CD-ROM(シーディーロム、Compact Disc Read only memory、JIS X 6281-1992、ISO/IEC 10149:1989)は、コンピュータやゲーム機などで取り扱うデータが記録されているコンパクトディスクのこと。CD-ROMはもともとCDがそうであるように、プレス費が比較的安値で、主に製品等の大量配布用に作られた読込み専用のメディアである。規格書Yellow Book(イエローブック)によりライセンスされている。CD-ROMのフォーマットには、標準的なISO 9660などがある。CD-ROMを拡張したものにCD-ROM XA、CD-i、CD-RAM(早くに消滅)、GD-ROMなどがある。CDの1トラック分にデータが記録されている。他のトラックには通常のCDプレイヤーで聴ける音が記録されている場合もある(CD-DA) 。主にパソコンやゲーム機(CD-ROMプレイヤー)で利用されているが、ゲーム機用のCD-ROMはコピー防止のため機種独自のフォーマットが使われている場合が多い。規格発表当時は誤り訂正が重視され容量は540MBが限度とされたが、後にドライブ装置の読み取り技術の進歩により650–700MB程度まで記録されたメディアが主流となり、現在ではさらに容量を確保したメディアもある。大容量CD-ROMは、一般的なCD-Rドライブでの記録可能容量を上回る(ダミーの)データを記録しておくことで、容易なコピーを防ごうとする意図で用いられる場合が多かった。(単に容量が必要なだけであれば、複数枚のメディアに記録すれば良いからである)1990年代までは、標準的なハードディスク(当時、300–500MB程度)よりも多くのデータを格納できた。ISO9660フォーマットでは1セクタ2Kバイト単位でファイルを収容できる。対して、当時CD-ROM1枚分に相当する容量のハードディスクドライブの容量 540Mバイトでは32セクタ16Kバイト単位でファイルを記録するため、CD-ROMのファイル充填効率はハードディスクドライブより8倍以上優れておりより多くのファイルを収容できた。読み取り速度(読み込み速度、読み出し速度などとも呼ばれる)は初期には音楽用CDと同じ(1倍速、等速と呼ばれ、150キロバイト/秒の転送速度)であったが、次第に2倍速、4倍速と高速化し、2006年末では52倍速までに高速化した。しかし、CD-ROMの材質として一般的なポリカーボネートの物性上、これ以上高速で回転させると遠心力によってディスクが変形・破壊されてしまう。CD-ROMの読み取り速度は既に工学的な限界を迎えている。52倍速時ではディスク最外周の速度は235km/hにも達するからである。これ以上の速度を望むならば、より記録密度の高い媒体(DVDなどの上位規格)を選択する他ない。もっとも、回転速度の上限は同じなので、DVDの読み取り速度もすでに頭打ちである。CD-ROMの読み取り速度とそれに対する一秒あたりの最大データ読み取り容量は以下の通りである。ケンウッドは独自方式で72倍読み込みできる製品を販売した。音楽CD(基本的にCD-DA)の中には、通常の音楽CDの販路ではなく、PCソフトと同じPC流通に乗るものがある。そのようなCDは流通上、CD-ROMとして扱われる。CD-ROM流通のCDは、メーカーからPCソフト問屋に卸されるため、通常のCDショップでは売られず、PCソフト店か、CDショップでも専門的な店でのみ売られることになる。ゲーム会社が自社のゲームソフトの主題歌やサウンドトラックなどを独自レーベルで販売するというケースが多い。なお、そのようなCDの収録曲はJASRAC非信託であることが多いが、そのこととCD-ROM流通であることとの間に直接の関係はない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。