関東は金曜19時00分 - 19時30分)へ移行。一部地域では打ち切りとなったが、後年再放送で全話放送された地域もある。木曜時代はプロ野球中継や特番で度々休止、一回も休まなかった月は第1話の1983年3月を除けば同年5月だけ。特に木曜から金曜に移動する間の約1ヶ月間は全く放送されなかった。その一方で、金曜移動後に休止したのは1984年4月6日の1回だけだった。原作中盤までのエピソードを消化したところで打ち切りになり、完結編を劇場用新作として制作する話も持ち上がったが、頓挫している。主演の永瀬正敏はキティフィルムの『ションベンライダー』でデビュー。脚本の高星由美子はこの後に『タッチ』のシリーズ構成を手がけた。同時上映はあだち充原作の『ナイン』のアニメ版。後にあだち充原作のテレビアニメ『タッチ』を手がけるスタッフが制作し、既にフジテレビの日生ファミリースペシャルで放映されたテレビスペシャルである。監督である井筒和幸は、受諾してから初めて原作漫画に目を通したが「内容のなさにあきれた」という印象を抱く。仕事にとりかかったものの、まもなく鬱病を発症して精神科医に「仕事のストレスでの離人症のため、最低2カ月の療養が必要」と診断されるが、3日延期したのみで以後は抗鬱剤を服用しながら撮影をしたと語っている。映画は、真人が高校2年生の夏休みから始まり、2学期が始まるところで終わっており、その中に原作のエピソード(冒頭 - 翌年の母の日、コミックの1巻 - 3巻に相当する部分)が散りばめられている。また、謎の女子大生や家庭教師など、原作にはない登場人物の設定がある。真人が高校2年生の夏休みに(父親所有と思われる)海沿いの別荘に、鹿島みゆき、竜一、矢内清美、三原佐知子、村木の6名が集まっているところから始まる(原作では、海沿いの民宿でのアルバイト)。真人と若松みゆきの再会シーンも異なり、逆ナンパはない。また、再会時の年齢も原作よりそれぞれ1歳上である。そのほか、エピソードの設定に相違点が多々ある。フジテレビ系列の『月曜ドラマランド』(毎週月曜日19:30 - 20:54、JST)で1986年8月4日に放送された。主演は野々村真。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。